第 2 号
2002.10.15
ファイト企画発行

 創刊号から約3か月。やっと、第2号ができました。季節柄、スポーツ・芸術などそれぞれの得意分野で自己主張してみました。そもそも、真弓さんの周りに集まった4人の女性が飲んだり、食べたりの延長で始めた「みんなでファイト!」ですが、なんと、創刊号の発刊祝いの飲み会をまだやっていない! でも決して、不況による自粛ではありません。キャリアウーマン4人、忙しすぎて集まれないのです。……ということは、第2号が紙面上の会合? メンバーと読者を結ぶ「みんなでファイト」、実は、私たちメンバー4人の間も、無理なく取り次いでいます。(と)



一本の紐
四国医療工学専門学校臨床工学学科
眞邊 章輔(21歳)

『さあ、走りましょうか』と1本の紐を渡し、自分の目に見える障害物を正しく伝えながら、前岡さんとの走りが始まる。
 中学、高校と陸上部に所属し、長距離ランナーだった僕は、ある日の夕刊で“伴走者募集”という言葉が目にとまった。今までは常に周りの人に支えられて走ってきた僕が、走ることが好きな人の役に立てることがあるならばやってみたい、そう思ったことが前岡さんとの出会いにつながったのである。
 前岡正人(現在31歳)さんは、網膜色素変性症という病気のため、視力0.01、視野狭窄の障害がある。マッサージ、鍼治療院を開院し、スポーツには縁のない生活を送っていた。ところが29歳の時、太り気味だということに不安になり始め、障害者スポーツセンターに行った。車椅子マラソンに刺激され、何か目標を持ってみたいと思っていた時、センター職員の、「100mは誰でも走れる距離だけど、フルマラソンは、誰でも走れるものでもない。でも練習すれば走れるようになりますよ」という言葉から、伴奏者が一緒に走る盲人マラソンを始めた。走りに慣れるまでは、職員が伴走していたが、練習日を増やしていくために、夕刊に伴走者の公募を出した。
 伴走者という役は経験のないことで、最初は、自分にできるか心配もあった。しかし、前岡さんの人柄にふれていくうちに、その不安はどこへやら。何事においても前向きな人で、一緒に走っていても元気をもらっている気がする。感謝の気持ちをいつも口にするし、実に素直な人だ。
 マラソンを始めたきっかけはそれぞれであるが、僕は一緒に走り、一緒に汗を流し、走ることの楽しさを感じている。1本の紐は、確かに盲人マラソンを表しているモノかもしれないが、障害者とか、健常者とか、そんなことは全く忘れてしまっている。あの紐があるから前岡さんと走れ、あの紐をとおして前岡さんの魅力は伝わってくる。前岡さんのことをわかりきることはできないだろうが、それでも最初よりはわかってきたつもりだ。
 2人での大会出場は、よさこいピック高知が初舞台。とにかく、悔いの残らない走りをしようと気持ちをひとつに、週に2〜3回、鏡川河川敷での練習に励んでいる。
 応援をよろしくお願いします!

●前岡さんから眞邊さんへ
『貴重な時間を割いて練習につきあってくれて有り難い。これからも眞邊くんといろんな大会に参加していきたい。僕にとってとても頼もしい存在です。本当にありがとう。』



