ファイト会員のみなさまへ

『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。毎号1000人の人たちに配布。「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。
 会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。
 現在は、第3期の年会費1000円を集めています。11号〜15号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。

第 10 号
2005.4.15
ファイト企画発行

 私たちは、自分自身を振り返る瞬間があるし、それはとても必要なことだと思う。誰かの言動にハッとさせてくれる“先生”、年齢や肩書きに関係なく、たくさんいますね。今回のテーマは「学びの場」。
 ゲストコーナーには、わたしが主催して始めたばかりの“フィールド”という塾での私の“先生”たちに、思いを述べてもらいました。 (まゆみ)



必要必然の学び

上田真弓


「大学では学べないたくさんのことを自分で吸収し、それを教室での学習と結びつけながら自分の中に入れていくことは、無理のない学びであり、いざ社会人になった時にも大いに役立つはずだ」と話したことがきっかけとなり、塾“フィールド”が生まれました。私の家に訪れた女子大社会福祉学部1回生10名との始まりです。
 高知県下のあちらこちらを知りながら、人に出会うことからたくさんのことを貪欲に得て、“福祉=みんなの幸せ”であることを言葉で理解するだけでなく、一人の人として実感してほしいと願っています。
今、若者たちが何を考え、何を思って生きているのか。いつもそれを知ることができたのは、入浴介助に来てくれている女子大看護学部の学生たちとの10年来のおつきあいからです。(毎年の交代なので、私との年の差が一つひとつ開き、このまま続けば、やがて娘とも言える年の差ができるのでしょう)。彼女たちには、看護の視点で見る時が来た時に、私の体や生活を通して得たものを役立ててほしいとの願いがあり、毎年、交代をしています。こう書くと、まるで私が提供者のように思われるかもしれませんが、私は彼女たちとの時間からいろんなことを学んでいるし、支えられているのです。
私が彼女たちの年の頃、どんなことを考えていたのだろうと思い起こしますと……とにかくバレーボールに夢中で、2回生の頃は、先輩に叱られないようにどうするか、1回生との間のしんどさをこぎぬけることに必死で、障害者に関わったこともなければ、社会活動もしたことがないので比較のしようがありません。
4年間の入院、これも障害を持ちながら生きることのノウハウを学んだ“大学”のように思っています。心身とものリハビリテーション学部専攻という感じです。
しかし、現職場に就職後、社会福祉学を大学の通信教育で学びながら、ソーシャルワーカーの先輩の姿を見せてもらい、少しずつ実践をさせてもらったことから言えば、大学の学びと現場に携わることの併用は、とても身につくことだと思いました。
この3か所、学びの場は違うけれど、人と環境から実に多くのことを学びました。ノートに書いたことだけではなく、資格のないたくさんの“先生”から教えてもらったことも、今の私にとっては大きく影響しているのです。共通して教えられたと思うのは、“自分自身がストレスに負けない方法”と“転んでも立ち上がるたくましい心の脚力”です。
若者たちが、将来どこで何をするにしても、決して本当の意味の豊かな時代とは言えないこの社会ですから、自分を見失うことなく大人になっていってほしい――まだまだ大人になれていない私ではありますが、私から若者たちへの熱き思いです。
教室ではないので、採点をしてくれる人もいないし、合否判定ももらえませんが、いくつになっても、生きている限り“学び”の気持ちを持ち、常に自分自身を高めていきたいと思っています。そう、自分の周りにいるたくさんの“先生”から。



塾生達の「学び」

羽田 早希
私が「フィールド」塾生になった理由は、上田さんとの出会いが一番である。授業での講演やインタビューなどで聞いた上田さんの言葉ひとつひとつに感銘を受けた。ソーシャルワーカーになりたいという夢を持っている私は、上田さんとの出会いでその夢がとても大きくなった。これからの塾での授業でもっと社会福祉というものが学べていけたらと思う。学ぶことは、私にとって、夢への着実な一歩であると思う。

