『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。毎号1000人の人たちに配布。「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。
 会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。
 現在は、第4期の年会費1000円を集めています。16号〜20号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。

第18 号
2008.8.25
ファイト企画発行

 残暑お見舞い申し上げます。
今年の夏はいつになく暑い! このまま地球温暖化が進んで、高知は亜熱帯気候になるのでしょうか……。
 さて、今回のテーマは「金」。北京オリンピックにタイムリーなお題となりました。このお題を出してくれたのは、津野町の山寺・孝山寺の住職さんです。一休さんのようなフレンドリーな風貌ですが、ある時はストリートで歌うブルースマン、ある時は絵描きさん……多才なアーティストでもあります。では、ありがたいお題のファイト18号をどうぞ〜。
(ゆかり)



お金

Myojin Ok
明神 OK(孝山寺 住職)


 机の上にある百円玉をのりこえて、アリンコが蛾の死骸を運んでいる。アリンコにすれば百円玉は小石のようなものだろう。
 言うまでもなく「お金」を使うのは人間だけだ。当たり前のように「お金がなくては生きていけない」という定義づけがされているみたいだし、「お金持ち=幸福」という方程式にそって生きている人は多い。
 若い頃、なぜ仕事をしなくてはならないのか疑問に感じたことがある。「お金」を稼ぐための仕事も、稼いだ「お金」を使う行為も、ちっとも面白くなくなっていたのだ。「食う」ために「働く」のだから、「お金」を稼ぐために働かなくても「食い物」を直接つくればいいではないか、と単純な思いつきのまま街を出て田舎暮らしをはじめた。        
 借りた家の家賃は1年間で五万円也。タダではなかったがタダに近かった。古くて小さいが風雨もしのげ、カマド、五右衛門風呂付きの理想的な家だった。自給するには充分な田畑もあり、薪山もあった。水も薪もタダだった。でも「お金」はやっぱり要った。家賃、電気代、原付バイクのガソリン代、たまには喫茶店でコーヒー飲みたいな……とか、街での暮らしと比べれば、わずかな「お金」ではあったが……。
 無謀にも「やりたくない仕事はしない」と勝手に決めていた僕は、描きたくて描いた自分の絵の行商をした。それで何とかなったのだが、絵を買ってくれた人のみならず、隣のおじさん、おばさん、友人……数えあげれば切りのないほど沢山の「人の情け」のおかげで成り立っていた暮らしだった。そして、この「人の情け」はタダだった。
 本来、タダなものには有り難いものが多い。空気、水、大地の恵み、人の情け、無償の親の愛、いのち……タダホドタカイモノハナイ。
「あら、水は売られているし、大地もタダではないわよ」と言われそうだ。そのうち「空気」も売られる時がくるかもしれない。地球がお金を受け取ったという話は聞いたことないので、いったい誰が誰から買ったんだろう。どうもその辺が人類の大きな間違いではないか。「お金」を求めているうちに、「お金」では買えない、かけがえのない「お宝」を失おうとしている。そう思える。
 煮ても焼いても食えない「お金」のために地球環境を壊してるなんて、アリンコに笑われる。いや怒られる。なんだか悔しくて空しい。
 ここはひとつ「お金は便利な道具のひとつである」と定義づけをしなおして、「タダ=幸福」の方程式にそって生きていこう。そしたら「お金」に狂うことなく、自然の恵みや人の情け、暮らしの知恵など「タダ」のお宝がよみがえる。「タダ」のお宝がよみがえればよみがえるほど、人は「お金」に縛られなくなり、そんなに求めなくても幸せになる。「お金がなかったらないなりに暮らしたらえいやんか」と笑っている村のばあさんのように……。やがて余った「お金」の使い道に困る人も出てくるかもしれない。まァその時は「タダ」で協力します。ご相談ください。


決別宣言?!

