創 刊 号
2002.7.7
ファイト企画発行

■創刊にあたって


上田真弓著『自分にファイト!――出会ったあなたにありがとう』が発行されて1年。この本がきっかけになり女性4人の新しい出会いがありました。真弓さんの“元気オーラ”に魅かれて巡り会ったメンバーです。食事して飲んで喋って思いついたのが、「せっかく出会ったのだから、もっとお互いを知ろう」「その時々に感じたことを書こう」「その輪を広げよう」――こうして、「みんなでファイト!」が誕生しました。小さなファイトのメッセージが、やがて大きなファイトになりますようにとの願いを込めて。    (ゆ)



メダカはメダカ

上田 真弓

 先日、ある方の家に訪れた時、帰りにたくさんのメダカをいただいた。梼原で生まれ育った私は、男の子に負けず劣らずやんちゃ娘。野に山にと駆け回り、素足でゴボゴボと川に入っていき、タオルを広げてすくっていたことをなつかしく思い出した。日本メダカは1種類しかいないというのに、そのメダカをじっと見つめていたら、子供の頃からメダカだと思っていたものとは姿が違うことに気づいた私。それで、
「メダカは大きくなったら…?」
と聞くと、
「そりゃあ、メダカやろ」
 その場にいた皆が答えた。恥ずかしいかな、私は今まで、モツゴという魚の稚魚がメダカだと思い込んでいたのである。そう言えば、歌の歌詞にも“メダカはめだか♪”とあったし、教科書でも勉強しているだろうに……。
 その日以来、15匹ほどのメダカが私の家にいる。メダカはたった1年しか生きられないらしいが、卵から稚魚になるのは2割、8割は親が食べてしまうらしい。この生存率の低さから生き延びているメダカは、少々の環境の変化くらいへっちゃらで、今日からは私の部屋のこの水槽の中で生きてくれるのだと思うと、とても可愛らしい。時を忘れぼんやりと眺める夜もある。
 人間はどうだろうか。昨日までと違った環境で生活するとなると、どのくらいで自分の生活リズムを取り戻すことができるだろう。自分から望んでもいない状況になった場合は、心構えもできてやしないし、そのことを受け入れるということは容易なことではなかったなあと思い出した。
 平成元年の交通事故で頚髄を損傷、その身体にも少しずつ慣れ、車椅子操作もできるようになり、日常生活動作の一つひとつが大きく変わってしまった。ところが、過去の自分が自分の中にいるものだから、どうしても過去を振り返ってしまうし、思い出に浸ってしまう。
『どうして、私がこんなことに?』
 こう思い始めると、いつの間にやら泣いていることも、一晩中泣いた夜だってある。と同時に、どんなに泣いても私の身体が元に戻るわけでもなく、現実から逃げることもできないことを思い知らされていくうちに、そんな悲しみに耐えられなくて、自分が楽な気持ちでいられるようなことばかりを考えようと思った。
 そして、いつからか私が私自身に言い聞かせていたのは、
“私という人間には何ら変わりないんだ”
ということだった。私という人間をこんなことぐらいで失いたくない。そう、身体が不自由になったことで心の自由まで奪われたくないと思ってきた。私の身体は“生きよう”と何度かの危機を乗り越えてくれ、残された機能を存分に発揮しながら“生きる”方法を少しずつ獲得してくれた。こんなに頑張ってくれている身体に応えるためにも、私の心を失ってはならないと思った。
 事故に遭うまではこれほどにも大きな躓きがなかったから、この姿になってしまったことで、“新しい人生”が始まったと思ってきた。しかし、そこで上田真弓が誕生したわけではなく、本来の上田真弓が絶えたわけでもなかった。命がある限り人生は続いていて、これまでの私の歴史を宝にするのであれば、“新しい人生”という表現は間違っていた。メダカはメダカであるように、私は最後の最後まで私でなくてはならない。
 そう、私は“続きの人生”を生きているのだった。突然の居候メダカは、こんなことを気づかせてくれた。



