『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。毎号1000人の人たちに配布。「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。
 会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。
 現在は、第4期の年会費1000円を集めています。16号〜20号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。

第 19 号
2008.12.24
ファイト企画発行

体力・気力・能力の老化が心配になってくるアラウンドフォーティー(アラフォー上限ぎりぎり)ですが、私は何故かハイテンションで気持ちも体力も衰え知らず!? 朝10分の「テレビ体操」がいいのかも。でもパワフルなのは私だけではない。今回のゲスト・高知県女性相談支援センターの矢野川所長はバリバリの県庁ウーマンです。忙しい仕事の合間をぬって一筆書いてもらいました。テーマは「○○力」です。 (ともよ)


力を繋げる

Yanogawa Teiko

矢野川 禎子 (高知県女性相談支援センター)


  どこもかしこも不景気な話ばかりで、政治も経済も不安をあおる材料には事欠かない毎日である。高知県庁の懐具合も芳しくなく、ないものねだりしてもしようがないし、ただ待っていても仕方ないので、結局、「できることをコツコツ、やるっきゃないか」と開き直りの境地。
 私の仕事は、夫の暴力(DV)に悩む女性からの相談や、暴力から逃れてくる女性たちの救済、そして新たな生活を始めるための支援を行うことである。相談者は20歳代と30歳代が多く、そのほとんどが小さな子どもを連れている。19年度は、57件119人を保護した。暴力は外から見えない家庭内で行われ、生命にかかわるようなこともある。また、夫から妻への暴力は、子どもにとっては、父親から母親への暴力でもある。生活の一場面として、親の暴力や暴言を見聞きしている子どもたちは、どんな思いで過ごしているのか。子どもの見えない心の傷が心配である。
 私たちは、親子が少しでも早く新しい生活の目処をつけ、安全な場所で、安心して暮らせるよう支援をする。こうした家庭がなくなることが1番であるが、社会がますます不安定な状況になっており、弱者へのいじめや暴力などが増えることが懸念される。
 であれば、まずしなければならないことは、私たちのような相談・救済機関があることを必要としている人に知らせること。夫婦が、加害者、被害者となるDVは、他人に知られることを恐れる。誰にも知られず、相談・救済機関の情報を、必要な人がいつでも受け取れるようにしておくことが大切である。
 このほど県は、県内の各地域でDV被害の女性や子どもたちの救済・支援に携わっている女性団体と、支援に関する連携・協力を記した協定を結んだ。県の東から西の端まで、それぞれの地域のスーパーや病院、事業所、公共施設など300か所を超える施設の女性トイレに、相談機関の案内カードを設置していただいた。トイレというプライベートな場所で、誰にも見られず情報を手に入れられることは、とても大事なことである。女性団体の皆さんが、日頃のネットワークや行動力を駆使し、短期間にこれだけのことをやってのけたことは、本当にすごいことである。カードを見て電話をしたという女性もちらほら。暴力に苦しむ女性や子どもたちの早期発見、早期救済に繋がるものと確信している。
 今、DV被害者への支援の輪は、新しい生活を始めるためのさまざまな支援へも広がりつつある。身ひとつで家を出た家族には、新しい生活を始めるための生活日用品から、衣類、食糧まで、すべてが必要となる。また、小さな子どもを連れている女性は、就職も不利であり、就職に役立つ技能の習得や持っているスキルをアップすることも必要になってくる。女性団体や企業、県民の方々から、それぞれが持っている「物、資金、場、労力」などの資源を提供していただいており、DV被害女性が自立する際の大きな力になっている。
 こうした支援に関わってくださる人たちには、何か不思議なものを感じる。半世紀余り生きてきた者の「勘」というのか、「ともあれ、この人に相談してみよう。お願いもしてみよう」と思わせる何かが。
 自分一人でできることは限られており、行政とて同じ。人との出会いを大切にし、一人ひとりが繋がっていくことで、思いもよらない大きな力となっていく。また、小さなことでも、皆が力を合わせてコツコツと積み重ねていけば、確実に成果が得られることも、DV被害者支援の中で学ばせていただいた。感謝である。



