「みんなでファイト!」会員の皆様。
「みんなでファイト!」3号が出来ましたので、送ります。
今後ともよろしくお願いします。

第 3 号
2003.1.13
ファイト企画発行
みなさん、新年明けましておめでとうございます。颯爽とエネルギッシュに緑の中を駆け抜ける馬のように、昨年誕生した「みんなでファイト!」も、おかげさまで第3号を発行することができました。
 さて今年は未年。とはいえ、羊さんの毛のように温かい話題は、ノーベル賞の田中さんくらいしか見当たらない今日この頃。ファイトを読んで、少しでもみなさんの心が温かくなってもらえるといいな。「みんなでファイト!」はみなさんのウールマークを目指します。
 2003年もどうぞよろしくお願いいたします。(か)

奇遇・出会いという幸福
高知県教育長
大崎博澄
 野良仕事の見物に来るヒタキやシジュウカラを見るのが好きですが、探鳥が趣味ではありません。ぼくの趣味は人間。奇しき縁(えにし)を探すことです。

 仕事柄、人に会う機会がたくさんあります。仕事には、その人の人生が顔を出します。自分の言葉を持っている人に出会うと、いくつになっても胸がときめきます。その人を自分の心のポケットにしまいます。
 新聞や本で人を見つけることも大きな楽しみです。極端な恥ずかしがり、かなりの人間嫌いのぼくが、これぞと思う人を見つけると臆さずファンレターを書きます。教えを乞います。
 臆面もなく詩やエッセイを書くのも、孤独で弱い自分を励ますためでもありますが、自分と同じ哀しみを抱えて生きている人への応援、奇しき縁を求めるメッセージでもあります。
 臆病者ですが、勇気を出して裸の自分を書きます。それは思いがけない所に辿り着き、思いがけないこだまを返してくれます。
 先日は、池川町にお住まいのご高齢の方から胸に沁みるお手紙をいただきました。亡きおふくろに会えたみたいでした。
 寂しい時にはポケットをのぞきます。人生のピンチには、いくつかの顔を思い浮かべます。ぼくにはまだあの人が残っちょる。そう思うと、ピンチにもなんとか耐えられます。
 ぼくは今、我が子が深い心の闇の中をさまよっているという大きな哀しみを背負ってじたばたしています。運命がもたらす不幸は引き受けるしかありません。でも、奇遇という幸福は、自分の意思で招き寄せることができます。
 上田真弓さんにもこうしてお会いできました。こういう出会いがぼくの哀しみを埋め合わせてくれます。
 子どもたちにも、こういう幸福の形があることを伝えてあげたい、それがぼくの大切な仕事のひとつだと思っています。

楽しみながら
村上 かおり
 今回のテーマは「教育」。教育現場で仕事を始めて13年の私。教育職に就いている人間にとっては、このテーマは重い。なんだか、きちんとしたことを書かないといけないかと意気込んでしまう。

「教育・教育・教育……何書こう???」
 考えているうちに、教育という言葉について考えるに至った。教育は、「教える」「育てる」という二つの文字によって成り立っていることを考えると、教え育てることという意味であろう。しかしながら、教育現場で教鞭をとっている私自身、「教えている」という実感が未だにあまりない。自覚が足りないと言われれば、申し訳ございませんと謝るしかない。しかし、教えるというよりは、一緒に学ぶという意識がまだ抜けていないのが本当だ。
 自分の経験から、わからないことがわかるようになることはとてもおもしろいと思っている。できないことができるようになることもとても楽しいと感じている。だったら、知ってる人、できる人から、新しいこと、できるコツ、いろんなことを聞けたらいい。もちろん自分で努力することも大事だけど、そんな交流、つながりが必要だろう。そう感じながら、現在に至っている。そんな私なので、教育現場に籍をおいているものの、教育と言われても「交流の場」のような感覚の方が強いのかもしれない。
 おまけに、幼少の頃から何をするにしても楽しいと感じながらやらない(やれない)と、つまらなくて続かない性質(たち)だったので、楽しくわかりたい、楽しく知りたいという思いも強い。
 そんなふうに「交流の場」と考えれば、学校だけが教育現場じゃないだろう。家庭でも兄弟、姉妹はお互いが教えあって生活している。社会に出れば、新入社員は先輩社員に仕事のノウハウを教わるし、スポーツの世界は監督、コーチから知識・技術を教わる。テレビのCMでも、「町は学校、みんな先生」だって言っている。(確か、こんなフレーズだったと思うけど……)
 つまり、社会全体、世の中すべてが教育の現場になっているんだと思うし、交流の場であると考えるには、そうであってほしい。ただ、教育という意味を考えるとき、教えるっていうのはまだ、私には何だか仰々しくておこがましい気がする。やっぱり一緒に学ぶんだから、教育じゃなくて……。
 それで、考えついたのが「共育」。楽しみながら共に学んでお互いが育っていくという意味で、使えそうじゃない?
 もしかして、誰かが言ってたかな???
 少なくとも、私には「教育」はこの「共育」の方がしっくりするなあ。ワープロでは変換されないけど。
 ああ、結局、非常にまじめに教育について語ってしまった。
 こんな私にとっては、共育を実践し続けることで、教育という言葉に照れがなくなったとき、やっと教えることに自信ができたときなのだろう。そんな日が来るのが今から楽しみである。

