『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。毎号1000人の人たちに配布。「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。
 会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。
 現在は、第3期の年会費1000円を集めています。11号〜15号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。

第15 号
2007.3.26
ファイト企画発行

 春は別れあり、出会いあり、新生活のスタートの季節です。
 昨年春、会社の後輩が新しい世界に飛び出し、フリーアナウンサーとして活躍しています。フリーは、自由であり厳しくもあり……今回は、「フリー(自由)」をテーマに書いてみました。(ともよ)



「料理」に「阿弥陀さま」に……
 
濱田 亜弥

 「実に、B型、ペガサスやねぇ」  親しい友人は、半ばあきらめながら、私を評してこう言う。“ペガサス”は、数年前に流行った動物占いのキャラクターの一つだ。
「マイペースで、気分屋。何を考えているのかわからない。自分の世界に入りすぎ。手に負えん」
 その友人も言いたい放題だが、確かに、それが「私」なのである。
 17年間勤めた会社を退き、新たな環境に身を置いて、早や1年。会社生活を通して教わったこと、得たことを活かす機会を与えて頂き、司会業にいそしんでいる。と共に、増えたプライベートの時間では、生涯のテーマである“自分磨き”を楽しむ日々だ。磨かれたているかどうかは怪しいが、おもしろいのが料理の世界である。遅ればせながら、恥ずかしながら、今、料理に目覚め、その奥深さに気づいた。それまでは、すっかり母に甘え、頼りっぱなしで、家でまともに包丁を握ったことも数えるほどしかなかったように思う。同じ材料や調味料を使って、どうして、これだけ味に差が出るのか。一番美味しい状態で頂くためには、その時々で何をすべきか……などなど、料理を見る眼が変わった。料理って、こんなに頭を使うんだと、つくづく思う。大げさだけれど、自分自身への挑戦でもあって、やりがいを感じ、そんな自分に、性懲りもなく、酔い始めている(苦笑い)。
 また、この1年、様々な土地に足を運んだが、旅は、心に潤いと刺激を与えてくれる。中でも印象深いのが、京都で眼にした阿弥陀さまだ。秋は紅葉の名所で知られる永観堂の「みかえり阿弥陀」である。息をのむような美しさ……その阿弥陀像は、首を左にかしげ、振り向きながら、高貴な微笑みをたたえている。その姿は、何とも魅力的で、しばらく、その場を離れたくなかった。そばに置かれた説明書きには、その阿弥陀さまは、現代に生きる私たちに“思いやり深くまわりを見つめる姿勢”や“自分自身を省みて正しく前に進む姿勢”を教えて下さっていると記してあった。
 弥生3月、夢見月が巡ってくる。降り注ぐ陽光は眩しく、万物を輝かせる。見ていると、何だか、ワクワクソワソワする。もともと3月は私の誕生月で、特別思い入れが深いが、この不思議な高揚感は何なのだろうか。また一つ、年齢を重ねる。増えていく目尻のしわを数えながら、しみじみと、これまでの人生を振り返る。すると、自分のことが愛おしくなる。大学生の頃、漠然と描いていた未来予想図(30歳前には3人の子どもを産み、くちやかましい母になる!)とは全く違った生き方をしてきたが、これも私の人生。この仕事に出会え、居場所を見つけ、たくさんのかけがえのないものを得ることができた。これからも、決して、器用な生き方はできないけれど、自分らしさを大切に、前進あるのみ!です。「ファイト!!」


