ファイト会員のみなさまへ

『自分にファイト』の本で出会った4人が、なにかやりたいねと「ファイト企画」をつくり02年7月7日に創刊号を発行したのがスタートでした。毎号1000〜5000人の人たちに配布してきましたので、「ファイトの輪」が少しずつ広がってくれていたら嬉しいと思います。

会報の印刷・通信代の一部にあてるため、会費を集めています。この「ファイトの輪」に、是非、参加してくださ〜い! またお友達をお誘いいただけるとありがたいです。

 現在は、第2期の年会費1000円を集めています。6号〜10号の5回分です。期中入会していただいた方には、バックナンバーをお届けします。

第 8 号
2004.7.7
ファイト企画発行

 早いもので今年ももう半分が過ぎてしまいました。年々時間の流れが速くなるのをつくづく感じます。

 さてゲストは、つい先日「6月の花婿」になった、幸せいっぱいの中井暁彦さんです。 日頃、TVディレクターとしてたくさんの人と接している中井さん。素敵な番組が作られるそのわけは、今回のテーマ「コミュニケーション」にあったようです。皆さんもぜひ「コミュニケーション」の極意をゲットしてください。                         (かおり)



コミュニケーション

NHK高知放送局 ディレクター
中井 暁彦

はじめまして。この度、「みんなでファイト」にスペースをいただけるとのこと、光栄です。

今後の人生を大きく左右する決断。
私事で恐縮ですが、最近結婚いたしました。
人生の節目(今回私にとっては「結婚」)は誰にでもあるものですが、その都度、私はつい自分のこれまでを振り返ってしまいます。生まれて初めてできた友達のことや、出会った無二の友人、そして家族との思い出。それは年をとればとるほど、膨大なものになります。
そして走馬灯のように頭を駆け巡るのは、その場の景色や相手の「表情」そして、「言葉」とそれを発した後の「間(ま)」で形作られるシーンです。
駆け巡るシーンすべてに共通していることは、「気持ちが通じていた」という感覚です。
 
親しい人のしぐさや表情で、今何を考えているのか、どんな気分なのかがだんだんわかってくるという経験は、おそらく誰にでもあることと思います。
これは、「心」の交流であり、私は、これこそがコミュニケーションの原点であり極みだと考えています。
例えば、私は結婚式当日、感極まって、長年の友人とお互い泣きながら抱き合ってしまったのですが、「おめでとう」という言葉とともに、そのときの感覚は一生忘れることがないと言うくらい体に染みました。
きっとその中には「長年の友人との思い出」と「涙」と「抱く」というコミュニケーションのエッセンスがあって、それを「心」が読み取ったのだと思います。

今、ちまたはコミュニケーション手段であふれています。言葉で伝えるだけでも、手紙に始まり、世の中を騒がしているインターネットのチャット、仕事に欠かせなくなった電子メール、携帯電話、テレビ電話まで、枚挙に暇がありません。
コミュニケーションを図るときに、多々ある手段の中で本当にこれでいいのかと考え、さらにこういう言い方でいいのか、この言葉でいいのかと考え、最終的に相手に伝えるまでの作業は、少なくとも私にとっては面倒くさく思えることがあります。
実際、忙しさにかまけて「こうしたほうがいい」よりも「こうしたほうが便利」という選択をしてしまったことがあります。
しかし、この作業なくして、「心」は込められないのだと改めて感じます。行動の奥に込められた「心」というのは、実はこの面倒くさい作業を積み重ねた結果出てきているもので、この「心」こそがコミュニケーションで一番肝心なものだと思います。

次、私にどんな人生の節目がやってくるかはわかりません。しかし、そのときに、走馬灯のように駆け巡るシーンに素敵なページをこれからも刻んでいきたいものです。
そのために、私はコミュニケーションの奥に潜む「面倒くささ」に向き合って「心」を込めていきたいと思います。
最後になりましたが、これから出会う素敵な人たちが、この面倒くささにお付き合いいただけますように。