田所 真衣
私にとって『学び』とは、自分が知らないこと、分からないことを親や先生や友達、また他人といったいろんな人たちから聞いて見て教わり、自分の知識として先に生かすことである。また自分でいろんなことを調べたり、自主的に行動をしたりして知識を広めることであり、また感情の人格形成であると思う。

森岡 千尋
私が「フィールド」で学んでみたいと思ったのは、福祉の実際について知りたいと思ったからです。授業を受けるだけでは得られないようなことを学びたいと思っています。私にとって学ぶことは欲を出すことです。例えばこのことについてもっと知りたい、というような欲が学びへとつながっているのだと思います。なので「フィールド」での活動でも欲を出していろいろなことを学びたいです。

大塚 綾
私は、「フィールド」塾を通して自分の視野を広げたいです。今はまだ始まったばかりで、上田さんから社会のことを学んだりといったことが多いですが、上田さんも含め、他の塾生やこれから関わっていく方々のいろいろな考えや見方に触れることができる場になればと思います。私は学びとは、知り、感じ、考えることだと思っています。自分と同じような考えであっても、全く違う見方であっても、そこから自分が何を感じ、それに対してどのように考えるかを大切にしていきたいです。

西川 紗代
私が上田さんに学びたいのは実践面のことだ。理論などは学校で学ぶことができるけど、それが実際どういうことなのかは想像できない。だからその部分を補いたい。また、現在の福祉制度や施設等の問題点や、それを改善するにはどうすればよいか、今の社会にはなにが必要なのかというように、全体を見る目を養いたい。それにはまず、様々な経験が必要だと思う。教科書を読むのも勉強の手段の一つだが、実際に自分の目で見て、耳で聞くことは、一番効果的な学習方法だと思う。学校の勉強と並行すればなおよい。上田さんはその機会をたくさん与えてくれるだろう。だから私はなるべく多くの経験をしたいと思う。

小松 裕子
私は真弓さんの話を聞き、教科書には載っていない本当の福祉の心が学べると思い、この塾に参加しました。この活動を大切にしていきたいと思っています。

山崎 彩香
上田さんは対人援助職に必要なもの(人間の原点でもある)は「明るく豊かで感性があって、心が元気であること」だとおっしゃっていた。私は、上田さんのおっしゃる対人援助職に必要な要素を身につけ、自分の理想とするソーシャルワーカーに少しでも近づけるよう頑張りたいと考え、塾生になった。また、塾でいろんな人と出会い、話を聞いてみたり、いろいろな活動に積極的に参加したいと思っている。それから、周りのことに関心を持って生活し、疑問を持つことを意識して「身近なところからも何かを学ぶ姿勢」を常に持ち、学習していきたいと考えている。 
高橋 美穂
私は、学校で学んだことを基礎に、現実を知り現場での声や、上田さんの生活基盤となっているもの、上田さんが行っている活動、社会福祉を学ぶにあたって必要なもの、学校以外で学べるものを学ぶために「フィールド」塾生になりました。私にとって学びとは、視野を広げ知識や経験を積み重ね、それを臨機応変に使えることです。

高田 真衣
私はこの「フィールド」で、自分のできることを積極的に精一杯やってみたいです。ここで、学校の勉強では学ぶことのできないことを学べたらと思います。そして、実際に医療ソーシャルワーカーとして働いていらっしゃる真弓さんと関わることによって、社会福祉とは……ということを少しでも身近に感じたいです。また、真弓さんの価値観、「フィールド」で関わった人の価値観を知り、多くの経験をすることで、自分の世界を広げていきたいと思ったので「フィールド」塾生になりました。

高見 沙希
 社会福祉を学ぶことは、教科書を読み法律について詳しくなることだけではないと思う。基礎的な知識を教科書で学ぶことは大切である。その上で、実際に福祉に接し、肌で感じることで本当の意味の知識が身に付くと思う。
 だからこの「フィールド」に参加し福祉を体感していきたいと思う。



