ファイト会員のみなさまへ

『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。毎号1000〜5000人の人たちに配布してきましたので、「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。 

会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。

 現在は、第2期の年会費1000円を集めています。6号〜10号の5回分です。

第 7 号
2004.3.15
ファイト企画発行

 日に日に暖かくなってきました。桜の便りが聞かれるのももうすぐです。ファイト発刊7回目にして、初めて海外からゲストをお招きしました。私の大学時代からの親友で、約10年前、大手デパートガールから一念発起して渡米。今はニューヨークで暮らしています。大学時代ホームシックで友人一同心配が尽きなかった女の子が、今度は言葉の通じない外国で……と、渡米後、しばらくハラハラしましたが、心配ご無用! 今では、すっかりアメリカン。今回のテーマ「ボーダーレス」にぴったりのゲストです。 (ともよ)



Be yourself

原田 真保

「なし。なし。だから、あり。あり。なんだよなぁ」
 大学卒業後、9年間勤めた会社をさよならし、アメリカへ渡って早8年目。ここではなんでもFree(自由)なのである。
 人生のヒナガタというか、私が日本にいた時に感じていた他人の目を気にする風潮というか、「この年齢になるとこうでなければいけない」「女性はこうあるべき」「人と違っていると後ろ指をさされる」みたいなのが、全くないのである。選択は個人に任されていて、価値観も人それぞれ。「なんでもあり。あり」なのである。だからこそ、自分が選択していく事への責任は大きい。
 年齢、性別、他人の目なんて気にしない。自分が基本(オリジナル)。
 学校で言えば、20代のうちに全部終わらせてしまう必要なんてない。基礎学力をつけた後は、長い人生の間で自分が「今」と感じた時に学びに帰ってくる。だから年を重ねた私でも、違和感なく堂々とキャンパスを闊歩できた。
 仕事だってそう。定年ってものは無いから、自分がやれると思うところまで働く。リタイヤは自分で決める。履歴書にも、年齢・性別・家族構成情報を求める欄なんてない。そんな情報は差別であって、偏見なのである。自分がやれると思えば応募し、採用する側もそういった情報なしでその個人を見て判断する。
 私がアメリカに渡ってきた当時、間借りをしていた女性も65歳をとっくに過ぎているにもかかわらず、毎朝スーツをピシッと決めて車を運転して通勤し、Director職をバリバリこなしていた。格好だって若者に負けちゃいない。スコートをさっそうとはきこなし、そのための毎週の無駄毛処理も怠らず、月曜日の6時からは仕事帰りに50歳以上のテニスチームのキャプテンも務めていた。
 人の生き方はそれぞれ。多民族が集まるニューヨークでは、想像を絶する多種多様な価値観や生き様にぶち当たる。例えば、ニューヨークの街中で象のぬいぐるみを着て歩いていても、人の注目を集めるのは難しいのではないかと思う。だけど日本では、似通った価値観を持っていない人に対して免疫がないゆえに、疎外するというか、普通と違うという目で見てしまうような気がする。
 先日、ある50歳くらいの日本人女性が「女性は結婚しなくてはいけない、結婚して子どもを出産しなければならない、といった社会的重圧がある。でないと一人前に見られない」みたいな事を書いている記事を読んだが、あまりピンとこなかった。その後に、あるジャーナリストがこんなコメントをしていた。「彼女の若かった時分と違って、いまの女性は結婚や出産よりも、仕事で認められなければならない、やりたい仕事に就きたいといったプレッシャーを感じている」と。
 これは妙に納得してしまった。自分を振り返ってみると「なんとなく」結婚を意識しているものの、さほど焦りまくってはいない。親にしても多少口うるさいことはあっても強引に結婚を推し進めるわけでもない。別にお金を稼ぎたいとかではなく(稼げるに越した事はないが)自分のやりたい事を見つけたい、自分を試してみたい、もっと自分に向いている仕事に就きたいと口にする女性は多いのだ。〇〇さんの奥さん、〇〇さんのお母さんだけでは長い人生もたない、と女性たちは気づいてきている。
 仕事にしても、結婚にしても、出産にしても思考回路は自由になってきた。離婚に対しても社会的重圧はむかしほどではなくなってきた。けれど「自分で選んでいくこと」に日本の女性はまだまだ消極的な気がする。選択権に鈍感というか、人に選んでもらっているのに慣れているというか。だから選択権がない事自体に対しても、とても鈍い。アメリカで暮らしていると、「いかに」日本では選択する習慣がないか、そしてその事を女性自身が知らないか、に驚かされる。
 このままでは流され続けてしまう。とりあえず、いちから自分でやってみたかった。自分で選択してみたかった。「自分自身で選ぶ行為」が日常どれだけあるか……。自分の意思で選んでいなければ、本当に自由とはいえない。「なし。なし。だから、あり。あり」の環境の中で、私はやっと自分らしさを見つけられたような気がしている。年齢なんて気にしないでスコートをはいてイキイキとしている彼女のようにねっ。