コミュニケーション能力

Shinno Tomoyo

新納 朋代


 最近の若い人たちは、コミュニケーション能力が低下していると言われている。20年ほど前、私たちが就職活動していた頃の若者のことを「新人類」と言って、人生の先輩たちにとっては不可解な、新しい価値観を持った人類と揶揄された。私が入社した頃は、40歳代の団塊の世代の部長たちが現場の責任者としてバリバリ働いていたが、そうした大先輩たちは、私たち新人類の対応に随分とてこずったことだろう。ただ、私たちは「コミュニケーション能力が劣っている」とは言われなかった。
 では、コミュニケーション能力の低下は、いつどのように言われるようになったのだろう。おそらくコミュニケーションの手段が会話から文字に変わった頃、今から10年前に携帯メールサービスが始まった頃なのではないだろうか。
 携帯電話にメールサービスを初めて付加した時、「いつでも電話がかけられるから携帯を持っているのに、メールで文字を打つなんて面倒」と思った、旧来の電話利用者は少なくなかっただろう。それが今や、「電話をかけるのは、相手の都合がどうかわからないし、メールの方が身構えないで簡単に済ませられるので利点が多い」と考える人は多いはず。私もいつの間にか、PTAの役員同士の連絡、家族や友人との会話がメールだけで終わることもある。しかし、文字ではなく言葉に音と表情を乗せて会話しないと、本当の意思疎通にはならないのではないか。
 大学や官公庁で時々、「コミュニケーション能力を高める」という講話をさせてもらう機会をいただく。その中で、最も短い会話は「挨拶」という話をする。メールを打つ時、タイトルや本編の冒頭に「おはよう+絵文字」と打っている人も多いだろうが、その返事には「おはよう」と返ってくるだろうか。「Reおはよう」ではないだろうか。本編では挨拶をカットすることがほとんどだろう。メールで「おはよう」と打ち返しても、その声の調子や体調は伝わらない。「明るくおはよう」なのか、「とりあえずおはよう」なのか、「義務的におはよう」なのか。会話だと、その日の調子、相手への好意の度合い、シチューションによってトーン、声色、大きさ等、様々な声の表情がある。それをお互いに汲み取って初めて会話なのである。私に言わせれば、最も短い会話をしない=コミュニケーション能力が劣る、と言わざるをえない。
 後輩の中でも最近は顔を合わせても挨拶をしないという人が複数いるし、どっちが先輩なのかわからない人もいる。同世代と群れになってキャッキャと話をしたり、めまぐるしく速い指の動きでメールを打つ人は多い。だが、世代が違う人たちとは、全く会話の接点が見出せないなどという人もいる。同世代と共通な話題で盛り上がる方が、先輩や年配者に気を遣いながら会話するより楽なのだろう。これでは話力を高めることは難しい。
 文字にしないと人に伝えることが苦手な若者が、コミュニケーション能力を高めるには、人生の先輩である私たちおばさん、おじさん世代と会話を弾ませられるよう訓練?することも必要ですよ。



視力・目ヂカラ・眼力
Murakami Kaori
村上 かおり

  先日、職場の健康診断で視力を測ってもらった。中学の頃から近視なので、コンタクトレンズがなければ日常生活に支障をきたす。もともと左目が特に悪いが、今回の検査ではレンズ矯正の必要があるほどさらに悪くなっていた。
 そういえば最近なんか見えづらいと感じていたけど……そう思いながら眼科に行った。眼科でもまず視力検査。最近の検査は様々な大きさのC(「ランドルト環」というらしい)が並んだ視力検査表でするのではなく、双眼鏡みたいな装置のレンズ穴からのランドルト環の切れ目を答えるという方法。自動的に切れ目が一定時間で変化する機械もあるが、そのときは検査員の方が操作してくれた。
 右目が済んで左目の検査。 ??? やっぱり見えない。焦点が合わずぼやけてしまう。でもなんとなく出てくる切れ目の順番に勘が働いてきたので(!?)、
 「ちょっと待ってください。考えます」
 「考えて答えたらだめですよ(笑いながら)」
 「そのとおりですね。やっぱり見えません」と私。笑ってごまかしたが、視力の衰えを再認識。
 「年齢とともに焦点を合わすのに時間がかかってきていますし、徐々に遠くが見えやすくなってきているんですよ。」
 わかってはいたが、視力がこんなに年齢をごまかせないなんて……9月に誕生日を迎えた後だっただけに、現実を突きつけられた感じだった。
 その数日後、テレビで女性モデルがメイクアップアーティストにメイクを教えてもらっているのを見た。
 「アイライナーはこのように上まぶたの際と下まぶたに書き入れます。そしてアイシャドーを……」と、慣れた手つきと流暢な解説で丁寧な指導。メイク講座はアイメイクがほぼ8割を占める内容で、先生は「目ヂカラアップを目指しましょう!」を連呼されている。どうやってアップするのかというと、とにかく目を大きく見せるというもの。そのためにマスカラでまつ毛を長くしたり、つけまつ毛をつけたり。最近ではくっきりと縁にラインが入ったコンタクトレンズまであり、それによって瞳を大きく見せる技もある。ようするに目を大きく見せるテクニックを駆使しているわけで、ほんとに目が大きくなっているわけではない。
 今年、多くのアスリートたちが現役を引退した。プロ野球では清原、桑田選手。マラソンでは高橋尚子選手。高知にいた頃、清原選手を見たくて春野球場で行われていた西武ライオンズのキャンプやオープン戦を毎年のように見に行った。彼の瞳は野球をやる喜びと希望に充ち溢れていた。打席ではボールをとらえる眼力が冴えていた。時が経ち、引退を迎えた彼の瞳は、野球選手として勝負を終えた達成感と安堵感に変わっていた。
 引退を決意した選手の誰もが、プロとしての姿勢にこだわり、その眼力を発揮できなくなったときに一線を退いている。とは言え、新しい人生を歩もうとしている彼らの瞳はまた違って輝きを放っている。
 「目は口ほどに物を言う」
 視力の衰えの回復はちょっと難しい。けれど、しっかり前を見て歩んでいく眼力だけは保ち続けたい。目はごまかせないのだから。