ゴールを目指して
上田 真弓

 大学1年生の水泳の授業。それまで泳いだこともなかったバタフライは、25mを泳ぐのがようようだった。週1の授業以外に練習する時もなく迎えた学年末試験は、バタフライで50mを泳ぎきることだった。
 水泳の授業後の体育館にかけつけると、既に先輩の姿があった。いつもなら先輩方をお迎えするのが当たり前なので、先輩方の前で1年生としての仕事をすることは、全てを見透かされる緊張感もあるし、失敗をしないようにと焦った。それで水泳の授業後は一息つく間もなく、バレー部の体育館までの猛ダッシュ。水泳後のだるい体に、こんな形でクラブを始めなくてはならないしんどさを、さすがに2年も続けたくはない一心で、気迫で泳いだことが忘れられない。25mのターン後は、腕も上がらず、とてもバタフライとはいえない泳ぎだっただろうと思う。
 寒い地に生まれ、隣村にはスキー場もあったのに、大学のスキー実習まではスキー板さえ履いたことがなかった。実習初日、滑り始めたものの止まる事ができず、転んでは起き上がる、その繰り返しだった。
 最終日、全学生はとにかくここから滑るんだと、傾斜もきつく、ボコボコのチャンピオンコースに連れて行かれた。ほとんど強制的、みんな次から次へとスタートしていた。私は滑れる自信などなく、しかしそれを言うことさえ許されないような状況。『さあ〜行け〜』と背中を押されてスタートした。少し吹雪いて視界も悪く、終着地点も見えない。でも、終わりはあるはずだと必死に前の人に続いた。途中、転びながらも『私にもできる!』そう言い聞かせながら、また立ち上がり滑った。ハーフ地点を過ぎて転ぶことがなくなってからは、やっと“スキーも楽しい”と思えたのである。

 もう一度、自分を鍛えよう!
 この夏、体育会系の血が騒ぎ出した私は、うずうずとしてきた。『あ〜しんどい。もうダメだ』と、くたくたになりながらゴールを目指し、やっとの思いで達成できた時のあの快感は何ともいえない。自分自身との戦いを体で感じられるあの瞬間が、今の私の生活にはない。事故に遭うまで、そしてリハビリ訓練中に体感してきたあの感覚をもう一度! こんな思いになってきたのは、体力の衰えを感じ始めたこと、スポ根の充電が切れかけてきたこと、失いたくない自分を失いそうな気がしているからだろう。  
 スポーツであれば、決められたゴールはある。生活となれば、大きなゴールや小さなゴールを自分で設定している。平成元年(障害を持った年)からの私は、生活の中でもいくつかのゴールインをしてきた。入院中は、残された機能を発揮させるリハビリ訓練の中で、食事、歯磨きを自分でできるようになること、車椅子がこげるようになること、車椅子に乗り移れるようになること……など、幼少期の子どもが身のまわりのことを自立していくような、そんなゴールが次から次へといくつもあった。やがて、スキューバダイビングのライセンスをとりたい、働きたい、ケアつき住宅から1人暮らしを始めたいと、外へ外へとゴールは向いていった。
 しかし、ゴールインするために自己中心的になっていなかったか、思いのままに生きたいという気持ちが、協力者に対して単なるわがままな振る舞いや横暴な態度になっていやしないだろうか、ふと、そんなことを思う夜がある。
 大好きな私という人間を枯らさないためにも、新しいことをスタートさせようと決心したのである。それは、ハンドサイクル※――私の思いを実現させようとしてくれる有り難い協力者がいて、私の体に合ったモノとなってここに来てくれるには、まだまだ時間と費用はかかりそう。しかし、きっと、私の友として存在してくれるはずだと強く信じている。早く、会いたい!!

※ハンドサイクル:足で踏むペダルが、手で操作できるようになっている自転車。「脊損」の人タイプはあるが、わたしのように「四肢まひ」の障害があると、特別な仕様になる。個人オーダーでつくることになるので、技術と経費の面で可能かどうかがまだわからない。



