ファイト会員のみなさまへ

『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。毎号1000人の人たちに配布。「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。
 会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。
 現在は、第3期の年会費1000円を集めています。11号〜15号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。

第 11 号
2005.10.20
ファイト企画発行

 今年の夏は、良くビールを飲んだし、秋になると、またご馳走にお酒。そうこうしているうちにボジョレ・ヌーボーの解禁もある。「女でも堂々とお酒が飲める」と笑ってられるのも、酒王国・土佐に生まれたから……と幸せを感じる今日このごろです。
今回のゲストは、高知新聞コラム「閑人調」の執筆者による昨年の忘年会で、お酒を酌み交わした小林和香さん。童謡のふるさと安芸市にお住まいです。私たち4人は「ふるさと」をテーマに書いてみました。(ともよ) 



「勝ち組」にはなれないけれど

小林 和香

 今年の夏、同窓会の案内が届いた。高校を卒業して、もう30年。みんな、おじさん、おばさんやろうなあ。早速、友人に電話する。そしたら、友人は「行かない」という。 えっ、どうして?
 「同窓会は、勝ち組の人が行くもんよね」
 「勝ち組」ねえ。流行の言葉だが、勝ち組って何だろう。私は大学を卒業後、正規の職に就くことなく、結婚した。夫は、大学の同窓生で、「勝ち組」と言えるほどの収入ではなかったが、一応、一部上場企業に勤務していた。結婚後、東京近郊の小さなアパートを振り出しに、夫ともに秋田、大阪と移り住み、孤独な子育ても専業主婦の憂鬱も経験した。元来、「孤独」や「憂鬱」とは程遠い性格なのだが、親類からも友人からも遠く離れた町で、幼い子どもだけを相手に暮らしていると、脳天気な私でも落ち込む。泣きやまない長男を外のどぶ川に投げ込みたくなったし、毎日降る雪に閉じこめられて、家族以外と1週間全く話をしなかったら、やっぱりちょっと変になってしまう。
 おまけに小さい子どもを抱えた専業主婦には名前がない。ゆうくんのママ、小林さんの奥さん。町内や幼稚園、学校への文書の署名も夫の名前。そんな中、私が私であるために、当時熱中していたのが、子どもの洋服作り。上手すぎてはいけない。手作り、とわからないと。「まあ、かわいい、おかあさんの手作り?」と言われることが、私の支えだった。専業主婦の毎日には、誰かに認めてもらうことなんて、ほとんどないんだもの。
 せっかくできた友人や母親ネットワークも、転勤とともに振り出しに戻る暮らし、この先、子どもが手を離れたら私はどうしよう、と思い始めた頃、夫が転職することとなり、郷里に帰ってきた。失業状態だった夫の代わりに私が働くこととなったが、なんの資格も経験もなく、すでに30代半ば。「勝ち組」からは遠のくばかり。
 ところが幸運なことに、ちょうど、近所の資料館で古文書を読める人を探しているという。学生時代、歴史を専攻していた私は、くねくねとしたくずし字と3年間格闘したが、読めるとまではいかない。おまけに卒業後、全く見たこともない。でも、今や家族の生活がかかっている。少しばかりの後ろめたさを感じながら、今の職場に勤めだした。
 資料館に勤めるようになって、少し余裕が出てきて、展示のお手伝いや問い合わせに対応するようになった。これはちゃんと資格がいるなあと思って、通信教育で学芸員資格を取ることにした。夜はすぐ眠くなるので、早朝4時くらいに起きて、勉強した。学生時代、教職免許さえ取らずに卒業して、なんと愚かな自分と思っていたが、勉強しようと思えば、30歳でも40歳でもできるものである。
 今、私は正職員ではないが、常勤の委託職員として、資料館の活動や運営にも積極的に関わっている。周りをみてみると、資料館や博物館、図書館などの文化施設で働く女性たちには、私のように正規の職員でない人が多い。子育てを終えた女性たちが、臨時職員や嘱託職員として、館の活動を支え、地域の人たちに慕われている。だが、意欲があっても、不安定な雇用状態では思うようにならないことも多い。なんとかならないかなあといつも思う。公務員は一定の年齢を過ぎると採用されることが難しい。今、しきりと言われる民間委託なら、年齢の制約がゆるやかになるかもしれない。一方で、女性(だけではないが)の能力を安く使い捨てする危険性も孕んでいる。年齢や性別に関係なく、能力を生かした仕事のできるような民間活力であってほしいと願っている。
 夫の転職で収入は激減し、私も働かざるを得なくなった。「勝ち組」とはとても言えないが、私は良かったと思っている。専業主婦であっても社会参加し、多くのボランティアや地域活動が彼女たちによって支えられていることを知っている。専業主婦を否定するわけではない。それでも私は、自分で働いて、収入を得ることができるということに本当に感謝している。毎日はあわただしく、だんだん年をとって、体力にも限界を感じるこの頃、宝くじがあたったら、仕事をやめてのんびり暮らそう、年末になる度、夢見ているのも事実だ。でも、忙しく働ける、それで家族の暮らしを支え、ささやかながらも地域の役に立てる、こんな幸せはない。「勝ち組」だの「負け組」だのと一括りにしてほしくない。まあ、「負け犬の遠吠え」かもしれないけれど。
 そうそう、夏の同窓会、やっぱり、堂々としたおじさん、おばさんばっかりやった。でも、話をしているうちに高校生時代に戻ってしまって、勝ち組も負け組もなかったよ。次の同窓会は、友人も誘おう。



