ファイト会員のみなさまへ

「自分にファイト」の本で出会った4人が、なにかやりたいねとスタートさせた「ファイト企画」の情報発信でしたが、
昨年7月7日に創刊号を発行して1年と少しがたちました。
毎号1000〜5000人の人たちに配布してきましたので、
「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいなと思います。
どんな仕組みで、どんな人たちとつながっていくのかも、
あまり考えずにまずは始めてみようと進めてきましたが、
1年を過ぎて改めて会の運営を見直すことにしました。

◎第2期の会費1000円は、6〜10号の5回・約1年とします。
◎会の運営を安定させるために、第2期のファイト会員50〜100人を目指します。
→1期の会員が41人でした。是非、2期も継続参加していただきますよう、お願いします。
  また、ファイトの輪を広げたいと思っています。お誘いいただけるとありがたいです。

第2期の参加申し込みを、文末にある申込要項でお願いします。
(これまでと変わりなしでしたら、その旨お知らせください)
年会費1000円は郵便振替でお振り込みください。よろしくお願いします。

第 6 号
2003.11.12
ファイト企画発行

 「みんなでファイト」の活動も2年目に入りました。6号から10号を第2期として、これから1年、楽しく発信していきたいと思っています。
さて、ゲストは、脱サラして絵本の店を開いている和田智香さんです。「コッコ・サン」は、楽しい絵本がいっぱい。お茶も飲めるし、ごはんも食べられる「喫茶付き絵本屋さん」です。読書の秋、ゆっくりとくつろぎに訪ねてみるのもおすすめです。
今回のテーマは「女性」。5人5様の女性観をお楽しみください。             (ゆ)



心遊ばせてくれる絵本

コッコ・サン
和田 智香

「おなかの中にあるものが分かる本を持ってきてくれてありがとう。友だちをたたかれんと思いました」
 これは、私がライフワークとして取り組んでいる小学校での選書会で、ある男の子が書いてくれた感想です。「おなかの中にあるものが分かる本」とは『人体絵本』(ポプラ社刊)のことです。感想を書いてくれたのは、2年生の男の子。時々、友だちを叩いて先生から「おなかは大切なものがあるから叩かれん」と注意を受けていたようなのですが、改善されなかったそうです。確かに外から見ただけでは、中にどんな大切なものが入っているか分かり難いですよね。
 私が行っている小・中学校での選書会は、体育館などのひろいスペースに約500冊の見本の本を展示し、会場に1クラスずつ来てもらい、読み聞かせや本の紹介のあと、図書室に購入してほしい本を3冊選び、人気投票で本を購入してもらう、というものです。先の男の子は、その500冊もの本の中から、『人体絵本』と出会い、先生が何度説明してもわからなかったことを、納得することができたのです。このような本との出会いをお手伝いできた時が、最も幸せで、充実感あふれる時です。
 4年前に、主旨に賛同していただける数校から始まった選書会は、口コミで広がり、今年は高知県で50校程から依頼されるようになりました。年間で1万人を超える子どもたちと本選びをしていますが、子どもたちが主体的に本選びに関わることで、特に本から遠い子どもたちに本を身近に感じてもらうことを最優先に考えています。実際、本が図書室に開架されると、選ばれた本たちはあっという間に貸し出しされる、図書室に来る子どもたちが増えるなど、選書会は確実に子どもたちが本に親しむきっかけになっているようです。回を重ねる毎に、数々の心に残るエピソードとともに、ライフワークとして取り組んでいくにふさわしいものだと感じています。
 「情報発信できる本屋になろう」と理想をかかげて絵本の店「コッコ・サン」をオープンさせてから、早いものでそろそろ5年を迎えます。子育て出会った絵本の魅力に取りつかれ、長年勤めていた会社を辞めての転身でした。大型書店の進出で小さい書店が廃業をしている状況の中、書籍の中でも売り上げが極端に少ない絵本や児童書に特化して出店しようという私の計画に、業界の人は口を揃えて「反対」をしました。「2か月で潰れます」と言われたのですが、今、振り返ると、自分の無謀さにあきれてしまいます。
 なんとか5年続いていることは、まったく奇跡だと思います。サラリーマン時代と比べて、収入は5分の1になり、事業を継続していくために、毎日起きる難題をクリアしないといけないという状況ですが、家族やスタッフの協力、子どもたちを含めてたくさんの人との出会い、心を遊ばせてくれる絵本が私を支えてくれています。
 現在は、店での販売に加え、先に紹介した「選書会」、講演会の企画・開催と、活動が広がってきました。特に子どもたちの「選書会」は、業界紙などでも取り上げられ、工夫次第では地方からの発信ができるという自信を私に与えてくれました。まだまだ「安定」ということにはほど遠い状況ですが、「夢を捨てない」「あきらめない」という姿勢で、苦しいことはあっても、なんとか笑い飛ばしていきたいものです。
 肝心な絵本をそっちのけにして、ついつい肩に力が入った話になってしまいました。絵本は幼い子どもたちの言葉の獲得や想像力を広げることに大きな力を発揮します。1冊の絵本をはさんで子どもも大人もその世界で自由に心を遊ばせることができます。子育てに絵本があるとないとではずいぶんとその風景は違ってくるでしょう。また、最近では大人向けの絵本や科学の絵本など、小さな子どもだけではなく、年齢や性別に関係なく楽しむことができます。どうぞ、どなたでもお気軽に絵本の世界をのぞきにきてみてください。