Kunimitsu Yukari
くにみつ ゆかり

 今年、会社は創立30周年にあたる。
  「1977年、細迫節夫が出版社の設立を宣言」――このフレーズは、会社案内のパンフレットやホームページにも公開している。今まで何の疑問も抱かなかった言葉だが、この背景を紐解くと、今の会社の有り様に合点がいくことに気づいた。
 創立20周年に当たって、細迫が高知新聞に「南の風に乗って」と題した連載を65回執筆した。1997年3月13日の話にこう書かれている。

 「宣言」1977年10月10日  
  私は教育の現場と理論を結ぶ接点として、教師、親、すべての教育関係者を繋ぐ糸としてのマスコミ・ジャーナリズムの役割を認識しつつ、教育雑誌の発行と出版社の設立を決意するに至った。出版社は“営利優先”“大手指向”とは完全に決別し、雑誌は以下のような性格を持つであろう。
 (1)地域誌――課題、市場をあえて高知県内に限定し、企画に住民参加の方法を考える。  
 (2)専門誌――教育分野に対する、教育の専門家による編集。
 多くの人々の心を開いた努力、知恵、措置が積み重ねられなければならない。私はそれを繋ぎたい。私はたとえどんな僻地であろうとも、そこに教育の話題があるならば、文字通り東奔西走する決意である。教育への情熱を日々新たにしながら、青春を賭け、県内を駆けまわろう。
 あした子どもの瞳の輝くのを見るために――。

 
 実は、この宣言は一人、石鎚山で行った。

 この話は、わたしの大学院修士論文の1章に引用している。先日のゼミで、この節を読んだI先生がこう反応してきた。
 「細迫さんの宣言って、誰に向かってしたの?」
 「あー、ここに『誰も聞かない』って書いてあるから、聞いたのは石鎚山のようですね」
 「は? 人じゃなくって、山なの? それって宣言って言わないでしょ?」
 「ん〜ん、彼にとっては宣言なんでしょね。だって、ほら、『宣言』ってタイトルありますよ」
 宣言の定義、細迫の人柄……こうした話で30分程、ゼミの時間が盛り上がった。「そろそろ南の風社は、頭にNPOってつけてはどうかな」
 こうわたしに言うのはNPOを研究テーマにしているU先生だが、出版だけでなく地域活性や学生支援の仕事に精を出しているわたしたちを間近に見ているからである。
 「何言ってるんですか〜。うちは株式会社ですよ。NPOが株式会社になることはあっても、株式会社がNPOになるなんて聞いたことないですよ」
 「ボクもないよ。世界初かもしれん。そうなったら論文書くよ」
 この会話は笑い話として周りにも吹聴していたが、冒頭の会社設立宣言を改めて読むと、どうも笑い話ではない。
 「“営利優先”“大手指向”とは完全に決別し」と謳っている。
これって、今でもその精神は少しも揺らいでいないし、会社の基本理念としてしっかりある……気がする。
 すべてここから出発しているんだ。29歳の細迫が「あした子どもの瞳の輝くのを見るために――東奔西走する」と誓う姿は、宮沢賢治の「アメニモマケズ」の詩と重なる。「デクノボートヨバレ……」ではなく、「テンポー」(※注土佐弁で無鉄砲、向こう見ず、の意)と言われたらしいが。
 わたしの勉強部屋には「アメニモマケズ」の詩が張ってある。一昨年、宮沢賢治記念館で買ってきたのだが、以前は自分で書き写して貼っていたくらい好きな詩だ。しまった! わたしはこの手のタイプに弱いのかもしれない。どうりでこの22年もの間、大儲けしないはずだ。

 そもそも地方出版社なんて、儲かる業種ではない。忘れ去られていく文化をせめて本に残していかなくては……といった思いから出発する仕事だ。読者は「マス」ではなく、「ミニ」であることが多い。細々と仕事をして、死後に「あの人はいい仕事をした」なんて評価があればいい方だ。
 でも、このままずっとお金儲けをしない、というわけではない。1990年に株式会社にしたのは、きちんとビジネスをして永続性のある組織へと脱皮するためのギアチェンジだった。「健康的で新しい会社を創ろう」と、株式会社にする前後、細迫とよく話し合った。
『ハリーポッター』のようなミリオンセラーが1冊出れば、会社の運命は大きく変わるし、出版社の看板を掲げている以上、その夢は捨てていない(※注 看板はない)。
 株式会社化して以降のスタッフが増えた今、30年の節目にもう一度、ベースにある細迫節(ほそさこぶし)に「何か」を乗せなくてはならないと思う。「お金」ではないことは確かだけど、「未来」なんて言うと、かつての29歳の細迫のように青臭いのかもしれない。