癒し力

Ueta Mayumi
上田 真弓

 今年6月末、わが家には熱帯魚のベタ1匹とプラティ6匹がやってきた。魚を飼うのは簡単ではないからと春先には乗り気でなかった夫が、ある夕方、買って来たのである。
 「見ていたら癒されるやろ? よかったなあ」
と、じっと食い入るように見つめていた私に夫は言った。ホント魚を見ていたらその世界に引き込まれていくし、その瞬間は考え事もしないし心が癒されていくのがわかる。やはり、ダイバーの私は魚好きである。
 夏は水草が枯れやすくなり、しばらく緑のない水槽になっていた。あまりにも寂しいのでスヌーピーでも入れようと、水槽横にいた陶器のスヌーピーが水槽の中に入っていった。最初は、得体の知れないスヌーピーを警戒するかのように遠巻きに泳いでいた魚たちだったが、やがてスヌーピーをツンツンとつっつき近づいていくようになっていた。スヌーピーも水槽の中で楽しんでいるかのように見えるし、何とも面白い光景だった。スヌーピーのダイビング、わが家ならではのことである。 
 やがて涼しくなり水草が復活。やはり、綺麗な緑は必要だと感じた。私たちの目にも優しく、魚たちも嬉しそうに安定して泳いでいる。
 ある時、しばらく水槽を見ていた夫が、
 「来て来て、赤ちゃんがいるで」
と私を呼んだ。かけよって見てみると、とても小さくて透明な稚魚が2匹いる。いつの間に卵を? どの魚が親なんだろう? 繁殖することなど頭の中にまったくなかった私たちは、驚きと同時に大喜び。それからは、その2匹の成長ぶりを見るのも楽しみになった。2匹は日に日に大きくなり、色もはっきりとしていく。数日後、更に小さな魚を5匹発見。またもや誕生したようだ。そして、12月早々に5日間ほどの出張から帰って、またもや驚き。さらに新たな……11、12、13ほどのさらに小さな魚が元気に泳いでいた。はっきりとは数え切れていない。しかし、20匹ほどの魚がわが家の水槽を出身地としてくれたことになる。とうとう、水槽も最初の水槽より1.5倍大きなものに替わっている。
 振り返ってみれば、4月から新たな職場へ異動していた私は、今までとは違った疲れ方をしているのかもしれない。夕食時に夫とのお喋りができないこともたまにあり、心配をさせていたのだろう。そこへ、この魚たち。喋れないほどの疲れも消えてしまうし、見る楽しみも増えて……魚と会わせてくれた夫の癒しの心にホントに感謝せねばなあ。


ふもとでウロウロ

Kunimitsu Yukari
くにみつゆかり

 辞典を買うなんて、何十年ぶりだろうか。
 中学進学時に「英和」「和英」を、高校進学時に「英和中辞典」、大学では「独和」「中国語」を買った。小学館全10巻の「国語大辞典」はローンで買い、生協書籍部から何回かに分けて自転車で大事に持ち帰った思い出がある。
 このたび手にしたのは「社会学小辞典」。箱から抜いてページをめくると、なんとも言えないインクのいい香り。薄い用紙の手触りもいい。
 パソコンで原稿を書くようになってから、分からない言葉は検索エンジンの辞書機能を使ってちゃっちゃと入力し、瞬時にほしい情報を手にすることができる。4200円(税別)の辞書をゲットして、心引き締まる思いとともに、久しぶりに紙をめくる感覚が懐かしいやら、嬉しいやら……。
 