42.195キロ
村上かおり

 今から8年くらい前、突然、私は走ることに目覚めた。きっかけは外食とビールの飲み過ぎでちょっと太ったこと。友人の「走ったら、痩せるかもなあ」の言葉に、「よっしゃ! ほんまに走ったる!」と啖呵をきって、走り始めた。
 最初は職場の周り3キロを走るだけで息が荒くなり、ひざも痛くなった。
 しかし、慣れてくると徐々に距離を伸ばすことができるようになり、やがて5キロ、10キロと走れるようになった。走れるようになってくると、最終目標としてフルマラソンが走りたくなった。最適なトレーニング方法が自分ではわからないので、マラソン雑誌などを参考にして自分なりの計画を立て、練習をしてみた。
 走り始めて1年たった頃、無謀にもはやフルマラソンに挑戦したのである。結果は4時間44分で完走。これが私の1つの自信になった。それはフラットなコースで初心者向きと言われている小豆島で行われた大会であった。しかし、やはり高知に住んでいるからには高知県内で行われる大会に出たい。そして出会ったのが、馬路村主催の『おらが村心臓やぶりフルマラソン大会』であった。以来、今年で5回目の出場となる。
「なんで、そんなしんどい思いまでして、走るんや?」
 たいていの人がそう、私に尋ねる。私自身も確かにしんどいし、走るのが楽しくてしかたがないという境地にまでは実は至っていない。正直なところ、「なんで?」と言われるとわからない。
 私のトレーニングは、出勤前に少し、自宅の近所を走ること。この朝のトレーニングですら、眠気と戦いながらかろうじて起きている。最近、ウォーキングしている人も多く、朝のコースは決まった顔ぶれである。
「おはようさん。がんばりゆうね」
 さぼって走らない日が続くと、
「最近、顔見んかったけど、元気にしよったかぇ?」
 顔馴染みになった、2人組仲良しおばあちゃんが声をかけてくれる。
「おはようございます。ありがとう。元気やったよ」
 この言葉だけで、朝起きるのがつらかったことなど、吹き飛んでしまう。
 これまでの大会では、途中、足が痛くて走れない状態になったことも多々ある。足が攣ってリタイアを考えたこともある。しかし、馬路村の大会は、村全体、村の人全員が、見ず知らずの私を、暑い中いたるところで「がんばれ! がんばれ!」と応援してくれる。そんな応援の力か、ゴール前約100mになると、リセットボタンが押されたように、不思議なぐらい元気一杯に全力疾走できてしまう。沿道やゴールで応援して下さった方々に、「本当にありがとう」という思いが、最高の笑顔でテープを切らせてくれるのである。
 いつも自分だけで走ってるんじゃない、いつも自分だけで生きてるんじゃない。大げさだけど、そう感じさせてくれる、そんな温かいドラマが馬路村の42.195キロにはぎっしり詰まっている。私は、きっとこのドラマ見たさに走っているんだろう。
 しかし……結局まったく痩せないままである。

 追記:この原稿を書いてから、先日の大会で1人のランナーの方が熱中症で亡くなられたことを知りました。暑いなかを一緒にがんばっただけに、胸が痛みます。ご冥福をお祈りいたします。



歩くペースで
くにみつゆかり

「歯をくいしばる」のが苦手だ。小学生の頃から「体育2」のコンプレックスがあって、スポ根とは縁遠く、ほとんどの勝負ごとから逃げてきた。
 そのわたしが、「登山」に出会ってもうかれこれ20年くらいだから、長く続いている唯一のスポーツである。四国・九州の山はあちこち登り、年1回のペースで、信州の北アルプスへ小屋泊まりで縦走をしている。10年ほど前にはスイスアルプスを10日ほどトレッキングした。
 登山でも、わたしは歯をくいしばらない。「えーっ、まだあ?」と弱音を吐きながら登る。寒さで手がこごえ、みかんの皮が剥けなくて涙ぐんだこともあるほどの情けないトレッカーだ。でも、四国の三嶺は森が深くて遠いし、北アルプスの槍ケ岳や穂高は8キロほどのザックを背負ってなのだから、実際のところ、ものすごく頑張ってはいる。