「叱ること」と「ほめること」
村上かおり

 ここ数年、学校での痛ましい事件が多く発生している。同じ教育現場に勤める人間として胸が締め付けられる思いをしながら、なぜこんなことが起こるのか……いったい何が原因なのか……と考えさせられる。
この現場で働いて15年が過ぎようというのに、いまだに苦手で嫌で、できれば避けたいことがある。それは「怒る」こと。怒ると書いてしまうと、私がただ感情で怒っている感があってあまり適しているとは思えない。つまり正確に言うと、注意する、叱ること(学生にとっては「怒られる」でしょうね)。
たとえば、課題をやってこない、期限を守らない、時間を守らない、恥ずかしながら大学生になってもこんな基本的なことができない学生は多い。今の世の中、社会人でもできない人が多くいることを考えると、不思議ではないと思われるかもしれない。しかし、そんなことは社会生活を営んでいく上で、最低限守るべきマナーであり、ルールだろう。それが守れない場合、きちんと対応するのが大人だと思っているが、それもできない。そうなると、もはや教育者としてというよりも、一人の大人として叱る(注意する)ことになる。
この叱り方が難しい。姉妹けんかで叱るのは感情をぶつけてしまうことができて簡単(それが正しいわけではない)だが、付き合いの浅い学生となると、どのあたりまで私の気持ちをぶつけていいのかわからない。頭ごなしに叱ってもよくないとはいえ、私の頭に血が上っているくらいにしか感じないで、同じことを繰り返す学生にはいくら私の気が短くなくても,どういうふうに言っていいのかわからず戸惑う。こんな言い方でよかったのか……叱られた方も気分が悪いかもしれないが、実のところ叱った方がもっと気分が悪いものである。

先日、卒論発表が済んだ後、学生たちと打ち上げに行った。鍋を囲みながら談笑しているうちに、学生一人が思いついたように言った。
「先生、○○(一人の学生の名前)の面倒みるのは、大変やったんじゃないですか?」
何かにつけてルーズなある学生のことを、皆が同情した様子で聞いてきた。当の学生は照れた様子で申し訳なさそうに、「すみませんでした」と小声で言っている。急な質問だったので、私も困ったが何か答えないといけない。卒業していく彼女たちには私の率直な気持ちをわかってもらおうと思った。
 「そりゃ、大変やったよ。どういったらわかってくれるか、悩んだわ。実際、ムカッと思ったこともあるし、きつく言ったこともあったと思うわ。けど言い過ぎたと思ったら、その後、必ず一ついいところ見つけてフォローしていたつもりやったけど。わかってた?」
 「そっかぁ〜」
 「飴と鞭って、いい言葉じゃないけど、それぞれみんな飴が必要な時期と鞭が必要な時期があるから、叱り方、タイミング、フォローの仕方もそれぞれみんなに合うように考えていたんやけどなあ」
こう言ったとたん、全員が「へぇ」と驚いた。
驚いたことに、今まで親に怒られたことさえない学生もいる。注意される、叱られるという体験がない。だからなぜ注意されているのか、頭と体と心で学ばないうちに大人になっている学生もいる。私が接する学生は女子学生である。将来、子どもを産み、母として育てる人も多いだろう。そのとき思い出して欲しい。先生や親がどんな気持ちで叱っていたのか、どんな願いをこめて注意していたのか。
学びの場は、お互いの気持ちを察し合うことができる環境であることを信じたい。そういう信頼関係の育まれる場所であることを信じたい。そう思う今日この頃である。