私だけのキャラ
村上 かおり

 テーマが「女性」に決定する前から、私にとって今年は、「女」を意識する年となっていた。というのも、なんと今年で女子大生活20周年を迎えたからである(年がばれますねぇ)。学生として6年、そして勤めて14年。意識して女子大学を選んだわけではないのに、なぜかどっぷりつかっている。私の専門が家政学、ましてや被服学だからということも影響があるとはいえ、国立大学の教育学部や昨今の女子大学の共学化を考えると、セレクトしてきたような感さえある。その長い女子大生活を通じて感じていること、それは女性というのはひとつのキャラクターだということである。
 人は、男性・女性という2つの性に分けられる。性という言葉を語るとき、最初に性別という認識でとらえ、生物学的な区別であるsexの意味として受けとめることが多い。それに対して、生物学的な性ではない性を考える場合、ジェンダー(gender)という言葉が用いられる。そのような2つの側面からとらえられる性に対し、私はそれらを超えた「特性、個性、性質」といったキャラクターという意識を強く抱いている。
 「性を意識しないでいいから楽や」
 いろいろな場面で男性と接していて、よくそう言われる。私は笑いながら、
 「えっ??? それってフェロモンがないってこと??」
と答えることが多い。
「違う!違う!! そんな悪い意味じゃないって」
 そんなとき相手は、決してマイナスイメージで言っているわけではない。そのことがわかっているから余計に、その奥にある言葉の意味を考えてしまう。
 テレビで誰かが言っていたが、最近、「○○らしい人」というのが少なくなってきたそうである。女らしい人。――女子大にいるため、毎日多くの女性と接するが、確かに私から見て女らしいと感じる学生は少ない(化粧ばっちりの学生多いけど)。
 「らしい」ってどういうことだろう?
 人は、それぞれモノ(人も物も含めるのでこう書きました)に対して、個々のイメージを持っている。それは誰かに強要されたわけでもなく、その人がこれまで生きてきた背景をバックに持っている、いわば勝手な想像の世界。女らしいっていう感覚も、女性に対するイメージをこれまでの人生経験の中でそれぞれが培ってきたものだと思う。
 そういえば私も「男っぽい」って言われたことはあるけど、「男らしい」と言われたことはない。「らしい」という言葉は、女性であるというその前提条件があってこそ用いられている。つまり、イメージは固定概念のような前提条件があって定着し、ふくらんでいくものである。
 そう考えると、性を意識しないっていうことは、その人の女性に対する固定概念と私のキャラクターがあまりマッチしていなかったってことだろう。もちろん女性というキャラクターが前面に表れていないこともそう感じさせる要因ではある。
 いずれにせよ、あまり女性という性を特別に意識してこなかったので、きっとそんなキャラクターが私自身に定着してきたのだと思う。
 とはいえ、「女らしいところもあるね」って言われるとなんだかうれしいもんである。その裏にはあまり女らしくないけど・・・って前提条件があるにもかかわらず。
 これからの人生、「○○らしさ」っていう固定概念も大事だけど、それにとらわれず、「こんな面もあるんだよ!」っていう新しい概念を相手に与えられるようなエネルギーを持つことが大事なんじゃないかな。今年の阪神のエネルギーはすごかったけど、周りに元気な影響を与えられるようなオリジナルな、私だけのキャラクターを発揮し続けていきたいと思っている。