友だち関係
新納 朋代

「ヨー・チェケ・ラッ・チョ」……この言葉を聞いてすぐに何のことかわかる人は、小中学生の子どもを持つ親か、バラエティ番組好きの人だろう。毎週火曜日の午後8時から、TBSの『学校へいこう!』の中で放送されているゲームの決め文句なのだが、これが県内の子どもたちの中で去年から大流行している。このリズム4(フォー)という遊びは、学校の休み時間はもちろん、初対面の子ども同士が友だちになる時、暇のある時には良く行われているようだ。
 先日、小学3年生になる長女が音楽教室で、先生が中座したほんのわずかの時間に、他の学校の女の子たちと猛スピードでやっていた。「寒くなりましたねえ〜」―大人にとっての時節柄の挨拶に代わる子どもたちの友好関係を築く第一歩なのである。
 自分たちの子どもの頃には、初対面の子たちと打ち解けるのにどうだっただろうか。私の場合、小学5年生で学習塾に通い始めるまでは他校との交わりはほとんど無かったので、小手先の技は必要なかった。でも、こうして子どもたちが分け隔てなく交流できる遊びが、テレビ番組を通して提供できることは、マスコミで働く自分にとってもうれしいことだ。
 テレビが影響を及ぼすことは他にもたくさんある。この『学校へ行こう!』の番組の中で、「友だち親子」というコーナーがある。この番組を見ていなかったころは、親子が友だちになることかと思ってた。本当の意味は、「お母さんが若くて、娘と並んだ時に、友だちのように見える」ということなのだが、密かに私も将来の友だち親子を狙っている。見た目が若いというのは女性にとって憧れだが、子どもと友だちのように見えるという見た目年齢は究極だろう。
 見た目は友だち……これは良いとして、親子関係はどうだろう。どんな親になりたいですか? こう質問すると「友だちのような親」と答える人が少なくない。しかし教育評論家に言わせてみれば、これでいいのか……と疑問を呈するのも、この友だちのような親子関係。親と子の境がなくなって、親の威厳が無くなっていると憂える。
 私が小学校の低学年の時の国語の教科書(たしか2年生の1学期だったと思う)には、「敬語」の単元があった。学校の先生や目上の人には敬語を使うというもので、クラスでいち早く先生に敬語が使えるようになったのを今でもはっきりと覚えている。30年以上も前のことだから、学習指導要領の改訂も何度も行われていて、今の教科書には3年生になっても「敬語」という言葉すら出てこない。
 子どもと学校の先生に「敬語」について聞いてみた。お互いにフレンドリーな関係を保っているから、クラスではほとんど使っていないとのこと。学校の先生もついに友だち化してきたのだろうか。
 ボーダーレス。イメージ的には肯定的にとらわれがちな言葉だが、学校や家庭でちょっと考えてみる必要がありそうだ。