っぽくない、先生
くにみつゆかり

 「正月に実家に帰ったんですけど、親に就職は地元でと迫られて、なんかへこんで高知にすぐにでも戻ってきたかったんですよお」
 わたしの授業の受講生・Mさんは底抜けに明るいのに、今日は元気がない。去年の4月から週に2時間、わたしは高知大学で就職相談員の仕事をしていて、Mさんはその日の「お客さん」だった。はーん、多くの学生が遭遇する親との確執だ。Mさんの両親は、娘がかわいくってしようがないんだろう。

「わたし、その件に関してはすごいよ。だってわたし、親不孝の典型だもん」
 笑いながら思わずこう応えたのは、高知大学卒業したら宮崎に帰るという約束をまんまと破り、以後24年、高知に住み着いてしまっているからだ。
「これまで結構好きにさせてもらったんですよ。留学もしたし……。だから就職は地元でしないといけないかなって気もしてきて……」
 あの頃のわたしには優しさのカケラもなかった。「子どもが生きがい」と言う親に、「いい加減に自分たちの幸せを求めたら」と返した苦い記憶がある。
 こういった親の子どもに対する愛情のかけ方を、「ゴールデンケイジ(金の鳥かご)症候群」と言うそうだ。同時に、親に寄生して暮らすという意味で「パラサイト」と呼ばれる子どもが増えている。子どもをもたないわたしは、今も子どもの立場を越えられない。だからこの悩みに対するわたし自身の答えはズバリ、「自立することこそ親孝行」だ。
 ただ、カウンセリングに近い職種なので、「こうだよっ」と断言するわけにはいかない。答えは学生自身の中にある。わたしはそれを引き出す役目。そこで雑談を進めた。
 Mさんの志望する業種はホテル。夏休みに、地元ではトップというホテルで2週間のインターンシップの経験をした。もともとインターンシップはしてないというホテルだったが、「アタックしてみたら」のわたしのアドバイスでMさんは熱心に交渉した。「毎日記録をとること」というわたしのリクエストにも応えて、分厚いレポートを残した。感心する頑張り屋さんだ。その経験から全国の色んなホテルを見てみたい、と言う。情報を集めることは就職活動の基本だから、可能な限りトライするといい、と言うと、Mさんはため息をついた。
「でも、親がいい顔しないと思うんですよ……」
 ふと、わたしはこう質問した。
「ねえ、お母さんっていくつだっけ?」
「えーっと、もう年なんですけど、45歳です」
「お願い、若いって言って!」
 反射的にこう返したが、同世代の親たちがこんなことを言うようになったのか、と正直、驚いた。まだこれからじゃないの、わたしたちの人生。子どもを手元に置いて、どうしたいというのだろう。
 わたしはこの年になってようやく親のことが少し心配になってきた。親は去年70歳になり、老人会からお誘いがきたらしい。今年の平均寿命をニュースで聞いた時にはどきっとした。
「年に1回会っても、もうあと何回会えるのかなあって思い始めてね。意識的に機会をつくらんといかんなあって思うんよ」
 こうMさんに告白した。親孝行ってどんなことだろうと話もした。……恋愛する前に親との同居のこと心配しても仕方ないよね、まずは恋愛しようよ――が、この日、ふたりで出したひとまずの結論だった。
 このあとの展開がとてもおかしかった。色んなホテルを見たいと希望するMさんに、宮崎のシェルトンホテルで働いているわたしの弟を春休みに訪ねてみてはと提案した。ちょうど航空券のバーゲンフェア中だから7000円で宮崎に行ける。わたしは親孝行もどきの帰省をするつもりだった。
「センセー、いっしょに宮崎に行きましょう! センセーの今年のテーマはアクションでしょう。ネットで航空券予約してきますね」

 前期の授業終了時に学生にアンケートをとった。「先生っぽくなくて、そこがよかったです」――うれしかった学生からの評価だった。「先生」に慣れてはいけない、先生2年目を迎える今年、そう心に決めている。