学級崩壊

新納朋代

 教育記者になりたての頃、ある取材源から「○○小学校が学級崩壊で、授業が全くできてない。とにかく酷くてこれが学校かと思った」と情報をもらった。同時期、また別の中学校では、「授業中にうろうろ立って、生徒が徘徊している。中には、教室の床にツバを吐く子さえいる」と、PTA役員が頭を抱えていた。あれから15年……。
 学級崩壊という言葉は、過去の遺物となってしまっているとばかり思っていたが、甘かった。今回のクラスは、昨年1学期から2学期にかけて徐々に崩壊し、その実態を保護者の立場でずっと見ることになったのだ。
 ──授業になってない──
 学校からの情報は何一つないものの、保護者の間では、危機的な学級の状態がささやかれるようになった。2学期の参観日、6年生のクラスには大勢の保護者が参観に訪れていた。覚悟して見に行った親たちの目に映ったのは、授業中だというのに四方八方を向いて腰掛けている子どもたち。中にはマンガを読んでいる子もいる。教室にいる先生は、担任を含め3人。実に、9人に1人の割合で先生がついている計算になる。それなのに、子どもたちは全く先生の言うことには耳を傾けていないのだ。
 担任がマンガを読んでいる子の近くに寄ってきた。机の隅を指先でトントンと叩く。その子は少しマンガを閉じるふりをしたが、すぐにまたマンガを読み始めた。5分ほどして、また担任が机の隅を叩く。今度は、その子は注意?を無視してずっとマンガを読んでいる。
  「こんな注意でいいのか?」
 あまりに不可解だったため、教頭に疑問をぶつけてみた。
 「あの子は、厳しく注意すると食みかえって、返って良くないんですよ」
 これって、精一杯の注意? 腑に落ちなかった。
 別の日、また学校に足を運ぶ。授業中でも立ったり歩いたりしている子どもが複数いる。一人教室から出てきた。どこかへ行くようだ。そういえば、「授業中にトイレと水は自由に行ってもいいことにしている」と教頭が言ってたっけ。でも、その子は階段を下りていった。
  「いったいどこへ行くんだろう」
 そーっと、その子の後を追いかけた。その子は私に気付いて走った。私も早足になったが、四十路を越えたスリッパおばさんが、階段を駆け下りて転倒・負傷はあまりにみっともない。途中で見失ってしまった。
 後で担任に、何故、授業中に教室から出る子に注意しないのか聞いてみた。  「あの子は、追いかけなくても帰ってきます。注目されたいのですから」  昼休み、PTA仲間から電話がかかってきた。かなり興奮している。
 「新納さん、もうあのクラスは動物園ですよ。いや、もう野犬の集団です。とにかく音楽会の練習を見てみて下さい。情けなくて涙が出る……」
 時間を見つけて、野犬に例えられたクラスの音楽会の練習を見に行く。音を奏でている児童は数えるほど、ほとんどの子がおしゃべりやその場に座り込んでいて、めちゃくちゃだった。まさに野犬の集団だ。
 「子どもたちがやりたいことを自由にやらせる」
 こんなことでいいのだろうか。自由って何なんだろう。いったい学校教育や家庭教育はどうなっているのだろう。
 社会には規律や規範がある。大人になれば自由にならないことの方が多い。秩序がなくなれば社会は崩壊する。そうした仕組みを教えるのが、学校教育や家庭教育の一端ではないだろうか。
 15年前、取材のために何とか学級崩壊の実態をこの目で見たいと思った。見たくなくても、今は学級崩壊の学校にPTA副会長として携わっている。とても皮肉だ。


私は自由人?!