都会へ都会へ
新納 朋代

 「一生のうち、一度は都会で暮らしたい」。地方で育った人間にとって、都会は魅力と刺激に溢れた所だ。高知で育った子どもは、高校を卒業すると県外、できれば都会へ行きたがる。私もその一人だったが、結局は地方の大学で4年間過ごし、ふるさと・高知に帰ってきた。
 中高時代の同級生は、大学時代を県外で過ごし、卒業後はそのまま県外で就職した人、高知に帰ってきた人と様々だが、とりあえず1度はふるさとを離れている人の方が多い。反対に、高知で医大生を6年した後、「是が非でも東京へ行きたい」と東京の病院に就職し、そこで結婚して全く高知に帰って来なくなった竹馬の友もいる。
 高学歴の女性の部類に入る同級生の友人たちの中には、教育ママになってしまった人も。同級生の一人、設計の仕事と専門学校の講師を兼務している県東部の町出身の女性は、自分のふるさとと現在住む高知市で、子育て環境の違いを大いに感じている。
 彼女は、二人姉妹の長女で、ご主人に実家の家業を手伝ってもらっているため、夫婦別居。ある時、実家のお父さんが彼女に、「子どもを連れて帰ってきたら、家族で生活できるよ」と、故郷へのUターンを促したそうだ。この時、彼女の脳裏には、中高時代の苦しかった記憶が蘇り、「子どもには、私と同じ苦労はさせたくない。中学時代から離れて暮らしているから、私がどんな思いで中高時代を過ごしたか、お父さんにはわからないのよ」と反論。中高時代の苦労……私もごく最近まで、彼女の口から中高時代の苦労話を聞いたことがなかった。
 高知市内の進学校の中でも、校風が比較的地味で、寮や下宿が周辺にあることなどから、郡部の小学生も好んで受験する中学校が、私たちの母校である。高知市内に住んでいると、受験のために通う進学塾は複数の中から条件にあった塾を選択できる。評判の良い(多くの受験生を希望の中学校に合格させた実績を持つ)塾には、タクシーやマイカーで送り迎えしてでも通わせたりする。しかし、郡部における塾の選択肢は狭い。しかも悲しいことに、学校の授業内容だけでは、中学受験を突破することは難しい。
 そうした恵まれていない受験環境の下で、郡部の優秀な子は、その地域では向かうところ敵無し。常にトップをつっぱしっている。近所から、神童と呼ばれることもあるそうだ。
 しかし、「私は、勉強ができるんだ」という自信は、中学合格まで。中学に入学するや否や、自分がいかに井の中の蛙だったかに愕然とする。周りを見れば、田舎の秀才など比にならない都会(高知市だが)の子=常に競争に勝利してきた子がわんさかいる。街は生活のリズムも生きている速さも違う。ホームシックと生活のスピードの違いで、何がなんだかわからなくなることも少なくない。そんな中、彼女は、中学入学後初めての学力試験で、下から数えて一桁。プライドも自信もずたずたになったのだった。
 「みんなが遊んでいる時は、みんなと遊びたい。でも、みんなが寝しずまった時、自分は寝ないで勉強しないとついていけない」。睡眠時間を削りに削って、彼女は徐々に学力をつけていった。
 「みんなとキャーキャー遊んでいたし、夜もそこそこ楽しんでいたから、私が朝まで勉強していたなんて思わなかったでしょ? しんどかった。私の下宿では、他の子が疲れて寝転がってたりしたんだよ。私もみんなと同じように寝たかったのに。こんな生活していたこと、友だちも親も誰も知らないよ。子どもにはこんな苦労、させたくない。私は、高知市で暮らす。少なくても、子どもが学校を卒業するまでは……」
 東京や大阪に行けば、小学生の遠足でも、地下鉄に乗って遊園地へ行って、有料のアミューズメントで遊ぶことは普通。反対に、ちょっと歩けば、太平洋があって、山があって、お金を使わなくてもいろいろな自然体験や遊びができる田舎。しかし、余りに辺鄙すぎると、学習の面、刺激や競争心、芸術文化体験等々、豊かな自然だけでは十分得られない部分もある。
 あれこれ考えていると、田舎と大都会の要素を少しずつ兼ね備えた高知市くらいの都会?がちょうど良いかもしれない。