金と金
   
Murakami Kaori
村上 かおり

 今年もオリンピックの年がやってきた。ついこの前アテネ大会を見て、日本勢のメダルラッシュで騒いだはずやのに……月日の流れが本当に早く感じられるようになっている。
 オリンピックは参加することに意義があるという言葉がある。参加できることになった一握りの、秀逸した技術と根性、そして運命を持ち合わせた選手たちにとって、その意義は非常に重い。確かに参加できるだけでも、私のような凡人からするとあこがれだし、夢である。しかし大会が始まるやいなや、国ごとのメダルの数に注目が集まる。特に金メダルの数に対する過剰なまでの報道には、ちょっと首をかしげたくなることもある。もちろん金メダル誕生の瞬間は何度放映されても、感動的である。とはいえ、残念なことにメダリストになったがゆえに、特別な待遇によって人生が大きく変わってしまった選手もいるのは事実である。
 そして今回の北京オリンピック。世界新のラッシュにわく大会となったが、開催される前から競泳選手の水着が話題となった。どんな素材の、どんなデザインの水着だったら最も速く泳げるか、メーカーはこの大会に向けて必死で研究を行ってきた。私は被服学が専門なのでオリンピック前のユニフォーム発表や、競技着の話題も楽しみの一つ。でも今回の騒動は、その開発の過程を考えると、とてつもないお金(費用)が動いていて、泳ぐ選手が蚊帳の外のような気がしてならなかった。
 結果的に2個の金メダルをとった北島康介選手が「泳ぐのは僕だ」というメッセージのTシャツを着ていたが、泳げない私ですらそう思うのだから、選手の心中は相当複雑だっただろう。
 結局、選手の意思で自由に水着を選べることになったが、それさえもままならない背景にあるのはお金。選手はスポンサーや、オリンピックを支援する組織や団体などによって、契約という目に見えない力に縛られている。これがこの水着騒動によってクローズアップされたことは、金メダルすなわち最も速く泳げた人を決めるレース自体どうやればいいのか。それがとても難しくなっていることに気づかされた。
 キンとカネ。漢字で書くと同じ字であることにも。
 「ズルしたらあかんで」
 「そんなズルして、一着になっても一等とちゃうわ(関西弁で違うということです)!」
 小さい頃、かけっこするときに、一着になりたい子が横の子の前に手を出して邪魔するような走り方をしたとき、その子に向かってみんながそう言った覚えがある。
 4年に一度のオリンピック。ズルのないフェアな熱い戦いが見られることを期待したい。金メダルは見ている人にとっても、金には換えがたい、まさにプライスレスなのだから。