見られることで・・・

上田 真弓


 障害者歴15年が過ぎた今でも、家を出る時には“見られる”ことを覚悟している。
 入院中に車椅子で初めて外出をした時、看護婦さんたちは、人の視線に傷ついて帰ってくるのではないかと心配してくれていたらしい。確かに、私はたくさんの人と目が合った。しかし、その外出でそれらの視線は何ら気にならなかった。それから後に、「人の視線が気にならないか?」と聞かれた時に、
「見られることは、車椅子に乗っている人が少ない社会だから仕方ないと思うし、それを気にしていたらどこにも行けなくなる」
 そう答えた。しかし、最初の頃に“見られる”視線の違いを感じ、ショックを受けたこともある。それは、ヤップ島に行った時のこと――車椅子に乗った珍しい観光客であったろうに、島の人たちは身構えた様子もなく、どこに行っても誰もが手をかしてくれ、会う人が皆“心配いらないよ”と言わんばかりのスマイル。自分が車椅子に乗っていることを忘れてしまうくらいやわらかな視線の中で、時を過ごすことができた。帰国し、やはり人々の視線は向けられた。しかし、目が合うとあわてて目をそらされ、スマイルをしかけた私はその顔を窓の外に向けるしかなく、寂しさとむなしさが残った。
 人は見知らぬ私を見る時、「かわいそうに」「どうして車椅子に乗るようになったのだろうか」など、いろんなことを考えながら見ているのだろう。“目は口ほどにモノを言う”のことわざのごとく、私には音にならない声で聞こえてくる。「かわいそうだなんて思わなくていいのに〜」と、応えてあげたくなるほどだ。確かに、視線が冷たいと思ってしまえば、そう感じるかもしれない。一瞬目が合っただけなのにジロジロと見られていると思えば、そう思い込んでしまうかもしれない。自分の気持ちの持ち方しだいでどんなふうにも思えるのならば、自分が嫌な思いをしないように解釈したい。いつからか“見られる”ことで綺麗にさせてもらおうと心から開き直ってからは、時に冷たく感じる視線にも平気になった。
 見たことで知らぬ人を語れるのは、容姿についてのみ。目で見える形だけで、その人を知ることはできない。まずは知り合うことから始め、その人とのつきあい方を決めていると思う。その人を知った上でならば納得もできるが、知りもしない人のことを蔑んだり、偏見を持ち、差別をする人がいる。「個人」についてのことではなく、「高齢者」「障害者」「同和地区」「外国人」など、大きなくくりで一まとめにした人権差別もある。その中でも、差別をされている人が人を差別している現実もある。
 人が幸せになることで、自分への幸せがなくなるわけではないし、一人では生きていけないこの世に生まれて、どうして足のひっぱりあいのようなことをしたがるのだろう。みんな同じ地球人であり、同じ仲間なのに。みんな同じ人間としてこの世に生まれ、それぞれに与えられた環境の中で、自分なりに生きようとしている。誰だって自分の生き方を否定されたくはないし、自分の存在が認められたいと思っているはずだ。
 私が “障害者”というくくりの中にいることは事実であり、そういう言葉を使われることに抵抗はない。性別に男と女があるように、障害者と健常者という分け名がついているのだと思っているし、人間という軸があるのだから、その上につけられる肩書きのようなものに、まずは自分自身がとらわれなければいいと思っている。切り口として最初に“障害者”の上田真弓と呼ばれても、次には“人間”上田真弓を感じてもらえばいいのだからと。



人生を楽しむコツ

村上 かおり


「ボーダーレス」
 平成15年11月に国立国語研究所が発表した外来語の言い換え提案の中に含まれているこの言葉、すでにかなり公共性の高い場で活用されているように思う。にもかかわらず、意味が正確に定着しているかどうかということで、参考になるようにわざわざ言い換えの日本語が示された。それによると、「無境界、脱境界」。
「余計にわからん!!」
と、大阪生まれの私としては突っ込みたくなる。わかったようでわかりにくいこの言葉とよく似ているが、どちらかというとわかりやすいのが、「ボーダーライン」。入試シーズン真っただ中にいる私にとっては、今はこの言葉の方が身近であるし、一般的にもこの言葉の方が浸透しているかもしれない。入試でいうボーダーラインは、合否の境目。ラインによって上位の人と下位の人の群に分けることができる。このラインはその人の一生に関わる重く、太いラインである。とはいえ、少子化に伴って、学校への入学の門戸が広がってくると、誰もが合格できてしまうような時代(大学はもうすぐその時代に入る)も目前である。これをボーダーレスという言葉で表すことにはやや抵抗を感じるが、世の中のボーダーレス化を後押ししているようにも思える。