台風一過
くにみつゆかり

  坂口安吾の作品に「高千穂に冬雨ふれり」というのがある。その作品の中で安吾曰く、「日向それ自身はもっと奔放で快活で明るくて無邪気である」「彼らの気質は素直で温和であり、人の教えをよくきいて、そして自力で改良することを知らないようなノンキな風格があるように見える」と。読書会でこの話題をあげたら、メンバーの何人かに、
 「ゆかりさん、そのものやん」
と軽く相槌を打たれ、次の話題にさっさと移ってしまった。
 ええーっ、それだけ?? この作品って50年前だよ、それにわたしは宮崎県民の代表でもないんだけど……と、軽い不満が残ったが、最近こんなことがあった。

 過日の台風14号の最中、わたしは仕事で南国市へと車を走らせていた。「こんな日に呼びつけなくても……」と、車体が時折大きく揺すられるたびにハンドルを握りなおした。
 車から建物に入るわずかな距離でびっしょり濡れてしまった。タオルでぬぐいながら担当者を待っていると、テレビから流れてくる地名にはっとした。
 「宮崎県延岡市では大瀬川、五ヶ瀬川が危険水域を越え……」
 映像は濁流が今にも堤防を越えようとしているところを捉えている。
 ああ〜っ、わたしの高校時代の通学路やん!!
 夕方、早めに帰宅し、実家に電話した。呼び出し音が鳴るが、誰も出ない。テレビは「延岡市では約半数の世帯に避難指示が出ています」と繰り返し報じている。夜、宮崎市に住む弟に電話してみた。
 「ん? 延岡、電話に出ん? 避難しちょるっちゃない」
 そう言えば、弟の勤めるホテルも大淀川の川べりだ。「ぎりぎりセーフやったわ」と明るく笑っている。あれこれ心配するわたしの反応に、弟が実家のお隣りさんに電話してみる、ということになった。
 その後、「お隣さんも電話に出ない、市役所に電話したら『避難所じゃないですかね』と言われた」と弟が返してきた。避難しているんだったら、それも安心かあ。
 翌朝、電話をするが出ない。お昼も同じ。午後、もしや何か連絡が入ってないかと熊本の叔母に電話をした。
 「な〜んてね、電話に出んてね。そりゃ、どげんしたったろうか。怪我でんして病院に行っとらせんだろうか」
 叔母の心配が過剰なため、逆にわたしが「大丈夫じゃが〜」と慰めに回るほどだった。
 その夜も呼び出し音は鳴るが、誰も電話に出ない。新しい情報がないかと延岡市のホームページを開いてみたが、それといった災害情報は見当たらない。「愛宕山フォトコンテスト」「五ヶ瀬川イカダ下り大会」「若山牧水青春短歌大賞」……へえ〜っ、だ。思えば、初めて延岡市のサイトを開いた。18歳までしかいなかった故郷のこと、わたしはほとんど知らないことにまざまざと気付く。
 やむなく市役所に電話をかけると、「災害対策本部につなぎます」と機敏な対応。おおっ、ようやく情報の中枢にたどり着きそうだ。
 「あ〜、延岡ん半数ん人が避難しましたが、もう自宅に帰っちょるはずですがあ。まだ停電と断水なんですよ〜。電源のある電話だと停電で不通になっちょるんじゃないでしょうかねえ」
 尻上がりのイントネーションの男性の声に、懐かしさを覚えるとともに、この2日間、悪いことばかり考えていたことが馬鹿らしく思えた。
 「何の連絡もないのは大丈夫だということなんでしょうね。夜遅くまでお疲れさまです。頑張ってください」
 職員さんにそう声をかけ電話を切った。