 大学院生活も9か月、あっと言う間に過ぎてしまった。週5コマの授業の予習に追われ、ちっとも進まない修士論文……。山は見えているのに、まだあたふたと荷物の準備段階で、ザックの中身を入れたり出したりしているような、なんとももどかしい感じだ。わたしは初級ラクチンコースを登りたいって言ってるのに、先生は「ダメダメ、王道はこっちだからね」と、険しく急騰な上級者コースを指し示す。(要するに、「エッセイ」ではなく、「論文」を書きなさい、ってこと)。
 調べるのは、根気と体力勝負。例えば……「嶺北いなかインターンシップ」って言うけど、一体いつから「嶺北」って言われたの?――この問いに、図書館の郷土資料の棚の前に立つこと半日。ずっしりと重く堅牢な町村史や県史を棚から抜いてはめくり、めくっては戻す。すると、まさに今、本作りしている白髪山の歴史を見つけたり、早明浦ダム湖に水没した大川村の人たちの痛切な思いの記録に行き当たったり……ついつい感慨深く読みふけった。無駄なことって面白い。少しカビっぽい本は、心落ち着くにおいでもある。嶺北のナゾは解けないままなのに、とっぷりと陽の暮れた図書館で、すがすがしい充実感すら感じた。
 数日後、左肩から腕までの激痛に襲われるが、これは疑いもなく、「町村史」凝り。その日、図書館で借りた資料4冊の重さは5.2s。かばん3つを持っていて、あいにくの雨模様だったから本を濡らさないよう傘をさして駐車場まで前かがみで歩いた。
 このところ肩に食い込むいくつもの荷物を持って移動している。自分のかばんと、仕事の資料かばん、大学院のかばんと、パソコンバッグ。たまに定期購入している野菜の袋を持っていることもあり、会社のスタッフに、「その荷物、何ですう?」と怪しまれる。
 ネットで資料も即座に検索し、ダウンロードすることができるようになったのは、隔世の感がある。ITの発達で、研究のスピードと質は確かに高まったと思う。でも、辞書をひいたり、図書館の書庫でウロウロする、アナログな時間に遊ぶことは、とても楽しい。
 学ぶって、ほんとにゼイタクなまわり道なんだなあ〜、とつくづく思う。(「おーい、そろそろ王道に戻れよ〜」という先生の声が聞こえるが……)。
 大学院でついた力は、今のところ学力なんかじゃなく、間違いなく、握力である。

■ 「お金がな〜い」と愚痴を言いつつも、なんだかんだでマイペースな私の生活は、まだまだ両親に甘えている部分が多い。20歳を過ぎて早1年。自立し、さらには親孝行できるようにがんばります!(あきえ)

■ 現代社会を生きていくには、信念と少しのお金が必要。“お金の意味ある使い方”を見つけていくことが、大人になるということなのかな。と、素敵な大人達の意見が掲載されているファイト18号を読んで感じた。(あっちゃん)

■ 私は今、アメリカで暮らしていることで、あまり難しい日本語は分からなかったのですが、皆さんのファイト!エッセイを読み、いろいろと日本とアメリカの共通点に気づきました。特に貧乏学生の悩み、これは大学生の私にグッときました。ローンや奨学金のおかげで通っている大学ですが、母がどれほど私を支えているのかは、金という数字のようなものでは表せないものがあります。自分が支えられていることに気づき、でも世の中お金だけではないと胸に刻み、先へ進みたいと思いました。(FU)


★★★声を届けていただいて、ありがとうございます。あなたの「ファイトのWA」お待ちしています。★★★


風邪気味の娘を連れて病院へ。中学生になったのだから、自分の症状をきちんと医師に伝えられるのか横で聞いていた。全く支離滅裂! 娘の説明に医師はチンプンカンプンだったようで、私にヘルプを求めた。要約して伝えたら、娘が舌を出している。「会話は要領を抑えて簡潔に」とあちこちで指導している私。うーん、灯台下暗し……。(と)

0系といわれる初代の新幹線が11月30日、引退した。昭和39年の開業から日本の新幹線のシンボルとして走り続けた車体。速さを最も追求する現代には、時速220km(最高速度)でさえも物足りなくなった(現在運転中のN700系は300km)。ゆっくりと何かをするなんてなかなかできない毎日だけど、師走だからこそ時間を大切に過ごしたい。(か)

2008年も間もなく終わる。あっという間にお正月。昔のように「もういくつ寝ると…」などとお正月を待ち望まなくても、どんどん迫ってくるような気がする。このお正月は、とにかく修士論文。そう、嬉しい春を迎えるために。頑張るぞ!!(ま)

季節を先取りして風邪をすでに2回もひいてしまった。なんでこんなに身体弱いの〜?と情けなくなる。「勉強のし過ぎです」と先生には言ってるが、会社には「仕事がたれもつっていて」、友だちには「年のせいやろか」……と。握力だけでなく、少しは身体を動かして基礎体力を鍛え直さなくては、と反省モード。(ゆ)




ファイト会員募集中

  『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。

 会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。

 現在は、第4期の年会費1000円を集めています。16号〜20号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。




こちらにメールしてね →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp
             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