村上かおり

 「卒業したくないよ〜もう少し自由にいたい」。社会に巣立っていく女子大生の多くが、卒業式の日にはこうやって嘆く。その少し前までは「絶対に卒業したい! 早く社会に出てやりたいことやってみたい」なんてことを言っていたはずの彼女たち。
 厳しい就職活動では、夢いっぱいに自分を大きくアピールし、 勝ち取った就職先である。ここ数年少しずつではあるが、景気が上向きになってきたのか、彼女たちの就職戦線もやや厳しさが緩和されてきたように思うが、それでも行きたいところに行けるのはほんの少しである。
 そんな状況にもかかわらず、現実に社会へ出る時期が近づいてくると、今までの自由な時間がなくなることが彼女たちにとっては一番怖いらしい。大学4年次生ともなると、卒業に必要な単位を取得してしまった学生は週1回のゼミ以外は大学に来ないで、卒業論文の作成に没頭していればいいほど自由な時間ができる(これはすべての大学にあてはまるわけではありません)。朝は好きな時間に起きて、夜まで自由な拘束されない時間が続く。アルバイトで得たお金は自宅通学の学生の場合、自由になるお金が多い(これもすべての学生にあてはまるわけではありません)。とにかく、ありとあらゆる面で、自由気ままである。
 「社会に出たら、そんなに世の中は甘くない!」
 いつも私に言われている彼女たちにとって、頭では自由のない生活を理解しているようであるが、どこまで本当に理解しているか……。
 という私自身も、今の職業(ご存知かと思いますが大学教員です)はかなり自由である。1日のスケジュールは授業の時間割や会議を除けば、自分の自由だから自分の好きなプランで仕事ができる。そういえば同業者の奥様は、定時出勤しない旦那様が世間で何をしている人って思われてるんやろか……と言っていた
 私たちの場合、講義は中学・高校のように指導要領が決まって教えるべき内容が基準化されているわけではない。教育カリキュラムも内容も、学科や大学の中でどのような学生を育てたいか、方向性が決まればあとは教える個人の資質にゆだねられる。教科書も教え方も自由に決めていい。
 だからこそ、どんな講義がしたいのか、どんなことを伝えたいのか、はっきりとした自分のプランがないと90分は間がもたない。そんな私の朝の日課は、新聞のテレビ欄に目を通して、今日の番組の中で講義のネタに使えそうなものがないかをチェックすること。急いで新聞を見ないで出かけた日に限って、「ああ見たかった……」なんていうことも多いけど……でもこうして、自分のプランにつながるようなネタを常に探す努力や、オリジナリティのあることを教えるために発想力を駆使して研究するのは自由な楽しさである。と同時にしんどさでもある。
 どんなことしゃべろうか……この職業に就いて17年になるというのに、いまだに毎年毎年自転車操業。もっと計画的にと思うがまだまだである。今は名プランナーならぬ迷プランナーだが、何とか学生が興味関心の持てるような講義になるような努力だけは続けないとね。それでお給料もらっているんだから……。
 さて、私の職業は……教育職、研究職、職種で言うと、たぶんそうなるだろう。でもこの職業に最も求められるのは自由な発想や感性。だから自由業かな〜結局は職業欄には教員と書いていますが。でも本当はどれが正しいのかなあ……今度、同業者に聞いてみることにしよう!