ボンビーの知恵

Shinno Tomoyo
新納 朋代

 様々な物価の値上がりで、家計が悲鳴をあげている人も少なくないだろう。当然わが家もご多聞にもれず、家計のスリム化を迫られているボンビー(貧乏)家族だ。
 小学6年生になった息子は進学塾に通っているが、その進学塾に通わせている親御さんは、裕福な家のご子息・ご令嬢も多く「お前んち、カネモ?」と聞きあうらしい。最近の子どもたちの会話の語句は、途中で尻切れる傾向にあり、おにご(鬼ごっこ)、ポテチ(ポテトチップ)、ナルシ(ナルシスト)等々、前3文字を聞いて推測しないといけない。たまには、言葉が逆転する場合もある。ボンビー……ちょっと明るい貧乏っぽい。
 「お前んち、カネモ?」と聞かれて、子どもながらに自分ちは「カネモらしい」と思うのは、親が医者か大きな会社の経営者。当然、わが家はボンビー。「でも、学校ではカネモと思われちゅうで〜」と言う。どうもローンたっぷりのわが家のマンションから推測されるようだ。でも、実際は正真正銘の貧乏である。
 高知大学の歴代の学長で、入学・卒業式の挨拶の時に、決まって訓示していた言葉がある。「人間は逆境の時こそ、真価が問われる」。最近の物価高と教育費の増額が嵩み、わが家は経済的にはいよいよ逆境に入ってきた感がある。真価が問われ始めているという訳だ。
 私立中学に通う娘の学費、英語の塾代、クラブの遠征、スパイク、備品、息子の塾代、模擬テスト料金(秋から月2回)……ルーティンの教育費に加え、中学の修学旅行代は約7万円、小学校でも約4万円。中学校の修学旅行代は、旅行代理店の配慮で6か月の分割にでもできるようだが、分割にしても全然支払いは楽じゃないので、一括で支払う。固定資産税でも同様。分割でもちっとも有り難味はない。自動車税、車検……削れない出費も多い。これでは、病気になっても治療費も支払えないので、絶対に家族皆で健康でいるしかない。
 ということで、ボンビー一家は、様々な工夫でこの逆境を乗り越える知恵を搾り出している。いろんなご家庭に聞くと、月1度や2度は外食をするらしいが、わが家は家族がそろって外食することはほとんどない。外食は、私自身が創作料理を家で作るための参考になる店でアイデアを盗んでくるための手段。外で美味しかった料理は、わが家の食卓に即並ぶ。
 朝の情報ワイド「花まるマーケット」での紹介メニューは、特別に買い足す必要がないものも多く、その日の夜にはわが家で再現されている。宅配のピザだって高い。わが家ではビザ台から作る。息子の友人が大勢やってくる時は、ビザ台を放り投げるパフォーマンスだってやる。
 ご飯の保温はできるだけ避け、その時々で炊くかレンジで温める。食洗器を使うのは、深夜料金になる夜11時以降、惣菜は買うより作る方が安上がりなので、徹底的に手作りする……なんてことを続けていたら、家族が誰も買ってきたお惣菜が食べられなくなってしまった(笑)。
 忙しくても何が何でも手作り、エコ……緊縮家計を続けるのは、結構エネルギーがいる。
 ボンビーの知恵は、楽しくもあり大変でもあるのだ。


いきたお金の遣い方

Ueta Mayumi
上田 真弓

 私は、子どもの頃からみすぼらしい思いをしたこともないが、決して贅沢な生活をしていたとも思っていない。毎月もらっていたお小遣いで1か月を過ごすことはきちんとできていたし、母親が毎晩のように日誌と家計簿をつけているのを見てきたので、私も当たり前のように日記とお小遣い帳をつけていた。そして、高校生の時から毎朝の新聞配達をするようになったことで、働いてお金を得ることの喜びとお金の価値をそれなりに理解していったように思う。
 高校2年生の後半から県外の私立大学に行かせてもらいたいという思いがわいてきた時に、お金のかかる4年間の大学生活をさせてほしいと打ち明けてよいものかと悩んだことがある。その道に反対もされず、無事に大学生となり初めての親の仕送りを口座から引き出し、手にしたお札を見て涙が流れた。心から「ありがとう」と思えたことと、このお金を大切に遣わなくてはならないと思ったあの瞬間を、今も鮮明に覚えている。
 その後、事故をしたことでの4年間の入院のうち、3年間は県外の病院であった。引き続き、もう一つの私立大学に行かせてもらった以上の費用と心労をかけている。医療費もかかるが、往復の交通費や入院中の諸雑費はかなり膨らむ金額であろう。退院後は、高知市での生活の場づくりの改造費や、社会福祉士を取得するために佛教大学への編入をした6年間の授業料を出資してもらった。通信教育であったため京都まで再々スクーリングに行かなくてはならず、介助を要するため両親が同行するので、その都度、往復の交通費や宿泊費などは3名分……。
 私が働くようになった時に、
 「いきたお金の遣い方をせんといかんきね」
と、母が言った。両親はそう思いながらお金を費やしてくれたのだ。母の金銭感覚は決して贅沢思考ではないが、お礼や寄付をケチらず、何らかの節目や行事で揃えなくてはならない状況の時の出費は惜しまない。そんな母の家計のやりくりをとても潔く感じてきたし、見習わなくてはならないと思っている。
 私は顔を見たことはなかったが、母の父親がそのような考えの人だったらしい。母は、家庭の経済を考えると高校に行きたいと親に打ち明けることができず、中卒で岡山の紡績会社に就職している。そして、お給料日には両親に牛乳代を毎月送金していたと聞いたことがある。
 わずか15歳でそのような考えが育っていた母と、好き勝手を言ってきた私とは随分と違ったものだと情けなく思う。
 「いつか出世払いするきね、という真弓の言葉を信じながらきたけど、いくらつこうたか全部つけちょったらよかった」と、笑いながら話す母。つけてないはずがない家計簿を持ちながらそんなふうに言えるなんて……親はどこまですごいのだろう。
 私の中には「いきたお金の遣い方」という言葉が消えることがなく、お買い物をする度に出てくる母の教えである。


