わたしの仕事場~高知ハビリテーリングセンター~について
センターの概要|理念と運営方針ハビリ誕生の経緯|2008年4月運営開始~現在|上田真弓HPトップ
高知ハビリテーリングセンターは能力を獲得するトレーニングセンターです。
|
||
①高知駅、堺町、県庁方面から、高知県交通バスご利用なら、平和団地またはリハビリセンター行きにご乗車下さい。 |

高知ハビリテーリングセンターの事業 |
【日中活動】 ①自立訓練 機能訓練 生活訓練 ②生活介護 ③就労継続支援 ④就労継続支援B型 |
【夜間支援】 ⑤施設入所支援 ⑥短期入所支援 ⑦共同生活援助・共同生活介護 (グループホーム・ケアホーム) |
①自立訓練
機能訓練…定員28名【身体障害者(1.5年)】
生活訓練…定員 6名【精神・知的障害者(2年)】
自立した日常生活又は社会生活が送れるよう、社会生活能力向上のための必要な訓練を行う。
<訓練内容>
●運動・作業訓練
●パソコン ●エアロビクス
●体力トレーニング(障害者スポーツセンター)
●グループ訓練(外出、調理、学習、園芸等)
②生活介護【定員 6名】
身体機能又は生活能力維持のために必要な介護を受けながら、体力維持の運動、創作活動、趣味活動を行う。
③就労移行支援【定員 10名(2年)】
一般就労に就けるよう座学や企業実習等でのトレーニングを行い、一般就職にトライする。
④就労継続支援B型【定員 30名】
障害の特性や能力に応じた生産活動を行い、就労の機会を得る。〈平均工賃〉13,000円/月
- 珊瑚科
高知市内では、唯一、珊瑚の原木から玉が作れる作業所です。ひとつの工程を数年かけてマスターし、人気の高い加工品を制作しています。
- パッケージ科
百貨店や和洋菓子、海産物などあらゆる箱の製造をしています。
- 農芸科
さつま芋と玉ねぎを中心に作っています。 また、各自が作ってみたい作物に目標をもって挑戦しています。
- 印刷科
日常の業務で使用する名刺、封筒、伝票類など印刷物全般の制作から印刷まで幅広く取り扱っています。
- 軽作業科
脂取り紙の加工作業をしています。直接人の肌に触れるものなので、清潔に気つけ、丁寧で確実な商品を仕上げるよう心がけています。
- リサイクル科
協力してくださる地域の方や、スーパー、施設などから空き缶を回収し、リサイクル業者へ出しています。
- パン工房科
菓子パンや食パンを焼き、当法人の別事業所での販売先や契約先におろしています。
- クリーニング科 …グループ内の病院職員のユニフォーム、白衣、ハビリテーリングセンターのシーツや敷布のクリーニングや、利用者の洗濯をしています。
⑤グループホーム・ケアホーム (はるのハビリホーム)【定員 36名】
自立した地域生活及び社会活動の参加をするための生活の場である。⑥施設入所支援【定員 40名】
夜間に介護を必要とするため施設入所し、日中は自立訓練又は就労移行訓練を行う。
⑦短期入所支援【空床利用】
一時的に家庭での介護が困難になった場合に、短期的に入所し介護や相談支援を受ける。
高次脳機能障害相談支援センター
高知県からの委託を受けて、相談支援センターを開設しています。
◆窓口
支援コーディネーター4 名が対応しています。 月~金 am8:30-pm5:00 (年末年始12/30-1/3 休み)
◆委員会
高次脳機能障害支援委員会を設置しています。これは、他機関の支援スタッフで構成され、ニーズの把握や必要な社会資源を具体的に検討していく場としています。
◆活動内容
①講演会( 一般向け、専門職向け) の開催
②広報活動
③研修会参加・・・高次脳機能障害の知識、理解を深めるための県内外での研修会や研究会に積極的に参加していきます。