 翌朝、ようやく父が電話に出た。
 「何ともなかよ〜。今から老人会ん旅行で大分よ。もう出ないかん。お母さんに代わるばい」
 あたふたと出て行く父の気配がした。はあ〜っ、旅行?! 続いて、まだ眠たそうな母の声。
 「電話はなんも鳴らんかったよ。やっと電気が通じたとよ。水はまだ出んで困っちょる。な〜んもすることなかけん、こらよかば〜いと、寝よったがね〜」
 テレビも見てないため、わたしたち遠方のものが心配していたことに母は驚いていた。
 「昨日は、冷凍庫に作ってあったコロッケとエビを全部揚げて、近所の人に配ったっちゃが。蕗の佃煮も。みんな喜んでくれたとよ」
 母の唯一の心配は、冷凍庫にストックしていた食料だった。
 その夜、弟から超短い携帯メールが入っていた。――「心配損」。

 そう言えば、台風関連の放送で、延岡の隣町の役場が浸水する模様の映像が流れた。役場職員がカメラを回し記録したものだった。
 「今、線路を越えて水が溢れました。ああ、役場も水浸しです。……床に亀裂が入ってます。やばい。窓からも水が……あーあ」
 衝撃の映像とその口調とはギャップが大きく、のどかな響きさえあった。これこそ、安吾の言う「ノンキな風格」であろうか。
 「笑いごとじゃないけんど、なんかおかしいね〜」
 わたしは「ははは〜」と笑いをもらしてしまった。

 わたしの故郷の象徴的とも言える出来事だと感じたのが、この台風一過だった。正しい宮崎県民の血筋がわたしにもある、のかも?!



私は梼原っ子
上田 真弓

 ♪ふるさと♪という歌が心にしみるようになったのは、梼原を離れての大学時代からでした。クラブ活動をしていたために夏休みが2週間、冬休みも2週間しかない帰省がとにかく待ち遠しく、家で過ごす一日一日が貴重に思えました。寮に戻ったその夜は寂しくてならないものだから、早く気持ちを入れ替えよう、思い出に浸らないようにしようと思ったものです。
 休みより長く過ごせたのは、大学3年の母校梼原中学校での3週間の教育実習期間でした。教師を志す私には、夢のように楽しく、嬉しい毎日。毎朝、玄関先で私の姿が見えなくなるまで見送ってくれていた両親は、私とはまた違う喜びを感じてくれていただろうと想像できます。
 ツライと思った帰省は、事故後の初めての外泊。思い出がたくさん溢れる梼原、そして我が家に帰ることがあれほどまでに悲しいと思えたのは初めてでした。梼原の野山で育てられた丈夫で健康な体を売りにして出て行き、車椅子利用者になった姿での最初の帰省は、よく知っているところなのに異国の地のように思えました。
 母校の梼原高等学校に2年前に講演によんでいただき、のちに届いた感想文の中に、
 「上田真弓さんのような人が梼原出身で、僕らの先輩であることを誇りに思います。」
とありました。私は心の底から嬉しく、涙があふれました。こう思ってくれる後輩がいてくれると思うと、私も元気づけられます。
 年老いた祖母がいるので、2、3年前から月に一度は帰省するようにしました。よく眠れるし、緑の多い自然にはとても癒されます。忙しい時ならばなおさらのこと、つくらなくてはならない時間だと思うようになりました。帰れる故郷があること、そして、故郷に家族がいることは幸せですね。
 どんな田舎であろうと、私の歴史の中の大事なグランドであり、私の自慢の故郷です。こんな私が生まれ育った梼原だよと、高知女子大の妹たちに見せてあげたくて毎年6月には大勢で帰省しています。
 市町村合併をしなかったので、「梼原町」として存続しています。これからの厳しい世の中で、小さな町がいかに元気に存在できるのか、何かと注目度も高くなっているのも確かです。新聞やテレビで梼原の名を見ると、頑張ってほしいと願い、エールを送っています。そう、梼原の頑張りは、私に向かって「ファイト!」と叫んでくれているように思えて、私もまた頑張れるのです。
 一度は……、二度も……、再三……、梼原へ。ぜひ、足を運んでくださいませ。