キャッチボール
村上 かおり

「会話は言葉のキャッチボールなんだから……」とは、私が小さい頃よく聞いた言葉である。……だから相手がわかるように言いなさいという意味だと思うのだが、今思えば、本当にいい例えだと思う。
最近、学生と話していて、学生の言っていることが瞬時に理解できないことがある。これはジェネレーションギャップか!?と、落ち込んだりすることもあるが、どうやらそうではないことも多い。同じ歳の学生も「なに?? 意味、わから〜ん?」とあきれながら言っている。会話を続ける中で、やっと理解していくことになっていくことになるが、その過程で思うことは、「だったら、もっと相手がよくわかるように相手のことをきちんと見つめながら話をすればいいのに……」ということ。
ようするに、最近の学生(この時点でジェネレーションギャップが発生している!?)は、自分だけがわかってしゃべる人が増えているということである。これでは会話にならない。なるわけがない。とはいっても、当の本人は、言うべきことは言ったという自己満足。おまけにわからない方が悪いと思えるような開き直り。これは何なんだろう……会話ってこんなに寂しい一方通行のものではなかったはずだよ……と頭を横に振りながら考える。
私の接する学生がすべてこのような学生ではないが、ときどきこんな学生もいるにはいる。これまでいったいどんなキャッチボールをしてきたんだろう。
最近では、親子や子ども同士が公園などでキャッチボールする姿を見かけなくなった。
高校時代、ソフトボール部に入部したての頃、私は一番基本であるキャッチボールをするのがすごく苦手だった。自分の思うところに投げられない悔しさと悲しさ。「ごめ〜ん」の連発。それでも気持ちだけは、相手が構えているグローブだけを見て、相手のグローブを目掛けて投げていた。たとえ、ボールが相手の頭を越えていこうとも。だから、相手が構えたその位置通りにボールが投げられたときには、それだけでとんでもなくうれしい。バシッというボールとグローブが発する音とともに、相手の「ナイスボール!」なんて声を聞くと、その喜びは数倍に上る。
相手のグローブを見て、そこを目掛けて投げる。結果はともかく、その気持ち、それこそがキャッチボールの原則だった。
今の世の中、新しい情報技術が発達して、会話の方法のひとつをとっても、会って話す、電話で話す、手紙交換、メール交換などさまざまな方法がある。相手のグローブの位置がはっきりと見え、ボールを投げる位置がわかっている会話もある。しかし、相手のグローブの位置、相手の捕球力など、何もわからない会話もある。そんなときは、見えているときよりも慎重にした方がいいとは思うが、ピッチングマシンやら、バッティングセンターやら、相手の動きを考えないでいい環境が整いすぎているためか、自分さえいい球を投げたらいいという考えをしてしまう人も多い。そのため、自分の投げたボールがどういうふうに届いて、相手がどう受け取ったかどうかなんて、どうでもいいと思う人が増えているのは悲しいことである。
つい先日、私の投げたボールの方向が違ったようで、相手が受け取れず、ぎくしゃくしたキャッチボールをしてしまった。メールでのやりとりだったが、その後すぐに電話の声のキャッチボールで関係を修復することができた。メールの文面は気を付けないと、と感じた一日だった。
と同時に、「ナイスボール!」この言葉を掛け合える気持ちを忘れないでいなくちゃと思った出来事でした。