□ファイトのメンバー、素敵な仲間がそろってますよね。それぞれが個性があって、面白い内容の文章で楽しませてもらっています。 (高知市 女性)

□大学生の私は、後輩の顔になったり、先輩の顔になったり。ただの甘ちゃんの女子大生の顔になったりもします。ファイトの17号を読んで、顔はやっぱり“笑顔”が一番だな、と思いました★(ぷく)

□顔って、そのときの気持ちをすごく素直に表現していますよね。私なんか自分の顔なのに鏡を見てびっくりすることがよくあります。顔に出やすいタイプなのでしょうかねぇ。でも素直に表現できるってことは幸せなことだと思うし、どうせならいつも心からニコニコしていたいです!(高知市 学生)

□みんなでFight!、初めて読ませてもらいました。とても考えさせられる内容でありながらも楽しく読めました。現在は就職活動の真っ最中です。そろそろ学生の顔から社会人の顔に変えなきゃなぁ〜。(いっそー)

★★★声を届けていただいて、ありがとうございます。あなたの「ファイトのWA」お待ちしています。★★★


学生生活待望の夏休みに突入したが、たまった仕事に追われ、なかなか学生らしい生活ができない(学生証を使って映画を観に行くとか、図書館で宿題するとか)。院の先生もやる気まんまんで、「授業しよか」と言ってくれる。<いえいえ、お気遣いなく!> そういう訳であっと言う間に2学期が始まりそうな予感。まずいっ!(ゆ)

広島に来て初めての夏。今年で最後の広島市民球場にはすでに2回足を運んだ。原爆ドーム近くにある球場はこぢんまりとグラウンドとの距離が近い、アットホームな球場。野球が好きな(球場でビールを飲むのが好きな?)私にとって、記念すべき年に広島にいる縁(えにし)に不思議な思いがする。あと何回行けるかな……。(か)

いつかは昔習っていたバレエを再開しようと考えてはいるが、今は余裕がない。そこで支出ゼロの健康法をこの1年続けている。朝のテレビ体操と時々ヨガ。ウォーキング。それでも体のスリム化は進まない……。(と)

今年のよさこい祭りも故郷「ゆすはら」の入賞を願ったが残念な結果となった。しかし、まさかあのお祭りに梼原の連が参加するとは想像もしなかったことだなあ。もし、私たちが高校生の頃にチームがあったなら間違いなく私も踊っているだろう。(ま)

ファイト会員募集中

『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。
 
 会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。

 現在は、第4期の年会費1000円を集めています。16号〜20号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。

年会費:1000円(「みんなでファイト!」 (5回発行予定)
申し込み方法:@同封の申込書に記入し、事務局までファックスして下さい。
         A会費は、現金で渡してもらう、郵便振替で入金してもらう、の2通りがあります。
          口座番号=01600-6-42127
         名  称=ファイト企画

こちらにメールしてね。

→  E-mail edit@minaminokaze.co.jp 「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