めざせ、心美人!!
上田 真弓

 もう恋なんてしないかもしれない。
 一つの恋に終わりがきたら、多くの人が一瞬は思ったことがあると思う。私は、失恋ではなく、そんな思いで悲しみに浸ってしまったことがある。それは、身体が元には戻らないということがわかった時であった。
 私の理想とする女性像や女としての人生計画があったために、身体が不自由になったことで全てが消え、これからは別世界での生活、女であることにも終わりがきたかのように思ってしまった。そう、恋心さえも抱けなくなったかのように……。
 これは自分の状態を受容していく過程の挫折期のことではある。予期せぬことに遭えば、「それまで持っていた夢を同じように持ち続けろ、その実現に向けての方法が違ってくるだけだから」と言われても、気持ちは簡単に切り換えられることでもない。少しずつ自分が体感していかなければ、その先が見えてこないこともある。
 “女としては見られていない”そんなふうに思いながら入院生活を送っていた私が、5歳年下の男の子と仲良くなった。彼も中途で車椅子に乗るようになり、受傷から間もなかったが、男としてのこれからをしっかりと語る人だった。そんな彼と時間を過ごしていると、忘れかけていた恋心を思い出し、彼は女・上田真弓を目覚めさせてくれたような気がする。
 それからの私は、再び恋もするようになった。しかし、昔とは違って臆病な自分になっていることに気がついた。これ以上好きにならないように、ある時期になると自分の想いにブレーキをかけようとするのだった。当然、自分の感情をおさえたり、コントロールできないし、そう思えば思うほど相手への想いが強くなってしまったりする。愛されたいと願いながらも、相手の気持ちを確認することがこわい。実らぬ恋だとわかった時、自分の中で“やっぱり私は障害者だから”と思ってしまうのだった。相手が気持ちを向けてくれた時には、その気持ちを信じたいと思う一方で、常に相手の気持ちを確認し、疑い深い私になっていた。自分に自信がないからとはいえ、相手の男性に対して失礼なことだったと思う。
 この夏、母親と恋愛話をしている時に、
 「まゆみとまゆみを想ってくれる彼と、二人ならではの形でスタートしていけばいいわね」
と、言われた。この言葉で、私のこだわりや、これまで描いてきた“男だから女だから”という自分の中の固定観念を消さなくては何も始まらないことに、今更のように気づいた。私と彼と、自分たちのスタイルは二人で決めればいいんだと。
 私の中の今まで崩せなかった壁がやっと崩れたような気がする。幸せの形は人それぞれだということは日々思っていることだし、仕事や友人に対してもこんなことを口にしているはずなのに、自分の恋愛事となるとこんなにも弱かった。
 女であることに終わりはこなかった。そう、おばあちゃんになっても女性には変わりないのだ。私は、女として生まれてきたことを悔やんだこともないし、甘えているつもりもない。女の涙に弱いと言われると、涙を武器に自分を押していくような女性にだけはなりたくないと思う。美人顔や着飾る美しさも人の目をひくかもしれないが、清い心と豊かな感性を失っていない「心美人」にはかなわない。私はそんな「心美人」でありたいし、その年齢ならではの輝きと可愛らしさを持っている女性を目指していきたい。
 そう、男性にも女性にも惚れられる私に!