修行は続くよ〜ど〜こまでも〜
くにみつゆかり

「専門的な勉強をした方がいいですか?」――編集者を目指したいという若い人に、よく質問される。かく言うわたしも26歳で今の仕事を始めた時、すぐに編集講座の通信教育のパンフを取り寄せ、同じ質問をボスにした。
「目の前に教材はいくらでもころがっている」 
“目の前の教材”とは、仕事そのもののことだ。スキルの習得は無駄ではないけど、基礎を身につけることで安心したいだけかもしれない。その頃、まだ素直だった私はボスのアドバイスを聞き入れた。以来、目の前の“教材”と格闘してきた。
 40代になって、「編集長」という肩書きをちゃっかり名刺に入れてしまったものの、「ほう、編集長ですか」とお客さんに確認されると、「特に意味はないんです。あはは」と笑ってごまかしてしまう。「編集者」というと博学で知的レベルが高く……みたいなイメージが強い。わたしはいつも対象物に対してシロウトだし、「あるジャンルにおいて極端な知識の欠落がある」と友人に指摘される。まだまだ修行中!というのが本音だ。
 3年前から大学で仕事をするようになったこともあって、会社には、「編集の仕事に関心がある」というインターンシップやアルバイトの学生たちがいつも出入りしている。地方では少ない業種だから、触れるチャンスをつくってあげたいという思いもある。それで、「取材のポイントはね〜」などと学生に偉そうにレクチャーしている自分に驚く。へえ、そんなことを考えながら仕事していたんだ、経験から身につけたスキルもあるものなんだ、と。教えるということは、経験知を“言葉”という認識知に変えていく作業で、そのことを通じて改めてわたしが学んでいる。
 振り返ってみると、12歳年上のボスから学んだのは、多くが彼の“背中”からだったような気がする。「え〜っ、無理!」と思うことでも、やりきってしまう姿勢を見せつけられた。「やる前からぜったい無理だと思うな」といった体育会系スタンスは、わたしには馴染まなかったのに、今では若い人たちに向かって「大丈夫〜ぜったいできるってば〜」と、にっこり、そしてしっかりプレッシャーをかけている。読書会の友人たちに「ゆかりさんって、健康な体育会系だよね」と言われて、「そんな〜、病気だし文科系だよ」と否定するが、上司の“背中ウイルス”が感染したのかもしれない。
数日前、東京に出張した。高知大学の学生がインターンシップをしているベンチャー企業を訪ねて、モニタリングするという仕事だった。高知女子大卒だという女性社長Mさんの会社では、4人の学生を預かってもらっている。
「うちはマニュアルをつくらない方針でずっとやってたんです。でも、もうダメですね。文字にして渡さないとわかんない。マニュアル渡しても自分に甘くて守れない。『ごめんなさい』で済ませようとする。もう、あったまきて『ごめんで済むか〜!』ってどなるんですよ」
反応の少ない学生を「サボテン!」と形容し、厳しい口調で学生を叱責するが、話を聞いていると、M社長の学生に対する「愛」があふれていることに気がつく。本気でぶつかってきてくれる大人の人がいる――これは学生にとって、ありがたい最高の学びの場だ。
オフィスを出たあと、「Mさんって、はちきんの典型やねえ。わたしとはタイプ違うもん」と同行のメンバーにもらすと、「何言ってんの、M社長は九州だよ」。
「背中」パワーはもはや効力のない時代、「本気でしゃべる」が今風の作戦なのかも。