 話は変わるが、最近あるきっかけで「四国遍路」のふたつの話題に触れることになった。
 ひとつは、お遍路さんの「接待所」構想。大阪の建築士・歌一洋さんが中心になり、地元の資材と人の手で数キロ毎に接待所をつくり、土地の人とお遍路さんのコミュニケーションの場にしよう、というものだ。
 北アルプスのいいところは、2時間おきに小屋があることだ。あの小屋まで行ったら生ビール! あの小屋まで行ったらソフトクリーム! と「目的」を持てば頑張れる。なるほど、四国遍路も北アルプス並みの「憩いの場」があるというのは魅力になる。
 もうひとつは、竹林寺の住職・海老塚和秀さんの大学での講義で知った話だ。お遍路さんの白装束は死装束で、杖は「金剛杖」と言って、死んだら土を盛ってそこにさせば墓標になる。四国巡礼とは、死んだつもりで歩いて、歩ききったら生まれ変わるということで、いわゆる「擬死体験」をするということらしい。
「寺に大事なものがあるのではないんです。寺と寺の間の遍路道が大切で、奥にある何かを歩きながらつかみとるんですね」
 静かに語る海老塚さんのこの言葉にはハッとするものがあった。山小屋のビールやソフトクリームが大切なのではない。歩きながら日常から離れ、生き方に触れるようなことを考え、時には登りの辛さに頭からっぽ、つまり「無」の境地になる。そうした哲学的とも精神的とも言える、時間と空間に浸るところに、わたしはひかれている気がする。
 
 そんなことを友人に話すと、「ゆかりもなかなか大人になったねー」と誉められたのだが、素直に喜んではいけない。だって、その友人がずっと前にこう言ったのをしっかり覚えている。
「『なかなか』は評価に困った時に使うあいまいな言葉だよね」
 登山は他人と勝負するものではない、というのが、わたしにしっくりするのだと思う。言ってみれば、「自分とのたたかい」。――なかなかカッコイイではないですか。



芸術とは?
新納 朋代

 秋本番。この秋を日本人は、いろいろな修飾語を付けて表現する。「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」…夏の猛暑を通りぬけ、気候も良く、体調も良く、心身をリフレッシュさせるには絶好の季節である。
 南国高知の夏の暑さは厳しく、例年、秋の気配が感じられるのは、私の誕生日である9月5日前後という実感がある。しかし、今年の高知は、少し秋の訪れが早かったようだ。8月のお盆過ぎには、朝晩の空気がほんのり冷気を帯び、高知市内でも虫の音が聞かれ始めた。
 そんな2002年の初秋、私にとっては、「芸術の秋」を一足早く味わうことができた。というのは、世界的に活躍している舞踏家・伊藤キムさんが高知で開催したワークショップに参加したからである。開催期間は、8日間。アナウンサー兼記者兼ディレクターと忙殺されているマスコミに身を置きながら、趣味のことをコンスタントにこなすのは至難の技。開催日前日まで、参加しようかどうか迷う。それでも、アナウンサー歴と並んでキャリアの長いダンスを、もう一度楽しむために、計画を決行したのであった。
 以前、私が住んでいたうどん王国・讃岐には、「うどんは別腹」という言葉がある。飲んで食べてお腹がいっぱいになっても、うどんなら入るという意味だ。まさに、多忙な生活を送りながら「ダンスは別腹」状態だった。
 ワークショップの参加者は、10人。全員が、ジャズダンス、クラシックバレエ、モダンダンスなどダンス経験を持つ。最年長は、内山時江さん。高知市のモダンダンス研究所の主宰である。
「仕事、家庭のこと、本当に忙しいけど、時間は、この忙しさの中で作るもの。自分の創作舞踊に、新しい要素も必要だから、参加したわ」
 とても、66歳とは思えない(失礼!)意欲と瑞々しい感性に感服。
 その内山さん曰く、
「キムさんって、ひょうひょうとしていて、無理なく身体表現をしているわよね。素敵ねえ」
 確かに、キムさんは、右目に黒い眼帯をしていて、表情はほとんど変えなかった。見学にきていた8歳になる私の娘は、「キムさんって、海賊?」と、マジ顔で聞いていたくらいだ。
 ポーカーフェイスのキムさんだったが、ワークショップ開催中には、いくつかの名言?を発した。なかでも、印象に残ったのは、「芸術とは?」―キムさんの解釈ではこうなる。
「芸術は、ゲロ。体内に入っている時は、見えないが、外に噴出して初めて見える。きのう、何を食べたとか。その中身は、人それぞれです」
 ウーン、大胆な発想だ。
 確かに、人はそれぞれの感性で、表現するものは違ってくる。キムさんのダンスは、コンテンポラリーダンスと言われる、バレエでも現代舞踊でも、ジャズダンスでもない。つまり、何でもありの身体表現。緊張と脱力を繰り返して身体で遊んでみたり、日常でない動きや考え方を表現したりする……と言ってみても、読者の皆さんには、あまり良くわからないでしょうけど。でも、恥ずかしさを捨て、体を心のままに動かし、最後には自分自身を捨てるという非日常は、いつもは使っていない感覚を使っているようで、非常に新鮮なのです。
 話を元に戻そう。「芸術とは?」―もう1人、友人の芸術家に聞いてみた。愛媛県在住のボイスアーティスト(わかりやすく言えば、アカペラソロ歌手)で、この『みんなでファイト』会員でもあるRICO神島さんだ。
「芸術とは?」
「いきなり、どうしたのよー? 難しいわねー。そんなこと、考えたことないよー!」
「芸術は、ゲロ……(ひとしきり説明)……どう、こんな考え方?」
「面白いわね−。賛成!」
 どうやら、間違いではなさそうだ。
 ところで、汚い話だが、ゲロを吐けば、すっきりする。ということは、それぞれの人が、心に秘めた芸術センスを自己表現すれば、すっきりするんじゃないのかしら? 私は、8日間のダンスワークショップで、一足先に、すがすがしい思いをさせていただきました。
 皆さん、今年は「芸術の秋」で、心のゲロを吐いてみませんか?