バーチャルで、リアルな体験

くにみつゆかり


鍬をふるった。耕運機を操った。ジャガイモやサツマイモの植え付けをした。ハンマーやドリルで家の解体をした。釘を打った。――自宅の庭は荒れ放題なのに、力仕事は苦手なはずなのに、不思議なことに結構楽しい。これは今、月1回のペースでやっている本川村での「家づくり」での体験だ。
1年半前、本川村での地域プランナーとしての仕事を発展させて、当社のボスが「バーチャル本川村」という企画を提案した。「本川が好き」「本川のために何かしたい」という人たちに「バーチャル村民」になってもらい、人口800人の本川村を外部サポーターとして本川村民といっしょに元気にしていくことができたら、というものだ。バーチャル村民は現在842人、本物の村の人口を越した。ヤフーのトップページで紹介された数日は、オランダやイギリス、ハワイなど海外からもエントリーがひっきりなしにあって、一気に目標の800人まで伸びた。「ネットってすごいね〜、怖いね〜」と、嬉し恐ろしの複雑な心境だ。バーチャル本川村には、丸子という犬まで登録されている。
家づくりは、高知市のバーチャル村民でもあるWさんが、本川に誰も住んでいない持ち家があるからどうぞ使っていいですよ、と言ってくれたのが始まりだ。立派な母屋はもったいないので、崩れかけた離れを自分たちで改修して使わせてもらおうということになった。
かくして、バーチャル村民によるリアルな「家づくり」が4月から始まった。この集団のすごさは、まず本物の「棟梁」がいること。本人は“第八”と名乗っていて、これは「大工のひとつ手前」というオチがあるのだが、こんな調子でギャグを連発する愉快な“おんちゃん”だ。農業に詳しい人、釣り名人、住宅関係の人、水道工事屋さん……「困ってます!」の声をホームページの掲示板に書くと、次々に名乗り出て、知恵や顔を出してくれる。ネットに詳しい人からカメラマン、ライターもいるから、たいていのことはできそうな気がする。
1泊2日での20人以上の参加者ともなると「まかない」も大変な仕事になる。みんなが「シェフ」と呼ぶ浅山さんは、実は和服の染色補正の技能士さんだが、毎回美味しい料理をつくってくれる。「持ってきたで〜」と30人分のうどんを届けてくれるのは香川の松ちゃん。とりまとめをしてくれているのは、梅ちゃんという、一見のんびりモードだけどよく気がついてタフな20代の女性。
連絡はホームページの掲示板でやりとりしている。これまで掲示板の「カキコ」は躊躇するところがあった。全然知らない人とバーチャルなコミュニケーションは空虚な気がして。ところが、バーチャル村民とは、イベントでどんどん顔見知りが増えていくから抵抗がない。
実際には、釘を真っ直ぐに打てなくて何本もダメにしたし、鍬をふるっても50センチほどで疲れた〜と音を上げ、耕運機にはひっぱられた。……それで「あまり役にたたなくてごめん」と掲示板にカキコすると、「笑顔だけでもいいですよ」みたいな返信が届いている。それで次回は結構頑張った。すると「今回はよく働いてましたね〜」。そんなわけで、掲示板って結構楽しいじゃん、になって、ちょいちょいのぞいている。
5月の家づくりには、はるばる長崎からやってきたファミリーがいた。大阪からもバイクで駆けつけてきたライダーがいた。この求心力って何だろう?――初めて会う人が多いのに、数時間もするともうすっかり旧知の仲のようだし、大家族のようでもある。6月の家づくりでは、植え付けたじゃがいもの収穫祭を行った。本川のおばちゃんたちのじゃがいも料理とバーチャル村民のじゃがいも料理でおいしい交流を楽しんだ。
ネットというバーチャルな世界から入ってきたけど、リアルなコミュニケーションが楽しい。参加できない遠くの人にはせめてこの実況をネットでお知らせして、バーチャルに楽しんでもらうしかない。「くやしい〜」と思ってもらえば、そのうち本川で会えそうな気もする。 



