わたしの仕事場~高知ハビリテーリングセンター~について

センターの概要理念と運営方針ハビリ誕生の経緯|2008年4月運営開始~現在|上田真弓HPトップ

 

2010年7月1日より生活介護事業をスタート

ハビリの日中活動に新たな事業を開始しました。生産活動はおこなわず、趣味や余暇活動、外出、体力づくり等をおこなっています。

  

2010年6月10日 敷地内整備終了(中庭)

公園の中にトレーニングセンターがあるイメージになるような緑の広い芝生、パークゴルフができる場所の確保、車椅子のまま花の手入れができるレイズドベッド、お楽しみ菜園があります。本館とハビリホーム、ハビリホームと別館作業場は、キャノピーでつないでいます。
ハビリ画像 ハビリ画像

ハビリ画像

 

2010年4月1日 新体系に移行

自立支援法の新体系は、サービスを「日中活動」と「夜間支援」に分けています。
高知ハビリテーリングセンターとしては、次の事業をスタートすることにしました。

【日中活動】
・自立訓練(機能訓練、生活訓練)
・就労継続支援
・就労継続支援B型

【夜間支援】
・施設入所支援
・短期入所支援(空床利用)
・共同生活援助(グループホーム)
・共同生活介護(ケアホーム)

 

2010年3月1日 入所授産の利用者さん「はるのハビリホーム」に引越し

ハビリ画像
はるのハビリホーム

3月一ヶ月間は入所寮として運営をし、4月1日からはグループホーム・ケアホームとなります。2009年10月に身体障害者もグループホーム、ケアホーム利用を認められため、「福祉ホーム」から「グループホーム、ケアホーム」事業に変更をすることにしました。

 

2009年4月 二年目に入りました

定員数を検討 … 
旧法施設の定員変更は、減はよいが増はできないが、1年間の運営実績や当事者や関係機関のニーズから適切な定員数に変更する必要性があるとして、定員数を改めました。

現行→  更生50 授産43 通所授産14
変更→  更生40 授産40 通所授産14
※通所授産の利用ニーズとして「送迎」を始めました。

 

2009年7月11日本館落成、7月21日 引っ越し

落成式
落成式の様子
ハビリ遠景
奥に本館が増築されました。
(ベージュの建物)

2008年4月 いよいよ運営開始

昔のハビリ
本館ができる前のハビリ

建物は旧、県立身体障害者リハビリテーションセンターのまま、定員数の変更もせずスタートしました。 ただし、幾つかの変更点はあります。
・ 更生の訓練内容は新たなもので構成
・ 授産は「パッケージ科」を新設、和洋裁科を辞める
・ 各科所属でそれぞれに行っていた軽作業を「軽作業科」として新設
・ 入浴日は、週4回とする(月、水、金、日)
・ 散髪は土日(事前予約で土日にNPO理美容が来所)
・ 移動販売はこれまで同様、新たにサンプラザが週に一度
・ 月~金の日中は、利用者さんものリクエストによる音楽が流れる

 

*高知ハビリテーリングセンターを運営する社会福祉法人ファミーユ高知のホームページはこちら。

このページのトップへ