希望が丘で学ぶ
新納朋代
 先日、県内の児童自立支援施設(昔の教護院)『希望が丘学園』を、ベストセラーとなった『だからあなたも生き抜いて』の著者・大平光代さんが訪ねました。大平さんは、中学生の時、いじめから自殺未遂、非行に走り、十六歳で暴力団組長と結婚。背中に刺青まで入れている異色の弁護士です。

 私は、入社以来、日々、誰かに会い取材していますが、大平さんは、私の十五年の記者生活の中でも、強烈なインパクトのある1人となりました。
 児童自立支援施設には、非行や問題行動を起こした子どもたちが学校への復帰できるよう、集団生活を送りながら学んでいます。
 この日は、子どもたちの悩みに大平弁護士が直接応えるという授業が行われました。
「暴走族に興味があります。」
「刺青を入れようかどうか迷っています。」
 次々に質問をぶつけてくる子どもたちに、大平さんは、諭すようなやらわかい口調で応えて行きました。
「暴走族は、想像するところと違うから、興味だけに留めておこうね。」
「刺青をすると後遺症もあるのよ。私は背中全体に刺青を入れていますが、こうして長時間講演をしていると、体が痛いんです。だから、私の化粧ポーチの中には、いつも痛み止めを入れてあります。夜は、痛み止め無くしては眠れません。内臓の働きも弱くなってきて、疲れ易いし。刺青を入れて、良いことは一つもありません。」
 経験があるからこそ言える重い応えでした。刺青を入れる時、大平さんは、未成年だっため、両親の同意が必要で、押印させるために父親を殴りつけ、倒れた父親は、鼻血まで出していたということです。
 かつて荒れた生活を送っていた大平さんが、子どもたちの前で「親孝行」について、考えを述べました。
「物を送ったり、何かをしてあげる」ということが、本当の親孝行では無いというのです。
 この言葉に、ハッとさせられました。このところの不況で、かつてないほどの貧乏生活を送っている私ですが、何とか「母の日」「父の日」くらいは何か贈って親孝行ぶりを見せておこうと思っていたのですから。
 では、何が「親孝行」なのでしょう?
 大平さんによれば、「親に不必要な心配をかけないこと。」今日を一生懸命生き、人生を幸せに歩んで行くことこそが、親に対する一番の孝行だというのです。
 確かに、私に限らず、ある程度の年になると、親にものを送ったりするものですが、自分が親の立場で考えますと、「我子が幸せになる。」これこそが、親としての望みであることに間違いありません。
 離れていたり、亡くなっていたりして、親孝行が直接できない人もいると思いますが、「今日を一生懸命生き、幸せになろう。」そう努力することは、何歳になっても、例え親が目の前にいなくても、親孝行と言えるのではないでしょうか。
 とかく「親」が軽んじられる昨今、古臭いなどと思われるかも知れませんが、改めて「親孝行」について考えてみるのも悪くありません。
 希望が丘の子どもたちといっしょに学んだ一日でした。

みんな子どもだった
上田真弓
 子どもの頃に流した涙で記憶に残っているのは、叱られた時の悔し涙、悲しい涙、つらい涙。そして、そんな涙はなるべく人には見せたくないものでした。
 小学校に講演に行くと、