「女」とたたかい、「女」とおりあい
くにみつ ゆかり

 久方ぶりに夏目漱石を読んだ。友人たちと月1回やっている酒呑みがメインの読書会の課題図書になったのがきっかけだが、改めて読んでみると、高校の頃、どうしてあんなに漱石を読んだのだろうか、どんな気持ちで読んでいたのだろうか……と、あの頃の小生意気なわたしを思い出した。
 「大人になるのは、キラキラ光るビー玉が、なんでもないガラス玉だと気付くようなもの」
 どの作品だったか忘れてしまったが、漱石の感想文の中でこんなことを書いたのを記憶している。
 担任の古典の教師は、ぷはーっとタバコを吹かしながら、こう評価した。
 「これから大人になろうとするとに、もっと明るい展望を持たな〜。小学生みたいな顔しちょって、よくこんな感想文、書くなあ」
 だから大人はダメなんだ、わたしの何を見ているというの?!――担任を軽蔑した一瞬だった。
 久しぶりに読んだのは『明暗』で、漱石の絶筆となった完結していない物語だ。家の本棚にあった78年発行の岩波文庫は、上下合わせて600頁ほど、文字も小さく、就寝前の「布団読書」には眼と背中がこたえるボリュームだった。「どうせゆかりさんは最後まで読めないでしょう」という仲間の予想を裏切り、鉛筆で傍線を引きながら完読した。誤植を2か所も見つけて喜ぶ余裕もあった。読み終えて、登場人物の誰一人として、わたしにとって魅力的な人物がいなかったのには驚いた。
 「夫というものは、ただ妻の情愛を吸い込むためにのみ生存する海綿に過ぎないのだろうか」
 これは、物語の中心となる妻・お延が抱く疑問である。夫に愛されたいと強く願う妻、過去の恋人を意識しながら妻に冷ややかともとれる態度の夫。お延がどんなに努力しても夫・津田はお延にとって不可解な存在だ。
 「津田はずっる〜い。好きな女性に対して捨て身で行動してない! それに、お金に困っていると言いながら、他人のお金をあてにしてばっかり。そんなに困っているなら汗を流して働いたらいいじゃん!」
 こんな感想を喋ると、
 「う〜ん、ゆかりさんらしい、健康的な感想ですね〜」
と、10歳年下のてつやくんに返された。
 この作品が書かれたのは大正5年、1916年である。歴史に弱いわたしは、時代背景をすっ飛ばして、どんな作品も今の自分の感覚で物事を考えてしまう自分勝手なところがある。歴史認識のあるメンバーの解説によると、この二人の結婚は、一応自由恋愛であって、当時としては、ちょっと進んだ設定だという。なのに、である。

 中学卒業の時、友だち同士で交換した寄せ書き帳を、ちょっとだけ好感を抱いてた社会の先生にもお願いした。
 「男らしく 女らしく」
 こう書かれた達筆な文字を見て、「ブルータス、お前もか」というブルーな気持ちになった。
 自我の目覚めと言われる頃から、「女性」になることに抵抗があった。高校時代は漱石、石川達三、渡辺淳一、立原正秋などを読んで、大人社会を斜めに見るようになった。大人になることはすなわち「女」になること、ビー玉を失いたくなかった。大学生になってもおしゃれをしない、化粧をしない、つまり「内面を磨く」ことこそ大切で、もちろん「男女の友情は成り立つ」という信条を持っていた。
 ところが、である。恋をした途端、大きく崩れた。嫉妬はする、女と見てほしいと思う、それまで大切だったものが後回しになってしまう。自己崩壊の危機にさらされ、半年で恋は終わった。青くて未熟な思い出である。

 女であることを、もう一度実感したことがある。それは就職活動中だ。卒業が迫っても決まらない就職先。土壇場で最後の決断を下した。
 「好きなことをまず3年やってみよう。30歳で自分のやりたいことに出会えればよしとしよう」
 まだ終身雇用制が巾を利かす時代だった。内心、「男でなくて良かった〜」と思い、「女」であることをちゃっかり利用してしまった。
 漱石の時代からわずか80年、日本の女性は大きく変わったと思う。
 不規則な仕事を持つわたしは、帰宅すると「メシ・フロ・ネル」のオヤジ生活。一方、公務員の夫はスーパーでご近所さんと今夜のメニューの会話ができる立派な「オバサン」生活である。
 だが、今は化粧もするし、きれいでありたいと思う。女として、というより、人間的に豊かでありたいと思う。この頃、「え〜、充分、女っぽいですよ!」と女子学生に的外れな評価をされて「うふふっ」と喜んでしまうのは、人間的に丸くなった、のかもしれない。