 ファッション業界ではメンズファッション、レディスファッションと性別に分かれて新作が発表され、街にはそれぞれの専門店が立ち並ぶ。しかし、私たちが洋服を買うときには、かなり男女兼用というアイテムも増えているのは確かである。Tシャツなどはまったくその代表的なものであって、ダボッと大きい男性用と思われるサイズのTシャツを好んで着る女性も少なくない。この場合、「ユニセックス」という言葉で表すが、これもボーダーレスの一つだと思う。
 先日、授業でファッションショーをした。洋服の色・素材・デザインの特性について勉強をした学生が、それぞれの特性を生かして友達をスタイリングする。いつもパンツルックの学生は、黒いフリルのミニスカートをはいている。メイクなんて普段はまったくしない学生が、きらきら光るラメのアイシャドーをつけている。他の先生から「遊んでるんじゃない!」とおしかりを受けそうなこの授業、新たな自分を再発見したようで、学生には好評であった。
 ファッションのような個性を発揮していい、とらわれることが少ない生活領域でも、人は自分自身に枠を作り、その殻に閉じこもりがちである。ラインをひくことによって安心感を得ている。服を買いにいっても、同じようなタイプの服を結局はまた買ってしまうことってよくあることだ。しかし、そのラインを越えることによって新しい楽しみを味わうことができるかもしれない。ラインをなくすことで、違う世界が広がるかもしれない。
 ボーダーというもの自身、自分や他の誰かの創造物である。その枠を越え、殻を破ったり、ラインを取り去ることで違う世界が広がる。――それってとても簡単な人生を楽しむコツなんじゃないかと思う。
 ショーを終えた学生たちの感想にこんなのがあった。
「か・い・か・ん」(昔、薬師丸ひろ子が言って流行語になったあの言葉)
「はまりそう……」
 そういえば、私自身この快感をしばらく味わってない。年を重ねるごとに年々守りの姿勢に入っていた自分にとって必要なこの気持ち、それを学生たちのいきいきとした表情が気づかせてくれた。
 さて、なんでも形から入る私。ちょっと今年は変身してみますか!?