世代間交流

新納 朋代


 6月末、高知県の女性アナウンサーの先駆とも言える方が、希望退職で我が社を去った。私が入局した17年前に、夕方6時のローカルニュースワイドでキャスターを務めていた
女性で、アナウンサー十数人の大所帯(最も人数の多かった時代)の女性トップ。非常に厳しく、言葉の使い方、発声の仕方、報道人としての考え方などを指導してもらったことを、きのうのことのように覚えている。
 実は、彼女に初めて会ったのは、私が小学校2年生の時。その当時からキャスターを務めていて、「テレビに出ている人」を生で見たのも、彼女が初めてだった。
 再び彼女に会ったのは、それから15年も後のことであるが、テレビで見る柔和な印象と違って、バリバリのキャリアウーマンだったことは今思えば至極当然だ。今回は、彼女の退職をきっかけに、先輩から教えられたこと、その後考えたことをまとめてみようと思う。
 日ごろ何気なく使っている日本語だが、正しく発音できている人が少ない文字がある。「つ」の音である。高知では、「つ」をtsuではなく、toと発音している。舌の摩擦が少なく、唇の横引きが少ないといったことによる発音の不全ではないだろうか。高知出身のアナウンサーは、この「つ」を直すのに、非常に苦労する。何せ、言われても、どこが違うのか聞き分けられないのだから。うちの子どもも、小さい頃、祖父母といっしょにいる時間が多かったせいで、典型的な土佐弁「つ」音になっている。まあ、アナウンサーになるつもりはないだろうから、日常会話に余り支障はないが。
 発音はさておき、日本語の使い方でも、随分と直してもらった。「飯盒炊飯」と書いた原稿を一喝された。何が違うのかわからないまま、広辞苑を引いた。「飯盒炊爨」はあったが、飯盒炊飯なんて日本語はない。今では当たり前だが、入社当時は、そんな四字熟語さえ知らなかった。
「一段落」を「ひとだんらく」と読んでしまった折りには、スタジオから出るや否や注意された。これは別の先輩からの注意だったが、「いちだんらく」としか読まないのは、常識中の常識だった。今考えれば、赤面する。
 17年前のテレビ局の報道現場は、先輩たちが40歳前後と若く、血気盛んで罵声が飛び交っていた。会社に来るのが怖くて辛かった。でも、いつかこうした先輩たちの出鼻をくじいてやろうとがむしゃらに仕事をした。昼間は怖い上司や先輩たちだったが、夜はよく飲みにも連れていってくれた。経済的にも今は余裕がなくなったのだろうが、そうした世代間の交流は、段々少なくなってきているように感じる。反対に何をするにもポーカーフェイスの後輩たちは、私もちょっと苦手になってきた。
 次の年齢の大台を目前に控え、「温故知新」という言葉が、心に響く。日本語が正しく発声できない使えない若者が増える中で、中堅どころとして、もう一旗あげないといけないところだ。今年は、名実ともに不惑の年になるのだろうか。



伝わらなければツライ
上田 真弓

 救急車で運ばれ、HCU(救命救急室)にいた最初の頃は、気道確保のために口から挿管されていたので、もちろん喋れない、口も動かせない状態だった。目を開けると、うっすらと両親の顔を見た気はするが、鮮明なものとしてその時の映像は残っていない。人の話し声や音楽が聴こえていたことは、ぼんやりと思い出せるくらい。そんな頃のはっきりと記憶に残っていることと言えば、伝わらないことが辛かったこと。
 声が出せないし、首を動かすことのできない状態の私は、五十音表を持ってくれている母に何かを伝えようとした。何を言おうとしたのかは覚えていないが、指で文字をさしてくれるものの、それが違うということさえ伝わらないので、“もういい”という気持ちになって目を閉じてしまった。きっと、私だけでなく、理解することができない周りの人もツライ時期だっただろう。手術日までは、依然として体は動かせないし、動かない日は続いたが、それでも口から抜官してもらった時には、喋ることができるようになり、伝わらない苦痛からようやく解放されたのだった。喋れること、相手に思いを伝えることができるということが、本当に有り難いものだと今までで一番強く感じた時だと思う。
 喋れることが当たり前の世界はどうだろう。
人は喋れない人が訴えようとしたら、全神経を集中させるように必死になり、それを理解することができる。しかし、当たり前のように言葉を交わすことや、目を合わせて話ができるのに、それをせず相手を理解しようとしない場合がある。また、相手に理解されているかを考えず、「……つもり」という一方的な思いで自己満足し、真意とは違う言葉に変化している場合もある。こんなことから関係はこじれていくし、埋まるものも埋まらない状況になっていったりする。人それぞれであるがゆえに、その人とのコミュニケーション方法をきちんと考え、お互いが話そうとしなくてはならない。
どの人間関係においても、お互いに距離がある限り“信頼関係”も存在しないし、深まることもない。年齢が高くなっていくと、若者たちとの空間があるように、上司と部下の関係においては、どこか寂しいと思える距離があり、孤独を感じる時があるという。それでも、上司は上司の立場で部下とのコミュニケーション法があろうし、お互いがお互いの関係を保つために、ともに心がけていると思う。
「縁あって出会えた人」だと思える人とならば、その人と楽しく過ごす方法を自然につかんでいると思う。そこには、知らない相手を理解しようとする気持ちがあり、相手とのコミュニケーションが活きている。一生を生き抜くにしても、自分が出会える人は限られているのだから、やはり自分の周りの人たちは「縁あって出会えた人」、大切にしていきたい。



スキューバダイビング企画、進めています!