初めまして。先ほど真弓さんよりメールをいただき読ませていただきました。とてもステキですね。みなさまの活動をとても楽しみにしています。(荒川真由美・名古屋市)

読んでいて楽しかったです。村上さんの「距離感が甘い」という表現に自分もそうだと思わず頷いてしまいました。自分も口に出してはないけれど、何となく日常感じていたことを書かれていたのでちょっとどきっとしました。(吉本典子・土佐山田町)

かおりさんの同僚です。かおりさんの一面を見させていただいてよかったです。(川村真美・高知市)

真弓ちゃんとその仲間の方々が、がんばっていることをとても嬉しく思います。楽しみに待っていますので。
(朝熊美幸・三重県)

みんなの輪が広がっていくのが楽しみです。会員希望者は全員入会できるのかな? 書類選考で落とされたりしないですよね?それとお友達にこの事どんどん広めていっていいのでしょうか?(小松成江・高知市)

こういう企画ができて、嬉しく感じます。楽しみにしています。元気をください。
 自分からあんまりあげられないかもしれないけど。(西村みずえ・東津野村)




今年の秋は、よさこいピック一色の秋。CMのおかけで、知らない人からも声をかけられるようになっちゃって、もう、悪いことできんでぇ〜。(ま)

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋……秋はたくさんの楽しみがある私の1番好きな季節です。「がんばれ!」「よかったあ」「おいしい〜」いろんな秋を通じて、元気の輪(和)が広がるといいなって思います。(か)

「秋になると恋をしたくなる」とつぶやいた、乙女ちっくな友人がいます。2児の母親でもある彼女の、初々しい言葉に励まされる秋であります。(ゆ)

娘(8歳)は、私が夜な夜なパソコンに向かって執筆していることを知っている。そんな母に影響されてか、娘のお得意は作文。この秋、初めて出品した大手携帯電話会社のエッセイ大賞・小中学生部門で入賞者8人の中に入った。うっ! 先を越されたか? 嬉しいような、複雑な気持ち。娘は、文学の秋……マイッタ。(と)




このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」年6回発行予定)
申し込み方法:(1)同封の申込書に記入し、事務局までファックスして下さい。
       (2)会費は、現金で渡してもらう、郵便振替で入金してもらう、
        の2通りがあります。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画



こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp
             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