そばにいる

村上かおり

 最近、距離感について考えることが多い。というのは、じっとしていることが嫌いな私は「ちょっと○○まで」という距離の感覚が、人よりどうも長いらしいことを実感しているからだ。
 私が高知に来て間もない頃、キャンプを見に来た妹に、「近いから歩ける距離やから歩こう!」と春野球場から高知市内まで、10キロの道のりを延々と歩かせたことがある。結局、本当の距離を知らない妹は、「まだ??まだ??」と私に聞きながら、高知市内まで歩ききった。この「スポ根」話は、今でも私がとんでもない距離感の持ち主として、家族・友人の間で語り継がれている。このように私の「ちょっとそこまで……」という感覚は、人と少し違うようである。
 そんな私でも、高知に来る前は、今では近いと感じてしまう高知〜大阪の距離をとても長いと思っていた。大阪生まれの私にとって、高知は遠い位置にあった。
「遠い遠いところへ行くんやなあ……」という悲壮感漂う思いを胸に、12年前初めて高知にやってきた日。交通手段はJRだけと思いこんでいたので、南風で瀬戸大橋を渡りながら、「遠いなあ」と沈む夕日を眺めていた。しかし、ここ数年、時間の節約と身体への負担を考えて、ほとんどといっていいほど飛行機で移動し始めると、大阪は日帰りも当たり前の距離のようにとても近いという感覚になった。距離感というのは、日常生活の変化によってもいとも簡単に変わるものだ。(とはいっても、引き落とされる飛行機のチケット代金を見る度に、やっぱり距離はかなりあるという現実に引き戻される……)
 最近では、携帯電話でもメールによる文章や写真の交換が簡単にできるようになったが、これも人の距離感を変えたと言っていいだろう。メールだと日本だけでなく、海外にいる人からも全く距離を感じさせないくらいの速さで近況報告が届く。
「本当にそばにいるみたいやね」
 研修のためデンマークにいる同僚から、写真付きのメールが届く度に、遠いけど近い……そんな不思議な距離感が生まれている。
「そばにいる」というのは、どのくらいの距離のことを言うんだろう……手に触れることができるくらいそばにいても、何だか遠くに感じることもあるというのに。
 私は新しく誰かと出会って、関係を築いていくとき、その人との一番心地よい距離を、「会って、目を見て、会話して」測ることにしている。その結果、お互いが最も心地よい距離関係を保つように努めている。
 人との関係は、メジャーやものさしで測ることのできる距離じゃない。距離感も、ライフスタイルやお互いの気持ちによって変わるものである。もともと、距離感が甘い(ここでは、遠いのに近いと感じることをそういうことにしました!)私ではあるが、人と人との関係が希薄になってきたと言われる時代だからこそ、遠くても「そば」にいると感じられるようなそんな関係を築いていけたらいいなと思う。
 私のことだから、そのうち遠いところなんてないと言い出すに違いない……。



あなたを知りたい

くにみつゆかり

 この4月から、高知大学で1コマ、授業をしている。『自分プレゼンテーション法』というタイトルで、「自分を編集しよう」、そして修了時には自分の小冊子を仕上げようという授業だ。
 初回の前夜は眠れなかった。今ではその緊張はどこへ行ったのか、本業よりダントツに楽しい。なんせ「生モノ」だし、対象が「若い」。12人の受講生という少人数のよさもあって、ゼミのようなまとまりがある。次回のお知らせは各自の携帯メールに入れるし、課題の提出もメールなので、「せんせい、お仕事がんばってー♪」みたいな可愛いメッセージもついてくる。「そいでは授業でお会いしましょう」なんて、どっちが先生かわからないメールも入る。最初、「先生」と呼ばれて、自分のことと気づかずにきょとんとしてたものだから、今では「ゆかりさん」と呼ぶ学生もいる。わたしの時代の「大学の先生」は、遠くて怖い存在だったから、時代は変わったのねえ、だ。

 前回、「○○から見たわたし」という課題を出した。例えば母親になりきって、母親が自分を紹介するとしたらどう書くのか。ポイントは、他者の目で自分を「客観的に書く」、しかも「具体的に書く」こと。するとこんなメールがきた。
「実在の人じゃないとダメですか? 動物とか架空のもの、例えば宇宙人とかでもいいですか?」
 こんな「抜けた発想」は、学生ならではだ。まあいいか。「客観的」「具体的」を満たしていれば、ゴジラだろうとなんでもいい。
 それで、書いてきた原稿には「ルームシェアしているヒル」「飼い猫」「携帯電話」から見たわたし、というのがあった。「飼い猫」が自分の陰口をたたいているという設定で書いてきたTくんの原稿には、女子学生からこんな意見が続出した。
「もっと良いことも書いたらどうですか」
「読んで、この人と話してみたいなーって思うような原稿書いた方がいいです」
 Tくんは困ったようにこう応えた。
「書く前に友達にそれとなく聞いてみたら、悪口ばっかり言われて……。そうか僕ってそんなふうに見られていたのかって。いいとこ、ないんじゃないんかなあ」
「えーっ、そんなことない、いいとこある」
「うん、あるある」
 Tくん、なんか嬉しそうだったな。

 2か月ほどの授業の中で、だんだんその人となりが見えてくる。偶然一緒に受講したというだけの出会いから、お互いを評価し合う関係になるのは、人間関係づくりのステップを見るようだ。今、少し気づいてきたのは、「自分」を上手に表現できるということは、「他人」をよく理解できるということにつながっているということ。相手にだけさらけ出してもらうのは虫が良すぎる。自分をさらけ出すと、相手もちゃんと応えてくれる。相手のことがよくわかると、相手のことが愛しくなる(逆の場合もあるけど)。
 今の若者たちは、メールをやりとりする仲良しの関係の中ではとても上手にコミュニケーションできるが、そうでない人たちの中で話をしたり、自分の考えをしっかり話すのが苦手と言われる。「自分」を編集しようというこのとりくみは、もしかするとそれを越える仲間づくりのひとつの手段となりそう、そんな手応えがある。