帰る場所
村上 かおり

 小学生の頃(低学年だったと思うけど)、夏休みになると、おじいちゃん、おばあちゃんちへ行ったことを自慢げに話す友達をとてもうらやましいと思っていた。私の場合、父方の祖父母とは同居していたし、母方の祖父母も車で30分くらいのところに住んでいたため、ともだちの「夏休みは田舎に帰る」というフレーズがとても新鮮で、未知の夢のような世界に感じていた。ましてや、夏休み明けに「これ、おばあちゃんちでもらってきてん! 食べてみて」なんて、おいしそうな果物やら、お菓子をもらおうものなら、田舎ってどんなにすごいところなんやろう?と勝手な想像がさらに大きくふくらんでいった。
 最初は、「田舎」という意味がわからなくて、「田舎って何?」「どこ?」って必ず聞いた。すると、「お父さんのふるさと」「お母さんのふるさと」という答えが返ってくる。だから、今度は「ふるさとってすごい!」と思っていた。同じように近所に祖父母が住んでいるような「ふるさと」のない、夏休みに帰る場所のないともだちのことを、同士だと思い込んで親近感を持って接したりもした。そんなことを今でも鮮明に覚えている。
 父や母が嫌な気分になるかもしれないから……なんて、子ども心に気を遣いながら、「みんなにはあるのに、うちにはなんで、『ふるさと』がないのん?」と聞いたこともあった。小学生特有の、みんなのうちはこうやのに……っていう、ないものねだりである。「うちは一緒に住んでるんやから、帰らんでええんやで。ふるさとはここやから」と、帰らんでいいこと=便利くらいの意味で、いとも簡単にこう言われて悲しかった。しかし、そんなことを言った父も歳を重ねるにつれ、小さい頃過ごした疎開先や生まれ育った場所の思い出を懐かしそうに語っている。考えてみれば、小さい頃の私にとって「ふるさと」という言葉は、手に入れることができない分、切ない憧れがあったように思う。
 大学を出た私は、生まれ育った大阪を離れ、高知にやってきた。そして今年、高知を離れて、3度目の夏を迎えた。高知を離れて間もない頃、今住んでいる京都に対して、「京都へ帰る」というよりは「京都へ行く」という感覚しかなかった。3年経って、やっと京都へ帰るという感覚が芽生えてきたが、生まれ育った大阪が近いこともあって、京都へはまだ腰掛気分である。
 そんな私に高知のみんなは、今でも「今度、いつ帰ってくるがぁ?」と聞いてくれる。そんなとき、今度はいつ帰ろうかな?帰られるかなぁ?と考えている私がいる。帰らんでいいと言われ、帰るところがないと思っていた子どもの頃を思い出しながら……帰る場所、私にもやっとふるさとができたんやぁ……次、高知へ帰る日をカレンダーを見ながら考えるとき、小学生からの夢がやっとかなったような気がして、とてもうれしい。
 高知は私にとって、憧れの「ふるさと」になっている。


■ 私のファイトの楽しみ方。それは“夜中にじっくり浸る”である。どうせならバックナンバーもかき集めて、好きな音楽をかけて。うんうん、えー、そうそう、へー、そうだったんや〜。なぜか、涙があふれてくる。明日もがんばろう、読んでいるうちに元気をもらってしまう。
 秋の夜長にファイトな時間、ハマるかも?!(A)

★★★声を届けていただいて、ありがとうございます。あなたの「ファイトのWA」お待ちしています。★★★




スマートが売りだった私も、年齢と地球の引力には逆らえず、少々おばさん体形になってきたかなあ。子どもが中学生になる4年後には、クラシックバレエを再び習い始めることにしていますが、その前に、これから4年間、体形を維持できるかが問題だ。ファイト!禁酒!(と)

宮崎空港に降り立つとまず実家に電話します。「あ〜、お母さんね。ゆかりよ。今、着いたっちゃが……」。この瞬間から宮崎弁です。宮崎弁は、くよくよ悩んでいたことが吹っ飛ぶような、不思議なパワーがあります。(ゆ)

私の中では、やっぱり10月10日が体育の日。体育好きの私は、高校生の頃晴天の確率も高いこの10月10日を結婚記念日にしようと決めていた。しかも、25歳の時にと思っていたので、1991年10月10日が私と旦那様となる人との挙式だったろうか。その頃に誰との結婚を描いていたかは?だけれど、実際に25歳の10月10日、入院中の私は、そうそう思い通りにいかない人生だと痛感していた。今年の体育の日10月10日、これらのことを思い出して笑っていた私は、ふと思った、次の10月10日体育の日、結婚しようかなあ。(ま)

今の職場での話:あまりにも私が楽しそうによく高知の話をするので、生まれ育ちも高知だと思っている人が多々います。次にたいていは、「だから飲むのが好きなんですね!」なんて言われますが、これには笑って「そうですね」と言ってます……。(か)




このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」第3期11号〜15号の5回分です)
申し込み方法:(1)申込書がありますので、事務局までお問い合わせ下さい。
       (2)会費は、原則、郵便振替で入金してください。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画



こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp
             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