「今日のお礼に、まゆみさんの“あしたに向かって”をみんなで歌います」
と、大きな口を開け歌ってくれるその姿に、私はいつも泣かされてしまいます。子どもたちはそんな私に気がつくと、歌いながらも驚いたような表情になっていきます。涙をぬぐってしまうと、心配そうな顔が増えていくから、私の涙はポロポロと流れるままに。そして、歌い終えた子どもたちにこう伝えます。
「人は悲しい時にだけ涙を流すんじゃないのですよ。今日の私の涙は、みんなの気持ちがとても嬉しくて、心いっぱいになって溢れ出たのです。ありがとう」
 私は、子どもたちが愛しくてたまらなくなるのです。そして、この子どもたちをしっかりと守り育てていかなくてはならないと思わされます。
 中学校、高校の講演では、私が問いかけをしても、小学生のように返事はなかなかもらえません。無表情に静かに私のことを見ているか、姿勢を斜めに構え、他所を見ています。初めてこの雰囲気を体験した時、こんな気持ちになるのなら講演はやめようと思ったくらい落ち込みました。しかし、後に届いた全生徒の感想を読むと、それぞれが自由に受け止めてくれ、しっかりと聴いてくれていたんだということがわかりました。確かに、会ったこともない障害者を目の前にすると、失礼な発言や視線を向けてはいけないと思うのも当然のことかもしれません。あれが生徒たちの一生懸命の姿勢だったのかもしれないと思うと、気持ちがとても楽になり、ためらうことなく学校に行けるようになりました。
 歳を重ねていく実感がないまま、いつの間にか大人になってしまった気がします。社会人としての自覚を持たなくてはならないと思い始め、大人世界を垣間見た時に、大人になりたくないと思ったことがありました。人間の本音と建て前、ずる賢さなど、人の醜さを感じた時です。大人への階段を上がり始めると、いつまでも子どものままではいけないこと、成長しなくてはならないこともわかってきます。それと同時に、失ってはならないものがあると思いました。それは、心の柔軟さ、感動して思い切り泣いたり笑ったりと、素直に表現できていた豊かな感性です。心豊かな子どもたちになってほしいと願うのならば、常に子どもたちに見られている大人たちには絶対に必要なものです。そしてそれは、自分自身を救ってくれるものだとも思えます。
 元気で、伸び伸びといい表情をしている児童生徒のいる学校に行くと、やはり先生方が元気だと感じます。子どもたちには学校教育だけではなく、家庭や地域社会、周りの大人たちが大きく影響を与えているはずです。自分が疲れていれば、人を受け入れる余裕がなくなりますし、同じ目線で物事を見ることもできなくなります。例え小さな子どもでも、大人の表情を伺いながら、察する力は想像以上に敏感です。大人の疲れに子どもたちを巻き込んだり、被害を与えてはなりませんよね。疲れた気持ちや心を癒しながら、みんなが元気にいるためにも、大人たちが元気でいてほしいと思います。
 私に伝えられることは精一杯伝えたいと思うし、一人の人間として担わされていく責任と役割をしっかりと果たせる大人でありたいと思っています。そして、自分が子どものようだと思いながらも、子どもの心を失いたくない“単純な私”は、きっとこれからもいることでしょう。そう、子どもに育てられ、はっと気づかされたことを素直に受け入れることのできる柔軟な心を忘れずに。


師走だ、年末だ、新年だ、と騒いでいた日々からあっという間に二週間が経とうとしています。 会社員でなくなってから二度目の新年。 やるべき仕事(当然納期も)はあるのですが、自由業の自由たるところ。「エンジンかからんなぁ〜」とぼやきつつ、 暖かい室内で、縁側のひなたぼっこよろしくぼけぼけとしています。 仕事をするつもりで向かったMACのはずなのに メールチェックからつい、みん・ファイ・2号(勝手に略してスイマセン)をよんでしまい、こんなことになっています。 かつて会社員であった頃、この時期というのは年末年始で滞っていた仕事や お客さんの流れが堰を切ったようにきている状態で、 たいていは忙しかったように記憶しています。 おそらく真弓さんもとても忙しい毎日を送っていらっしゃることと思います。 久しぶりに秋の気配を感じるみん・ファイ・2号を読んであらためて皆さんのエネルギーの強さ、生命力の強さのようなものを感じました。私も結構アツイほうだったと記憶してはいるのですが、今この呆けたアラカワマユミからしてみると、体の構造自体が別なのではないかと思ってしまいます。(私が別なのかしらん?) 気合いを入れて少しまじめに日々を'ヤル'ためにも みん・ファイ・3号の処方をそろそろ期待したく思っております。 新年早々読者にせっつかれるのも不愉快かとは存じますが、 広〜いお心でご理解のうえ、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 愉しみに待ってます。 それでは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 (アラカワマユミ)


「笑う門には福来る」今年もこの言葉をモットーに楽しみながら、共育に励むことにします。人間、楽しいことをすると、自然と笑顔になれるもんですからね。(か)

かおりさんの「共育論」→先生っぽくないわたしが学生と考える親孝行→ともよさんの親の立場の親孝行→子どもたちと接する中で大人がどうあるべきかを考えるまゆみさん――「教育」をテーマにして自由に書いたのですが、見事につながっていると思いませんか?(ゆ)

「子を持って知る親心」子どもの時から言われてきましたが、親になった今、その意味がよ〜くわかります。「疲れてお仕事から帰ってきたのに、ご飯ぐらい静かに食べさせてよ!」私の悲鳴をよそに大はしゃぎの子ども2人。もう一度、私も子どもに戻りたい……(と)

万人の子どもたちに会う機会は年々増えているけれど、そろそろ私の子どもにも会う時を迎えたいなあと女心もゆらゆらしているのですが……。こればかりは、私一人では答えも出ないことだわねえ。やっぱり子ども過ぎる私は、親になる資格をまだ得られないのかなあ。(ま)


このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」年6回発行予定)
申し込み方法:(1)同封の申込書に記入し、事務局までファックスして下さい。
       (2)会費は、現金で渡してもらう、郵便振替で入金してもらう、
        の2通りがあります。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画


こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp

             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