ニュースを3倍くらい面白く見る方法

新納 朋代

 女子アナブームに火が付き、キー局のアナウンサー競争率は300倍とも400倍とも言われる昨今。ローカルと言えども、何とか花の?女子アナになったのは、もう15年も前のことだ。
 15年前と言えば、男女雇用機会均等法が施行され、職場での男女差別が是正され始めた頃。しかし、法の施行始めなんて、まさに試行時期のようなもので、上場企業でさえ、男性だけを採用する「総合職」、女性は四年制大学を卒業しても「一般職」という区分けがされていた。実際、私が卒業した年の主席の女性は某上場企業に鳴り物入りで入社したものの、入社後の扱いは短大卒だった。
 私が就職した放送局も、当時は、アナウンサーは正社員だが、その他の職種の女性は、3年契約の嘱託採用。大卒初任給が17万円の時代に、我が社の女子アナの入社時の基本給は10万8千円。やはり、短大卒扱いであった。
 男女の違いは、給料面だけにとどまらなかった。3歳年下の後輩は、入社式で「社内で結婚したら、どちらかが辞めることになっている。これまでは、女性が辞めるケースばかりだけど」と公然と訓示があったというのだから、今から考えると信じがたい。
 その頃から比べると、随分と女性の権利が認められる時代になった。この15年で、職場における男女差別は大きく変わってきたと感じる。
 
 さて、アナウンサーという仕事だが、おそらく、大方の人は「テレビに出て、ニュースを読んだり、リポートしたりする人。タレントではないけど、テレビに出てるから、芸能人みたいなもの」、などと思っているのではないだろうか。では、テレビに出ていない時は何をしているのか。「お化粧したり、服を買いに行ったり、出演するための準備じゃないの?」って。
 つい数日前もこんなことがあった。遅い昼休みを何とか取って帰宅し、昼食をかきこんで会社に戻ろうとした。エレベーターの中で、「こんな時間に会社に行って、ニュースに間に合うの?」と、高齢の男性が訝しげに尋ねてきた。分刻みのスケジュールの合間にやっと食事できたというのに。正直、その質問には、めまいがしそうだった。でも、一般には、アナウンサーはテレビに出ている時以外に何をしているのか、理解されていないから仕方がない。
 放送局によっても違うであろうが、最近は、アナウンサーは記者を兼ねていることが多い。つまり、皆、ニュースのネタ探しから取材、そして原稿を書くことまでの一連を行っているのだ。取材活動を行う度合いも人によってまちまちだが、特に私のように記者にウエイトを置いている場合、1日の大半を取材活動と出稿の時間にあてている。時には、30分番組、1時間番組のディレクターを兼ねる時もある。1日の時間の使い方は、こんな感じだ。
 アナウンサーを目指す若い子たちが「私は、トーキングマシーンにはなりたくない」と言って、入社面接を受けに来る。人の原稿を読む時代は遠に過ぎ、アナウンサーは、取材、原稿、時にはカメラを回し、編集を手がけるなど、マルチでないといけない時代に入ってきたのに……。
 
 今度テレビをご覧になる時、少しこうしたアナウンサーの裏側もご理解いただいた上でご覧になると、ニュースも3倍くらいは面白くなるかも知れません。

ほんのさっきまで知らない人だったのに、今こうして同じ時間を過ごしていると、まるで昔からの友人であったかのような居心地のよさって感じられるよねぇ。人が好き!楽しい! だから出会いたい!(ま)
出会って1年足らずの私たちですが、パワーが集結されると「元気」ってこんなふうに表現できるんですね。改めて人のエネルギーの重みを感じています。何はともあれ第一歩。このエネルギーが、私自身だけでなく、いろんな人の「元気のもと」になればいいなと思います。みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。(か)

4人の年齢が近いので、同じ時代を生きているなあと共感することがたくさんあります。同時に、仕事や家庭環境の違いで全く知らない世界もあるんだなあ、とも。つまずいても少し休んで、また歩き出す力になる友人の輪が広がるといいな。(ゆ)

放送原稿と違って、映像を伴わない文筆は、1年前だとすごく抵抗があったと思います。でも、去年、真弓さんを取材し、ルポを書いたことから、少しずつ執筆の機会も増えてきました。4人それぞれ立場は違うけど、「書く」ことが縁で、新しい出会いと進展ができました。3人の女性に、素敵な出会いを有り難う。そして、きょうこの紙面で出会った人たちに、こんにちは。(と)

「みんなでファイト!」は、会員制で配信します。


創刊号は4人の自己紹介的な紙面でしたが、次号からは、企画を考えたり、読者との双方向のコミュニケーションができるよう考えていきたいと思います。
あなたも「ファイト」の輪に、是非加わってください。
年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」年6回発行予定)
申し込み方法:@同封の申込書に記入し、事務局までファックスして下さい。
       A会費は、現金で渡してもらう、郵便振替で入金してもらう、
        の2通りがあります。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画

こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp


             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp
                

☆ みんなでファイト!のトップページへ