前号で、少しお知らせした「障害者ダイバーのサポートをするダイバーの養成セミナー企画」の新情報をお知らせします。このイベント、単なるアシストダイバーの要請講習の実施を目的とするのではなく、“海辺のユニバーサル観光地”づくりをしようと働きかけています。
間もなく、実行委員会の立ち上げ。まずは、三重県から私のインストラクターに来てもらい、障害者ダイバーとして私が土佐清水市の海を9月に体感しま〜す。

 何しろ4年ぶりなので、ドキドキです!!   (まゆみ

毎回、ゲストコーナーが楽しみだ。パスポートさえ持っていない自分は、ニューヨークの原田さんの日米の違いがよく分かる。「ない」から「ある」って感じで。「ない」中で考えた。親や教師はもう少し子どもに選択権を与えてもいいのになー。(S)

★★★声を届けていただいて、ありがとうございます。あなたの「ファイトのWA」お待ちしています。★★★




今、世間はご存知のように「冬ソナ」ブーム。ミーハーな私もしっかりどっぷりはまって、土曜日の夜が楽しみなこのごろ。この理由については、もちろんヨン様人気もあるでしょうが、セリフの一つひとつが、心のある言葉で会話として素敵なこと。これが大きな理由じゃないかって思います。(か)

6月19日放送のNHK教育テレビ「きらっといきる」に、とうとうひっぱり出されてしまいました。中井さんと出会ったのも、2年前、真弓さんが出演するこの番組の制作でした。その後、中井さんの甘い誘いにも乗らず、「テレビずえったい出ないよ〜」と強気でしたが、当社発行の『大好きがほしくって』(秋月まな著)が紹介されるとあって、著者の牧子ちゃんにエールを送っている立場もあって決意させられました。おかげさまで、全国から本の注文を受けています。――中井さん、朋代さん、やっぱテレビってすごいね〜!(ゆ)

今年は、いろいろ役員の当たり年。小学校のPTA副部長、住んでいるマンションの理事会社の従業員組合書記長等々。家庭と仕事の両立…なんて悠長なこと言ってられません。5足以上のワラジを履いて、ファイト!です。(と)

▼まゆみさんの原稿入ります。今年は、いろいろ役員の当たり年。小学校のPTA副部長、住んでいるマンションの理事会社の従業員組合書記長等々。家庭と仕事の両立…なんて悠長なこと言ってられません。5足以上のワラジを履いて、ファイト!です。(と)▼




このつうしんを通じて、「ファイト」の輪を広げていきたいと思います。年会員1000円で運営費用にあてます。
「参加したい」「応援したい」というあなた、是非、加わってください。

年  会  費:1000円(「みんなでファイト!」第2期03年11月〜年5回発行予定)
申し込み方法:(1)申込書がありますので、事務局までお問い合わせ下さい。
       (2)会費は、原則、郵便振替で入金してください。
        口座番号=01600-6-42127
        名  称=ファイト企画



こちらにメールしてね (7/17以降の新アドレスです) →  E-mail edit@minaminokaze.co.jp
             「みんなでファイト!」会員に申し込みます
(よみがな)
名    前

住    所 〒
電    話
ファクス
メールアドレス
所属・勤務先など

□ 「みんなでファイト!」の送信方法が2通りあります。いずれかを選んでください。
(     )郵送で
(送り先が上記の住所と違う場合、ご記入ください。)
 送り先=
(     )メールで *ただし、HTMLメール対応に限ります。このメール通信が崩れていなければ大丈夫!
(送り先が上記のメールアドレスと違う場合、ご記入ください。)
送り先=
□ 希望などありましたら、どうぞ。
年会費1000円は、(   )現金で編集スタッフの(       )に手渡します。
          (   )郵便振替で振り込みます。


お問い合わせ
ファイト企画事務局
(株)南の風社内 担当 くにみつゆかり
〒780-8040 高知市神田東赤坂2607-72
TEL 088-834-1488 FAX 088-834-5783
E-mail edit@minaminokaze.co.jp

☆ みんなでファイト!のトップページへ