ひと  ひと
男と女
新納  朋代

 小学生くらいの時、男が得か女が得かあれこれ考えたことがある。名簿順に名前を呼ばれる時、いつも男子を呼んだ後で女子を呼ぶ。私の旧姓の先頭文字は五十音でも後ろの方で、いつも待ちくたびれていた。親からは、「女の子のくせに…」と良く叱られた。
 「男だったら、偉そうな口のきき方しても余り怒られないんだなあ」
 あれこれ考え、自分なりに考えた結論は、「男の方が自由に生きられそう」だった。
 時は流れて30年。時代は大きく変わった。
 学校の名簿は、男女混合。「男は男らしく、女は女らしく……」――このフレーズは、今では男女平等・男女共同参画の基本的な考え方とは相反する過去の遺物となった。(「自分らしく」というのが正しい。男、女それぞれに自分の生き方、価値観があるから)。
 私は今年度から、高知市が条例化を進めている「男女共同参画社会づくり条例案検討委員」をしている。一般公募による4人の市民委員の1人だが、思った以上に「男と女の在り方」は奥が深い。最近では、積極的に講演や勉強会に顔を出しているため、いろいろ男女に関わる面白い話に出会う。
 アフガニスタンのタリバン政権時代に、女性には教育を受ける権利も働く権利もなかったように、日本でも女性は「自由な生き方」のできない時代があった。明治から大正、昭和初期にかけては、女学校で「おいしい味噌汁の炊き方」や「汚れの良く落ちる洗濯の仕方」などを授業で教えていたらしい。「女は、早く結婚して家庭に入り、夫のために家事に勤しむ」、これが女としての正しい生き方。「永久就職」などと言う言葉(今では死後ですねえ)があって、結婚すれば一生安泰だと信じられていた。
 ところが、今は、全国の離婚率がおよそ4割に上り、高知県においては全国平均を大きく上回っている。東京大学助教授でジェンダー論の研究家である瀬地山角氏は、
 「結婚して一生安泰などと考えるのは、4割打者に絶対打たれないなどと粋がっているピッチャーと同じ。5組に2組、高知ではほぼ半数が別れるんだから、片方を頼って生きるのは危険過ぎる。経済的な心配をしないためには、共働き、つまり2頭建ての馬車でがんばるのが安心ですよ」
と持論を展開している。
 近ごろ、あちこちのシンポジウムなどで指摘されているのが、男女で飲食をした時の支払い。私がOLになりたての15年ほど前は、男性が支払いを持ってくれることが多かった(今もそうかもしれないが)。「男女平等」の観点から言えば、男性がおごる、女性はご馳走になる、というのは非常に可笑しい話というのだ。ウーン、男女平等になれば割り勘かあ……これは困る、などと言っていてはいけないのだが、間違った考え方ではないのは確か。ただし、男女の賃金差があるのだから、支払いが収入によって割合を決めるべきというのが公平だろう。
 男女共同参画の話をすれば切りが無く、なかなか興味深い。最後に、記者生活15年の中で気づいたことをいくつか。石鎚山の山開きの時に、女性は登ってはならなかったこと。トンネルの貫通式に、女性という理由で外で待機しないといけなかったこと。漁船(カツオ船など)に女性は乗ってはいけなかったこと。「山の神様が怒る」「船の神様が嫉妬する」など、それぞれに女人禁制の理由があり、ごく最近まで風習に反してまで……と、男女不平等の現実に疑問をもたなかった自分がいたこと。
 いろいろ勉強していると、社会全体の変化に気付く。「根拠の無い理由や伝統」は見直す時期にきているのは明らかだ。もしかすると、相撲界のジェンダーフリーが進み日本相撲協会理事に女性が誕生すれば、土俵に女性が上がっても良い日が来るかもしれない。
 女にとって生きにくかった男社会が、少しずつ変わりつつある。




「みんなでファイト」を送って頂いてありがとうございました。本当に心が温かくなる内容ですね。じっくりと読ませてもらいますね。私も頑張らなくては……と力をもらえます! (chiemi)

初めて自分宛てに届いた「みんなでFight」。ファイトパワーがものすごくいっぱい詰まっている気がしました。ありがとうございました。実は届いた日、わたしは「そばに人がいるのに淋しい」っていう気持ちを思い切り味わっていて、顔で笑って普通に振る舞って、心の中で涙を飲み込んでました。でも、「みんなでFight」を手に取って読んだ時、「身体がそばにいなくても、心がつながってればあったかい」っていうことを実感しました。共通の話題でつながれると、つながってる人を実際に知らなくても、あったかくなれるんですね。嬉しい!(まな)

「仕事」をテーマにした前号の「ファイト」を読んでくださった、山近義幸さんから長〜い原稿が送られてきました。山近さんは、就職活動中の全国の学生達を元気づける仕事をしています。紙面の都合で、その中から一章だけですが紹介します。

