わたしの仕事場~高知ハビリテーリングセンター~について

センターの概要|理念と運営方針|ハビリ誕生の経緯2008年4月運営開始~現在上田真弓HPトップ

高知ハビリテーリングセンターの理念

ハビリ新館 1.高知ハビリテーリングセンターは、障害があっても自分らしい生活を送ることができるよう、適切な支援を提供する使命があると考えています。

2.高知ハビリテーリングセンターは、利用者を主体として自律に向けたトレーニングが、快適に受けられる場所でなければならないと考えています。

3.高知ハビリテーリングセンターは、すべてのスタッフが支援者として常に先駆的な精神で臨み、誇りと責任をもって明るく 働ける職場でなければならないと考えています。

 

高知ハビリテーリングセンターの運営方針

1.わたしたちは、利用者の自立と自律に向けてより適切な支援の提供を行ないます。

2.わたしたちは、利用者と接する全てのスタッフがそれぞれの専門性を発揮して、チームアプローチを行なっていきます。

3.わたしたちは、地域や他の機関、施設との連携を図り、豊かな地域リハビリテーションの推進を目指していきます。

4.わたしたちは、支援者として適切な人間性を育てるとともに、 専門知識の習得や技術の向上に向けて努めていきます。

 

ハビリテーリングセンター(Habiliteringcenter)とは・・・

語源は、ラテン語からくる「ハビリ(Habilis)」習慣や適性を意味している。

病気や事故などの後遺症の残る障害者のために、社会復帰や日常生活の再生訓練をする意味で「Re」の再生、復帰という接頭語をつけて「リハビリテーション(rehabilitation)という医学用語になった。しかし、先天障害が多いので、回復や復帰を意味するのはおかしいと言われて「re」を省き「ハビリ」を使っている。 スウェーデン語ではハビリテーションがハビリテーリングとなる。 (河本佳子著「スウェーデンののびのび教育」2002より)

これらのことから、医療ではなく社会福祉法人としての社会復帰や地域移行のためのトレーニングの場は、「re」ではなく、障害の特性は違っても「自分らしさの追及の場」と考え、「高知ハビリテーリングセンター」としたのである。

① 中途障害者の場合…医療機関で障害の告知、機能回復のためのリハビリテーションを終えた方が更に自分自身の障害と向き合い、できることの発見や能力を獲得し、今後の生き方を組み立てていく。そのためには、絶対に気持ちの切り替えが絶対に必要である。

② 先天障害者の場合…社会参加のための生活訓練や就労訓練を行いながら、経験やトレーニングを積み重ね必要な社会性を体得していく。

*高知ハビリテーリングセンターを運営する社会福祉法人ファミーユ高知のホームページはこちら。

このページのトップへ