ラストフライト

くにみつゆかり

 2007年1月8日、宮崎−高知便のラストフライトに搭乗した。この日で、この路線は廃便。
 ああ、宮崎が遠くなる。

 この路線があったからこそ、わたしは高知に来ることになった。
 「高知は酒も魚もうまいぞ〜。飛行機でたった50分、近いもんじゃが」
 高校の進路指導の先生のこの言葉にだまされた。
 大学受験のため、母とふたり、初めての飛行機体験をしたのもこの便だ。
 「あら〜、山ばっかりじゃが」
 着陸が近くなった頃、母がつぶやいた。宮崎の広い平野とは違って、上空から見た高知は、山が迫り、空港周りに何もない辺鄙な場所に映った。
 再び飛行機で高知にやってきたのは、高知大学入学式の前日。今度は旅気分ではない。
 「この土地でひとり、人間関係も自分の暮らす場所もつくっていかなくては……」
 「ひとりはじめ」の決意を胸にしたフライトだった。
 翌年のゴールデンウィークは、失恋フライトだった。
 宮崎で働き始めたばかりのボーイフレンドに会うため帰省した。揺れる自分の心を確かめるため。でも、だめだった。空港で葉書を5枚ほど買い、ナンバーをふって、レストランで別れの言葉を綴った。空港のポストに投函して、高知行きに搭乗。
 汽車は時間と空間がつながっているような気がするが、飛行機はちょうどパソコンを再起動するような、スイッチをぱっと切り替えるような感覚がある。宮崎空港を離陸して、太平洋上をぐんぐんと高度をあげていく飛行機が、まるで自分の心が彼から離れていく速度のような気がして、ひどくドライで悲しかったことを覚えている。
 「あんまり好きになりすぎて、自分を失いそう」──大学生になって、勉強もアルバイトもサークルも友達も大事で、いろんな出会いが面白くて、貪欲に新しいことに飛び込んでいってたはずなのに、ひとたび恋をしてしまった自分がそんなことがどうでもよくなって、周りの中傷に振り回されて、自由奔放な自分がなくなってしまう……、と。
 一人よがりだね。ばかだね〜。恋ってそんなもの。どうせ恋するなら、それくらい苦しい渦中にいるのも悪くないのに。──今なら、そう思う。
 高知から宮崎に帰るフライトは、手放しで嬉しい。宮崎空港に足を踏み入れた途端、宮崎弁で喋り出す。「やっぱ宮崎は、いいっちゃ」。
 片や、宮崎から高知に帰る飛行機の中では、「わたしの住む場所は、もう高知なんだ」と、そう意識させられる短い時間を持つ。
 宮崎にも「帰る」、高知にも「帰る」という言葉を使うが、高知に帰るのは、ちょっぴり淋しい自由を感じる。
 去年12月。最終便が気になって、ネットで検索したら「残り座席数1」。ああ、これは私に乗れということなのね、と衝動的にチケットを購入し、1月8日のラストフライトに臨んだ。きっとセレモニーがあったり記念品があったりすると期待したが、いつも通りのチェックイン、いつも通りの搭乗。パイロットの機内アナウンスが少し長くて、「長らくのご利用に感謝いたします」くらいのもので、気が抜けた。
 しかし、豊後水道を越したあたり、窓から下を見ると……雲に写った飛行機の影を、丸く囲むようにドーナツ型の虹が出ているではないか。まるで観音様の輪っかみたいに。
 宮崎便のラストフライトに、天からのプレゼント、そんな気がした。


心が自由であること

上田真弓

 私は講演でも「心を自由にもてる人は幸せをつかむことができる」と言っているし、そう思って今の自分がいる。辞書には「自由」とは、勝手気ままであること(さま)と訳されており、その意味からすると、まるで単なるわがままのようにも思えてくる。でも、私は「心が自由である」ということは、わがままにいるという意味ではなく、「自分にふりかかってくるいろいろな現象を自分自身が壊れないように受け止めることができる柔軟な心」だと思っている。
  人間は成長をしていくし、また成長をしていかなくてはならない。子どもたちを守り育てる大人となっていくために、歳を重ねながら幾つかの場面でつまずき、考え、再び歩き出す、この繰り返しだと思う。つまり、自分の人生であっても明日が見えていない未知の世界であり、予期せぬことが往々にして起こる。覚悟をしていない「思いも寄らぬ出来事」で、その人が試されているように思う。平穏無事な毎日は誰でも過ごせるが、何かが起こった時に本人や周囲の人たちがどのような行動をとるか、家族の絆や人間性が明らかになる。
  起こった現象に対して「+思考」「−思考」で向き合うかで、それ以後の生活に大きく影響している。しかし、「+思考」のみの心の持ち主はいないように思う。やはり、自分自身の中でこの二つが入り乱れているし、心の葛藤があると思う。人は私を「+思考」で「強い」人だと言ってくれる。確かに、私は「+思考」でいる方が楽だとわかった時から、「+でいこう」と自分自身に言い聞かせてきた。でも常に「+思考」ではないし、決して強いわけではない。心の中には、まず「−思考」になる私がいて、転じた「+の私」が表に出ているように思う。「−の私」がいないと「+」に向かっての脱出ができないので「−の私」は必要であり、そのスイッチの切り替えが早いので、人は「+の私」を感じ、「強い人」と言うのかもしれない。
  人の心は敏感であり、体は正直である。敏感ゆえに人の感情や言葉からも心は素早く察知し傷つき、そのことを自分の中でどのように咀嚼できるか。これには個人差があり、時にはそのショックが体に症状として現われる時もある。こんな時に心を自由にもつことで、マイナスの自分から脱出する機会が多く巡っているように思う。心の中には誰も侵入できない。誰にも見せずに自分なりに答えを出すまで、心の中でどんなに暴れようと大声を出そうと泣こうと人に迷惑はかからない。答えを出すのは自分であり、そのためのステージとなる心は常に自由(柔軟)にしておきたいものである。
  私は何しろ身体の自由がきかない分、せめて心は自由にと思ってきた。それが単純で感情の起伏が激しい、そしてわがままな性格につながったとは思いたくない私は、「心自由人」だなあ。