プレッシャーの按配
新納 朋代

「ワッ! 英語の予習してない!」
社会人になってからも、何度夜中に飛び起きたことか。大学を卒業して17年、やっとここ1,2年、英語の予習を忘れた夢を見なくなった。
悪夢の舞台は、中学3年時のクラス。通算すると25年、四半世紀もうなされてきたことになる。
 中学3年の時、校内でも最も厳しい先生が英語を受け持つことになった。当時、土佐弁のようななまりのある英語教諭でも、平気で教鞭を執っていた時代、その教諭はESSの顧問でもあり外国人とスムーズに会話を交わしてた。しかし、キツかった。
 県内では進学校に数えられる中・高一貫の私立中学校だったのだが、英語の予習を十二分に(そこそこ予習している程度ではペケ)していないと、教室に座って授業は受けられない。「予習をしていない人は廊下に出なさい」。その先生は、メガネのフレームを1本持って片手でくるくる回しながら冷酷に指示する。その姿は、えも言われず恐ろしかった。学年のトップクラスの子も含め、60人中50人が廊下に立って授業が行われたこともある。
 自分の予習は十二分なのか……自問自答しながら、10分の1の確率で指名される閑散とした教室で、肝を潰しながら授業を受けた。十二分に予習していたと思っても、名前が呼ばれると緊張してわからなくなったり、答えられないこともある。答えられなければ後からでも廊下組に加えられる。
 明日、英語の授業があると思うと体調が悪くなる。今考えればPTSDではなかっただろうか。しかし、この1年で確かに予習する習慣と読解力はついた。
 英語予習はその後も続き、大学時代も電話帳のような英文学を毎晩夜中まで英訳していた。専門教育に入ってからは、外資系企業へのあこがれもあり、商業英語、英会話、仏語など次々と語学関連の授業を選択。経済学の原書も読んだ。なんとか米国へのトレーディングペーパーくらいは書けるようになった。苦しかった中3の経験は、こんなところでも役立った。(すみません、今はほとんど覚えてませんが……)
 無事大学を卒業して、この恩師に再会したのは母校に取材に行った時。中学校を卒業して10年以上経っていた。毎年何百人という卒業生を送り出しているにもかかわらず、私の顔は覚えていてくれた。「今でも時々、英語の予習をしていない夢を見るんです」と言ったら、「そんなに厳しかったか?」と笑っていた。相変わらず、メガネをクルクルさせながら。
 悪夢を見なくなった今、苦しかったことも良い思い出に変わったのか。いやいや、まだこれだけ鮮明に記憶が残っているのだから、今後も油断できない。英語は嫌いか?と聞かれたら、押し付けられての勉強は大キライ。マイペースで学ぶのなら好き。子どもたちも同じだと思う。ただ、プレッシャーなくして学力は身につかない。プレッシャーを良い按配でいかに自分自身にかけるのか、これが学びの姿勢として大切ではないかと実感する。

■ 新しい年度に入りますね。1年があっと言う間です。ファイトの発行、楽しみにいています。引き続き次期も・・・(S子)

■ちょっと忘れていたころに通信が届き、アッもうそんなに経ったあ……自分があっという間に年をとっていくのも仕方ない、こんなに時間の流れが速いのじゃあと思っています。まさに同時代を生きる人々の、ある断面を毎回見聞できるのはかなり楽しい試みで、ちょっと覗き見趣味的な喜びも味わっています。今後とも末長く待ってます。(乙女)

★★★声を届けていただいて、ありがとうございます。あなたの「ファイトのWA」お待ちしています。★★★




くしゃみをすると、「えっ?」 目がかゆいと、「えっ?」まさか…?と思わないわけではないが、人に聞かれても、「花粉症ではないよ」と気合いをいれたようなトーンで答えている。気合を入れようが入れまいが、関係はしないと思うけれど……。絶対にいかん!! 花粉症と戦っているような私自身に笑えてしまう。今のところ、花粉症ではないと思っているのだが……(ま)

プロ野球のキャンプが始まると、春の到来にうれしさがこみ上げてきます。テレビでよく見る監督やコーチが道行く高知。知り合いのおじさんと錯覚し、「おはようございます」とジョギング中に声を掛けたことを思い出すたびに、今でも笑ってしまいます。とはいえ、先日朝の挨拶をした小学生が通りがかりの男性に殴られる事件が新聞に載っていました。なんだか悲しい世の中です。(か)

「年に1回くらいは都会の風に吹かれたい」とつぶやいていたら、東京出張が舞い込んだ。言ってみるもんだ。高知空港に集合した5人、「今日の会場案内のプリントあるよね?」――全員が「だれかが持ってくるだろう」と他人任せ。お気楽な高知組の上京出張は、楽しかった、刺激があった、歩きまくった。(ゆ)

語学学習は、仕事や執筆で使う脳とは違う部分が刺激されるようで実はチョー気持ちいい。今はタイ語を週1で学んでますが、予習復讐を余りしないのと老化で、情けないくらい上達しない。段々ストレスが溜まってきました。やっぱりプレッシャーは絶対必要なのだ〜!(と)




このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」第3期11号〜15号の5回分です)
申し込み方法:(1)申込書がありますので、事務局までお問い合わせ下さい。
       (2)会費は、原則、郵便振替で入金してください。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画



こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp
             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