いっしょに食べたい

くにみつゆかり


 新年の『朝日新聞』で「住む」をテーマに数日、特集が組まれていた。その中で関心を持ったのが、「同じ屋根の下に住む他人」のケースだった。大きな家に、世代も性別も違い、何の関係ない人たちが一緒に暮らしているという記事。台所・トイレ・風呂は共用で、各自個室を持つ。ごはん時になると、ぽつぽつダイニングに集まって世間話をしながら食事をする。おばあちゃんから20代の若者まで6人ほどが一緒に暮らしていたと記憶している。
 ちょうどNHKテレビで人気のあった『ちゅらさん』の、東京での暮らしと似ている。去年読んだ本のベスト1が『つむじ風食堂の夜』(吉田篤弘著)という小説だったが、同居こそしてはいないが、ユニークなキャラの登場人物が、夜になると名もない洋食屋に集まってくる。この食堂は言わば、「まちのダイニング」。一日の疲れを吐き出し、どこか心地よい人間関係の中で、おなかと心を満たしては自分の部屋に帰っていく。
 今、大家族で暮らす人は一握りだと思う。少子化、単身赴任、未婚、離婚……どの現象も、暮らす人数が減る方向にある。うちは夫婦ふたり暮らし。わたしの仕事が遅くなることが多いため、「弧食」が続くと淋しい。どちらかが先に充てる(土佐弁で「亡くなる」)と、完璧な弧食生活に突入してしまう。若い頃は「ひとり暮らし」に憧れたし、楽しかった。ひとり暮らしを楽しむことができるのが大人への第一歩のようにも思っていた。
 最近、友人とこんな話をした。
「ひとり暮らし歴25年ともなると、さすがに疲れた〜」
「うわっ、四半世紀かあ」
「“世紀”でくくって言わんといて〜!」
 大笑いしたけど、確かにそうかもしれない。
 40代も半ばに近づき、「老後はだれと暮らそうか」――そんなことをぼんやり考えるようになった。子どものいないわたしにとって、「家族」はボーダーレス。元気であれば、『ちゅらさん』のように様々な世代の人と同じ屋根の下でぶつかりながらもいい関係をつくりながら暮らすのもいい。付き合いの長い、心地いい関係の人たちと穏やかに楽しく暮らすのもいい。
 そう考えると、持ち家なんて不要になってくる。10年前に家を建てた時、「完璧やあ」と設計の出来に満足したが、夫婦ふたり、ニュータウンの坂のてっぺんの家に暮らすことができるのは、いったいあと何年なんだろう。
 友人に「老後はいっしょに暮らそうか」と言ったら、「えっ、独身のまま、わたし老後になっちゃうの?」と返された。老後を考えるわたし、これから恋をしようという友人……こんな感じがいい。自分の価値観と違う人たちと一緒にごはんを食べるのは楽しそうだ。



ファイト企画では、障害のある人に

ダイビングのチャンスをつくる企画を考えています。

■ 車いす生活になってからトライしたスポーツは、三重県のインストラクターのもとでライセンスを得てのダイビングでした。すっかり海の世界に魅せられてしまい、ヤップ島まで潜りに行ったほどです。
 そこで、もっと多くの障害のある人たちにもこの感動のチャンスをつくりたいと温めていた企画が、「障害者ダイバーのサポートをするダイバーの養成セミナー」の開催です。現在、高知県内での受け入れ地交渉からスタートしていますが、これから多くのサポーターさんが必要となります。是非、ファイトのみなさんにも参加してもらいたい〜!! おってお知らせしますので、よろしくね!! (まゆみ)

いつも楽しく購読させて頂いてます!皆さんのファイトの輪が更に広がることを、陰ながら応援しています。どうぞがんばってくださいね! (A)

みんなでファイト! いつも楽しみにしています。おもしろくてためになります。頑張ってください!(まじめなコメントです。本当は国光さんの読んで笑い転げていました)(K)

★★★声を届けていただいて、ありがとうございます。あなたの「ファイトのWA」お待ちしています。★★★




テレビの影響は、ゲームの他にもフジ系バラエティ番組に端を発する「へ〜」がある。関心の高い事柄には沢山の「へ〜」を与えるという番組だが、最近では「へ〜」と音が出る玩具も登場。これがなかなか受けている。今回のみんファイ第7号、「60へ〜」くらいはいったでしょうか。(と)

やっぱり2月3日は、誕生日とは違った思いで迎える忘れることのできない特別な日。事故の瞬間のこと、音も光景も私の記憶には何もないことに救われています。“鬼は外、福は内”、あの日以来、私の元に鬼はやって来なくなったと信じているのです。(ま)

高知を離れて、早いもので1年が経とうとしています。今もこうして高知にいるときと変わらず、ファイトの輪につながっているのを考えると、県境や国境なんて関係ないなぁとつくづく思います。でも「今から呑む?」って30分後に会えないのは悲しい〜(か)

「親孝行」の名目で、1年ぶりに九州に帰省してきました。毎日、温泉三昧。ぬるま湯につかりながら、年度末の嵐の渦中にいる会社のスタッフに申し訳ない!と……。今、リフレッシュした体と頭で、頑張ってま〜す。(ゆ)




このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」第2期03年11月〜年5回発行予定)
申し込み方法:(1)申込書がありますので、事務局までお問い合わせ下さい。
       (2)会費は、原則、郵便振替で入金してください。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画



こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp
             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