「06ファイトクリスマス会」フォトグラフィ

 2006年12月23日(土)午後5時〜8時、ピースカフェに集ったファイトの輪は35人。初めて出会う人たちもいたし、学生たちも参加してくれ、にぎやかに楽しい集いでした。
 9号でゲスト執筆をしてくれた藤井千江美さんが、任地ボツワナからの一時帰国の合間に駆けつけてくれ、現在の活動報告をしてくれました。ボツワナチャリティーバザーでは26000円の売上の協力をみなさんにいただき、ささやかな支援をすることができました。ほんとうに、ありがとう☆
 07年も集まる機会をつくりたいですね。


■第14号、楽しく読ませていただきました! 私も遊ぶのが大好きです。やりたいこと精一杯、遊び精一杯! これぞ人生だと実感です。忙しいからこそ、エネルギーを使って遊ばないと……。大人の遊び方ですね(笑)(ぷく)

■私は今、南の風社でインターンシップをさせてもらっています。毎日、仕事のことで頭がいっぱいで寝ても覚めても働いています。ふと、大学卒業後の生き方を考えます。社会人になると、自由な時間が減る=遊べない。今でも遊びたくて遊びたくてたまらない私は社会でやっていけるのかなと……fight!14号を読んで、忙しい中でも遊ぶことを大切にするライフスタイルを知って私の将来は明るくなりました。私も遊びます!(わかんちゃん)

■14号の「遊び」をテーマにした記事、おもしろかったです。みなさんの文章を読んで、遊びたくてしょうがなくなりました(笑)。遊ぶの大好きなんですけど、最近あんまり遊んでなくて……。でもわたしもゆかりさんと一緒で、仕事しながら遊んでるし遊びながら仕事してるんです。この前も取材といいながら、川下りをおもいっきり楽しみました。ある方から、「若いときに遊んだ人と遊んでない人は全然違う。いろんな遊びをして、いいことも悪いことも体験することが大切」というお話を聞きました。やっぱり“遊び”って大事ですよね☆(あゆみ)

若い頃からアルコール大好きだった私。種類もビール、日本酒、カクテル、ワイン、何でもOK。ところが年のせいか日本酒を大量に飲むと最近記憶が無くなる……何でも自由に飲みまくるのはやめよう。土佐流献杯は控え目に。実は昨夜の記憶もないのです、猛省。 (と)

先日、職場の同僚の結婚式に出席しました。チャペルで二人の愛の誓いを親族をはじめ多くの人が聞いたのですが、それってすごいことですよね。そこには大きな責任が生まれるわけですから。「○○します!」宣言って大事だなと改めて思いました。(か)

「宮崎便、ないのは困るんだけど」と、ANAに去年就職したとおるちゃんに、ごねた。「まだぺーぺーですから、僕に言っても無理ですよ〜」。航空大学に合格したパイロットの卵になる学生に言うと、「わかりました。心しておきます」。彼らが早く偉くなって、宮崎便、復活するといいな。(ゆ)

院の論文には、私の文章組み立ては全く通用しない。それが欠けているからその力をつけることも院生となった理由の一つにあるが、それでも修正指導をされる度に情けなくなってくる。あと1年で修士論文を無事に終えることができたら、「ようやった!」と褒めてくださ〜い。(ま)

このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」第3期11号〜15号の5回分です)
申し込み方法
(1)申込書がありますので、事務局までお問い合わせ下さい。
(2)会費は、原則、郵便振替で入金してください。
  口座番号=01600-6-42127
  名  称=ファイト企画

こちらにメールしてね。 

→  E-mail edit@minaminokaze.co.jp 「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