「人事の日に生まれためぐり合わせ」 山近 義幸

 私は、昭和36年11月22日生まれ。世間では「いい夫婦の日」と言われていますが、実は「人事の日」です。
 そんな日に生まれたわけですから、私は、人事関係の天職をするために生まれた……と、思い込んでいます。本当に誕生日というのは、メッセージですね。神の。私は、結婚式(再婚)も5月5日、夕方5時55分から始めました。ゴールデンウィークで、みんなぶーぶー言いながらも、300人が集まってくれました。
 今、2歳になる子どもがいるんですが、誕生日は、9月6日。苦労の日です。昔から、この日に生まれた人は苦労すると言われました。でも、これに感しては、意外と喜んでいるんです。私も、妻も意外と弱い人間です。苦労で、なんとか強くなってきたとこがありますので、洸(長男)も、苦労をバクバクとくって、強い人間になってほしいと、心底思っています。
 山口県の農村に5人兄弟の末っ子に生まれたのですが、わけあって、皆、死んでしまいました。今は一人っ子です。姉貴は骨肉種。一本足で2年間持ちこたえましたが、私が小学校のときに、逝ってしまいました。
 例にもれずに、ぐれました。確実に脱落・墜落寸前でした。が、失速したときに、ダッチロール状態のときに、私にはたくさんの経営者が支えててくれました。まぎれもない強運にめぐまれ、会社は15周年を突破しました。本当に感謝以外のなにものでもありません。その感謝の気持ちを、何かの形にするためにも、私はこの本を残そうと思いました。

 「山近さんが面接した人は、妙に内定までいくよね。不思議だよね」
 「面接のどこをみれば、そこまで、適正検査とおなじようなことがわかるの?」

「よく、学生にあそこで、ほんねをださせることができるね」
と言われます。どこまで私に“秘密”があるのかわかりませんが、少なくとも、経営者向けの講演がどんどんと増えているのは、多少、お役にたてているのかもしれません。そんな講演でお話している部分、そして、私の面接手法の、採用手法の一旦を、今回まとめてみました。
 1年に10000人近くの学生を面接して作り上げたノウハウです。学生とは、毎年2000人以上とメール交換しながら、インターンシップを受け入れながら、確立した理論です。なにせ、私の持論は「事件は講義室でおきてるんじゃない! 事件は現場で起きてるんだ!!」です。
 その現場体験の生々しい話が、この1冊で終わるとは思いません。すべて書き記すと、10冊分くらいになるでしょう(笑)。ですから、本書は、その一端と、思ってください。

山近義幸著『新内定の達人'05』(TFP出版刊・定価1500円税別)

★★★声を届けていただいて、ありがとうございます。あなたの「ファイトのWA」お待ちしています。★★★




大学は学園祭シーズン。ミスコンテストについていろいろと物議をかもした時代もありましたが、周りを見ると一イベントとして定着しているところも。何を基準に選ぶかはそれぞれでしょうが、選ばれた人がその後どう変化していくのか知りたいですね〜。(か)

とうとう家の前の街路樹が丸刈りにされてしまって、苦手な季節がとうとうやって来たなあと、その姿に心構えもさせられた。苦痛な季節の楽しみの一つ、師匠・中島みゆきの夜会に行くことだったのに、今年は見事、抽選からもれてしまった。何度も確認の電話をしたけれど、録音の声はたんたんと同じことを繰り返すだけ。一気に寒さが厳しくなってきたような気がするのは私だけだろうか。(ま)

締切日、全員の原稿が届いてから、「きゃ〜大変!」と焦って書き始めた。今回のテーマは難しい。思い返すと、「女」を意識して生きてきたわたしがいた。今は、「やっぱ女忘れちゃいかんやろ〜」と自分を戒める事があったり……。(ゆ)

テーマ「女性」の提案者でしたが、意外と難しかった。構成のやり直しや他の作品の締め切りも重なって、連夜日付が替わるまで書いていました。今は、泥のように眠りたい・・・。(と)




このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」第2期03年11月〜年5回発行予定)
申し込み方法:(1)申込書がありますので、事務局までお問い合わせ下さい。
       (2)会費は、原則、郵便振替で入金してください。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画



こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp
             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